カテゴリー「バビ・ヤール(ショスタコーヴィチ交響曲第13番)鑑賞プロジェクト」の9件の記事

091008 ショスタコーヴィチ 交響曲第13番《バビ・ヤール》op.113@コンツェルトハウス・ベルリン(二回目)

123a ショスタコーヴィチの交響曲第13番《バビ・ヤール》は、決して泣けるような曲ではないし、予習で色々聴き比べをしても、煽られる曲調によって、感情を揺さぶられ、ぼーっとした状態にはなるけれども、涙を流すことはありませんでした。でも多分私は、この曲を彼の声で聴いたら、大泣きするだろう…と思ってました。

尤も、一日目のフィルハーモニアでは、うるっとする瞬間(第3楽章の終りの部分)はあれども、心配したほどでもなく。凄まじい曲調に圧倒はされたんですけどね。

今回のチケットを買う時に

「最近はケチって(^^;複数回聴くチャンスがある時には上の階の席とか、後ろの方で聴くことが多くなってきたけど、一年に一度ぐらいは、双眼鏡いらずの至近距離で聴きたいし~~~どっちかでは、前の方で聴きたいな」

と思って色々考えた末、大型ホールのフィルハーモニアの席を2階席にして、コンツェルトハウスの方では一階前の方…という今回の選択は、大当たりでした。

ある意味「とりあえず"サワリ"ね」と割り切ったフィルハーモニアでは、日本語対訳も持参して、ところどころ歌詞と歌の流れをチェックしたり…という作業もこっそりしましたし
でも途中からやっぱり、どうでもよくなっちゃったんですけどね^^;やはり、歌詞と歌の突き合わせは、ヘッドホンで音だけ聴いている時に実行するに限ります^^;)
あの、良すぎるほどの音響空間は、その瞬間には「ああ、いい音響だわ」と感じましたが、幾分人工的な感じもあったように思います。

とんがり感の強いシュターツカペレ&この作品、そして独唱者のヴィノグラドフのキャラクターとも、そぐわない感じがしました。これは単に、私の席の位置だけの問題ではないと思います。
初日の感想がなんとなく「ぬるい」のには、そういう理由もあったのです。

さてそのコンツェルトハウス・ベルリン。座席数が一階席が約700席、三階席まで含めても1,400席程度の、こじんまりしたホールです。こちらもフィルハーモニア同様、建物の前は何度も通っていたんですが、中に入ったのは初めて。内装はなんとなく、リンデンに近いような感じで、舞台と観客席の間は、目で見ても、とても近い。この会場での席を前にして、本当に良かった…と思いました。「絶対に今夜は、素晴らしい演奏になるに違いない」と、確信が持てました。

125a この日の席は、一階席の前から8列目のど真ん中。ヴィノグラドフが使うであろう譜面台は、数メートルの距離こそあれども、まさに私の真正面(^^;
前の席のおじい様の座高が高くて、ちょっと見づらい時もありましたけど、彼の声をダイレクトに浴びるには、うってつけの位置でした。

前日同様、先にクレーメルのバイオリン協奏曲が演奏されました。彼もやはり、この日の方がノッていたと思います。11月には来日なさっていたようでしたが、鬼才ギドンの演奏を、2晩続けて(しかもお手頃な値段で)聴けたんですものね。これも貴重な体験でした。

そして休憩を挟んで、いよいよ再び13番。着席して演奏者が出てくるのを待っていたら、急にこみ上げてきて…

続きを読む "091008 ショスタコーヴィチ 交響曲第13番《バビ・ヤール》op.113@コンツェルトハウス・ベルリン(二回目)" »

《バビ・ヤール》ロマンティックな部分もあるのヨ?!

