アメリカのオペラ事情
本日の更新は、棚からオペラの実演鑑賞記に、今年4月に最寄の都会で見てきた、『サロメ』の鑑賞記UPです。
オペラに興味のない方にも、後半部分は是非読んで頂きたいですねぇ^^;
アメリカの大きなオペラカンパニーと言うと、もしかしたら、世界で最も有名な劇場かもしれない、NYの『メトロポリタン歌劇場』が圧倒的な知名度ですが、他にもシカゴ、サンフランシスコなどが入ってくるかと思います。
鑑賞記の中でも触れてますが、アメリカにはこのような大きなカンパニーだけではなく、もっと小さなカンパニーも沢山あるそうです。アメリカは、オペラ後進国(失礼な表現かもしれませんが、やっぱりオペラの本場はヨーロッパだと思います)ですが、そういった取り組みはかなり昔から行われていたようです。こうしたことも、色々調べてみると面白いかと思います。
企画だけは練ってある『アメリカのクラシック事情』のコーナーで、いずれおしゃべりする予定です。
ところで、本文中で『サロメの歌詞は突っ込みどころが沢山ある・・』という主旨の内容を書いていますけど、オペラを知らない方でも、『サロメ』の日本語訳は、本で読むことが出来ます^^
R.シュトラウスはオスカー・ワイルドの戯曲を、そのまま台本に載せていますので、この戯曲の翻訳を読めばいいというわけです。
岩波文庫から出ていたと思います。
« お茶あれこれ | トップページ | アメリカ史 その2 »
「オペラ」カテゴリの記事
- 141206 ドン・カルロ@新国立劇場(2014.12.17)
- 140528 ドン・カルロ@ベルリン・シラー劇場(2014.07.02)
- 140527 ドン・ジョヴァンニ@ベルリンドイツオペラ(2014.06.19)
- チャイコフスキー『エフゲニー・オネーギン』 作品概要(2013.06.06)
- 130113 ニュルンベルクのマイスタージンガー@ライプツィヒ・オペラ:★★★★★(2013.02.24)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
サロメの台詞は、確かに笑えるし、親としては実感!というのもありますよね〜〜他に何かと皮肉もきいてますし。
素直に大笑いもいいけど、音楽がきこえなくなるのは問題ですものね〜〜心で笑ってほしいわね。
映像で、ニューヨーク・シティ・オペラの「セビリアの理髪師」を見たことがあるんですけど、観客、大騒ぎでした。笑い声、子どもの叫び声、映画館で拍手する乗りというところでした。
投稿: えうりでぃちぇ | 2004/09/22 13:35
>映像で、ニューヨーク・シティ・オペラの「セビリアの理髪師」を見たことがあるんですけど、観客、大騒ぎでした。
うーん、ニューヨークでもそうなんですか(^_^;)
あのノリは確かに、ドイツでは味わったことのないものですわ^^;;;
サロメね^^近年、新国立劇場でも何度か上演されてましたよね?!
投稿: ヴァランシエンヌ | 2004/09/23 11:14