硬派でおっそろしい、おどろおどろしい音楽&皮肉たっぷりの歌詞ばっかりが続く、ショスタコーヴィチ交響曲13番ですが、この作品の中にも唯一、官能的でロマンティックな旋律と歌詞が、第一楽章の真ん中あたりにあります。
その後に続くのは、超破壊的な旋律ですが、私が全曲中で、最も好きな箇所です。

(「硬派な作品が好きなのっ」と言いながらも、私も女性ですから(笑) やはりロマンティックにヨワイのよvv)

参考サンプル:ゲルギエフ指揮2006年プロムスでの演奏
(独唱:ミハイル・ペトレンコ)

の、6:57辺り~

【独唱】
こんな気がする、ぼくはアンネ・フランク、
まるで四月の小枝のように澄み切っている、と。

ぼくは愛しているのだ。ぼくに言葉はいらない。

ぼくに必要なのは、お互いに見つめ合うこと。

なんてわずかしか会ったり、匂いをかいだりできないのだろう!

木の葉も禁止、青空も禁止。

だがとても多くのことが可能だ、
それは暗い部屋で互いにやさしく抱き合うこと。

【合唱】
ここにくるのかしら?

【独唱】
怖がらないで、あれはまさに春の轟き、
こちらへやって来る。

ぼくのところへおいで。
早くくちづけを。

【合唱】
ドアを破ろうとしているんだろうか?

【独唱】
いいえ、あれは雪解けの流水、、、

(引用:「バービィ・ヤール ウクライナのホロコースト」様より。第一楽章「バービィ・ヤール」 エフゲーニー・エフトゥシェンコの詩の邦訳に、私が「独唱」と「合唱」を書き加えました)

続きを読む "《バビ・ヤール》ロマンティックな部分もあるのヨ?!" »

《バビ・ヤール》@コンツェルトハウス…の前に、シュターツカペレ・ベルリンとダニエル・バレンボイム雑感

シュターツカペレ・ベルリンの演奏を実演で初めて聴いたのは、2004年夏の《ドン・カルロ》の時。狙って行ったわけではありませんでしたが、この時がプレミエで、演出面で大論争を巻き起こした問題作。

しかし、この上演に接したお陰で、その後ベルリン国立歌劇場から目が離せなくなり、地球の反対側に住んでいるにも関わらず、この5年間で、もしかしたら、オペラにさほど興味のない在ベルリン日本人よりも、回数的には多く演奏を聴いているかもしれません。

この時、演出面ばかりが話題になりましたが、実は最大の功労者は、シュターツカペレ・ベルリンだと今でも思っています。とんがり感の強い鋭さと、ドイツ的な重さを残しつつも、機動的で洗練された演奏をするこのオケに一気に引きつけられ、大好きになりました。
ある意味、歌手の追っかけだけではなく、このオケと、劇場の追っかけも一緒にやっているようなものかもしれません。

しかし、その後何度か実演で(日本でも聴いたんだっけ(^^ゞ)このオケを聴くにつれ

「…なんで、こんなにモタモタしてんのよ(^^; あの《ドン・カルロ》で聴いた鋭さは、もはや美化された記憶に過ぎないんだろうか…」

と、裏切られっぱなし。それでもまあ、幕が押してくれば、大概最後には「うんうん、やっぱりこのオケ好きよネ」と思うんですが。

思えば《ドン・カルロ》の時は、指揮がファビオ・ルイージ。あの頃はまだ、今ほど名前も知られてなかったと思いますが、ルイージが振った時の、あの、鋭利な刃物で切り裂くような鋭さが忘れられない。
でも最近ルイージは、ここでは殆ど振らなくなってしまったし、もう、ああいう、何かを揺さぶられるような演奏は聴けないのかな…まあ、それはそれでいいのかもしれない…と思ってました。

そして、今回の13番で一番不安だったのが、実は指揮がバレンボイムだということ。シュターツカペレに感じるモタモタ感は、とりわけ彼が指揮した時に、如実に感じるのです。
バレンボイムは私にとって好き嫌い、当たり外れが非常に大きく、いい時と悪い時の落差を大きく感じさせる指揮者なのです。

続きを読む "《バビ・ヤール》@コンツェルトハウス…の前に、シュターツカペレ・ベルリンとダニエル・バレンボイム雑感" »

解けた!

あ~~、そうか、そーいうことだったんだわ。
これでやっと、腑に落ちたというか、納得

…一体何のこっちゃ?ですが(^^ゞ

続きを読む "解けた!" »

091007 ショスタコーヴィチ バイオリン協奏曲第2番(op.129)&交響曲第13番《バビ・ヤール》op.113@フィルハーモニーホール(一回目)

Dress001 今回の《バビ・ヤール》は、シュターツカペレ・ベルリンの定期演奏会プログラムです。
1回目(10月7日)の会場はフィルハーモニーホール、2回目(10月8日)はコンツェルトハウスで…と、同じ演目なのに、会場は別々…という、ちょっぴり変わった趣向でした。

まずはフィルハーモニーホールでの演奏会。ここでもまた?!思いがけないハプニングがあって(^_^;)会場に着いたのは、なんと開演5分前

んも~~あの日は湿気があって、暑かったので、せっかくのお洒落が台無しになるんじゃないかと思うほど、途中で走って汗だくになりながら

「ああもう、ハイヒールもこのコートも、思い切り邪魔っ^^;;;」

と思ったものでした。道を教えてくれたお兄さん&慌てていて、入口で封筒からチケットを取りだした際に翌日のチケット(←5月にチケットが届いて以来、毎日手帳に挟んで持ち歩いていたの)を落としたことに気がついてなくて(^_^;)教えてくれたお姉さん、親切が身に染みました~~~ありがとう

Philharmonie01 なんとか無事に席まで辿り着き、ほっと一息。フィルハーモニーホールは、建物の前は何度か通ったことがありましたが、中に入るのは今回が初めてでした。

座席数は2200余り、音響的には外れがないコンサートホールと言われますが、今回はBブロック、日本式に言うと2階席の10列目(一番後ろ)の一番端っこにしてみました。
出口に一番近い席だったので、気楽でしたし、視覚的にも問題ありませんでした。
(アホなので、双眼鏡をホテルに置きっぱなしにしてきちゃったんですが、まあ…オペラじゃありませんから、あれぐらい見えれば十分かな、という見え方(笑))

(以下、コンサート終了直後にささっと書いたメモからの転記です。付け加えようかと思ったのですが、翌日のコンツェルトハウスの方での感想にまとめます)

続きを読む "091007 ショスタコーヴィチ バイオリン協奏曲第2番(op.129)&交響曲第13番《バビ・ヤール》op.113@フィルハーモニーホール(一回目)" »

バビ・ヤール(ショスタコーヴィチ交響曲第13番) 予習に使ったメディア

音楽というのは、聴覚という非常にあいまいな、自分以外の人間に、自分がどう感じているのかを説明するのが非常に困難な感覚を駆使して楽しむものですから、
歌い手にしろ、何某かのソフトにしろ、作品そのものにしろ、私が気に入ったからと言って、それを人様におすすめするのは、おこがましい+押しつけがましい気がして、迷うことも多いのです。

それに加えて、感じたことを書くのは、とっても難しいですし、時間もかかります。
ですが私にとっては何よりも難しい反面、どんな作業よりも楽しく、やりがいのあることなのです。

とどのつまりは

「音楽なんだもの、できるだけ偏見や先入観なしで、聴いてもらいたい」

ということを、言いたいのです。
ここ数回にわたって、言葉足らずながらも《ロシア音楽とは何ぞや?》とか、色々書いてますが、どうしてもロシア物に関しては、言葉の問題もありますし、とりわけショスタコーヴィチに関しては、

・作品そのものにも、彼そのものにも強い関心を抱くマニアックな人たちが多くいる半面、好き嫌いが非常に分かれる
・その中でも13番については、書物にしろ、ネット上にしろ、初演の際のゴタゴタやら、歌詞の強烈さ故?異様に煽りモードな感じの文体が非常に多く散見するような気がする(しかも圧倒的に、男性が書いたものが多い)

ように感じるので、多分、ある種の偏見とか、先入観を持っている聴き手が、少なからずいらっしゃるのではないかと思います。

ショスタコーヴィチ独特の音楽自体を、生理的に受け付けない…という場合は、もう仕方がないと思いますが、
そうではなく、単に食わず嫌いで避けているんだったら、怖がらないで耳を傾けてもらいたい…

私のように、男声ソリストに関心を持って、そこから作品に入って行くのは(特に男性の聴き手からすれば)邪道極まりないでしょう。
でも、こういう馴染み方もあるんだよ…ということを、頭の片隅にでもおいて頂ければ…

そして、アレクサンドル・ヴィノグラドフに関わらず、ロシア系の歌手、ロシア系の作品をレパートリーに入れるバス歌手に関心を持ったら、《バビ・ヤール》は是非チェックしてもらいたいな、と思います。
(普段目立たない)バス歌手が、独唱で一時間、バスの合唱団を従えて、かっこいい旋律をぐいぐい引っ張っていくなんて、他にこんな作品はありませんもの(^_-)-☆

生半可な作品ではないが故、どの歌手もきっと、渾身の力を込めた歌唱を聴かせてくれる…と思います。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

続きを読む "バビ・ヤール(ショスタコーヴィチ交響曲第13番) 予習に使ったメディア" »

私とロシア音楽、そして、アレクサンドル・ヴィノグラドフ(2) 《ロシア的》とは?

先に書いたように、一口に「ロシア音楽」と言っても、大きく分けるとグリンカやチャイコフスキーなどの、ロマンティックな甘い郷愁を誘う調べが中心の作曲家と、ムソルグスキーやラフマニノフ、そしてショスタコーヴィチの、ダイナミックで構築の大掛かりな作風が中心の作曲家に二分されるかと思います。

ですが、どちらの作風も、聴いてみると「ああ、何というか《ロシア的》なのよね」と感じるのです。

《ロシア的》って何?
非常に難しい命題ですが、私が無理やり定義付けするとすれば;

広大な大地、荒々しい自然から生まれた、原始的な人間の息遣い…人が生きて行く上で、決して綺麗ごとだけでは済まされない猥雑さや、ぐちゃぐちゃした混沌とした感情、そんな骨太で力強い泥臭さ、生命力と言うか、この世に生きとし生けるものすべての、生々しさの象徴のような気がします。

それはロシア音楽に限ったことではなく、ロシア絵画やロシア文学からも感じ取れるかと思います。

それだけに、よりプリミティブな部分…私の深いところに眠っている何かを覚醒させる為に身体の奥を掻き回されるような、本能に訴えかけてくるような気がするのです。

続きを読む "私とロシア音楽、そして、アレクサンドル・ヴィノグラドフ(2) 《ロシア的》とは?" »

再アップ:煽られる…(ショスタコーヴィチ・道化の歌)

★2009年11月5日:Youtubeに再生リストをアップしました。
この作品のノート 
その1 その2 その3 (日本語の歌詞対訳付きです)

「ロシアものに馴染んでみましょうキャンペーン(←は?)」の一環です^^;

3年以上前の記事ですが(^^; 私の中では「バビ・ヤール」と深くカンケイ している作品。殆ど聴く機会がない作品かと思いますので、Youtubeに放送音源をアップしてみました。

一分前後の短い曲を10個合わせてチクルスとしている作品ですので、ぜひ続けて再生リストからお聴きになって下さると嬉しいですが、
一曲ずつちょん切ってアップしてありますから、お気に召したものを選んで聴いて頂いても

この作品のノート その1 その2 その3 (日本語の歌詞対訳付きです)にも目を通して頂けると、嬉しいです

続きを読む "再アップ:煽られる…(ショスタコーヴィチ・道化の歌)" »

私とロシア音楽、そして、アレクサンドル・ヴィノグラドフ(1) 本当に彼に堕ちたのは、あの時

Unterdenlindenberlin001 今回の《バビ・ヤールwithシュターツカペレ・ベルリン》は、私のこれまでの実演体験の中で、最もインパクトの強い公演でした。
もちろん、この曲の、男性的で迫力あるオーケストレーションを、実演で聴く…というだけでも、強烈な刺激ではあったのですが。

アレクサンドル・ヴィノグラドフが《ショスタコーヴィチ 交響曲13番:バビ・ヤール》を、この曲をレパートリーに入れてくれた…ということは、単に「彼のレパートリーが、また一つ増えた♪」に留まらず、私にとって、もっともっと深い、意味のあることだったからです。
私の宿願と言っていいほど、待ち望んでいた曲でした。それを実際に聴けたことは、この上ない幸せです。

こういう喜びは、どうまとめていいものか?
書きながら、今でもまだ迷っている…どんな言葉で書いても、書いた途端に陳腐になりそうな気がして、なかなか手を出せずにいました。

旅行記のついでに書く鑑賞メモなんだし、迷っていると、ちっとも終わんないし、公演が終わった後の殴り書き( ..)φメモメモをUPするだけにして、おしまいにしちゃおうかな…とか、色々考えていたんですが。

しんどい作業ですが、少し過去に遡って私自身とロシア音楽&彼との関わりの洗い出し、今後の関わり方とも絡めて、連載鑑賞メモを書こうと思い立ちました。
彼の歌ったものを記録に残しておくのは、ファンサイトの大事な役割だし、それを聴いて、どう感じたのかを書くことは、私自身の命題でもありますから。

予定では4,5回で終わらせるつもり…ですが、それよりも長くなっちゃったら、すみません(^^;

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

続きを読む "私とロシア音楽、そして、アレクサンドル・ヴィノグラドフ(1) 本当に彼に堕ちたのは、あの時" »

その他のカテゴリー

2005-2006冬・オペラ鑑賞&滞在記@ベルリン 2006-2007冬・スペイン旅日記 2008夏 ドイツ旅日記 2008秋・ロンドン一人旅 2009冬・第二弾一人旅@シンガポール 2009秋 パルマ&ベルリン一人旅 2009秋・パルマ&ベルリン 2010-2011冬旅@ベルリン 2011 Dec.マドリード二人旅 2011初夏 ミラノ一人旅 2012.July-Aug バンコク 2012 Jan.ベルリン&ダブリン・リンリン一人旅 2013 Jan.ベルリン&ライプツィヒ 2013 May. トリノ&パリ一人旅 2014 May ベルリンーバリャドリードーマドリード一人旅 @unter den linden,Berlin Alexander Vinogradov (Bass) American Life Metライブビューイング Viva! America Web拍手 お知らせ・ご挨拶 このBLOGについて もくじ もくじ&旅のリンク集(旅程表) アイドルを探せ! オペラ オペラハウス・コンサートホール オペラ以外のクラシック音楽 オペラ:ディスク感想メモ オペラ:気になる登場人物 オンナ力UP カルメン@新国立劇場 2007.11~12 サイトに関すること ネットでオペラ&クラシック! バビ・ヤール(ショスタコーヴィチ交響曲第13番)鑑賞プロジェクト パン作り ファッション フィガロの結婚@新国立劇場 2010.10 ヘルシオレポート ロシアもの:オペラ&歌曲 ロシア語勉強中 一人旅 健康 初めて来て下さった方へ 実演鑑賞記 帰国準備 新国立劇場 旅のお供(持ち物) 旅のツール:準備 日々の暮らし 映画 海外で女力UP! 私について 絵画・美術館・博物館 美味しいもの 選り抜きツイート 鑑賞メモ(その他一般) 飛行機

Search




  • WWW here

カテゴリー

2020年9月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