« 速報?!’54カイルベルト盤『ワルキューレ』 | トップページ | シュトレン 第一弾 »

クリスマスイルミネーション

今週は、クリスマス前の最後の一週間ということで、お菓子を焼く機会が増えそうです(^_^;)

ということで、順次お菓子(もしかしたら、パンも入るかな?)の写真UPが、今週の更新となりそうですので、ご了承下さいませ。ちなみに本日は、シュトレン(ドイツのクリスマス名物ですね^^)に初挑戦している最中です。
うまく行ったら、明日写真UPできるかも(笑)

さて、アメリカのクリスマスの名物といえば、家庭のクリスマスデコレーション&電飾だと思うのですが、週末の夜、電飾を見がてらの、町内ドライブを楽しんできました(^^)v
電飾の写真は、カメラの性能不足で、残念ながら皆様にはお見せできないのが残念ーー;

我が家は夫がとてもシビアな人なので(笑)クリスマスデコレーションは一切ナシなのです(^_^;)
しかし、電飾を見に行ったあと、珍しく『来年はうちでも、少し電飾をやってみようか・・』との声が(@。@;

・・来年のクリスマスまでここに住んでいるのかどうかは???ですけど、彼がそう言うのは大変に珍しいことなので、今年はさておき、来年に向けて、アフタークリスマスの『電飾80%オフ^^;』を狙って、鹿さんやサンタさんの置物をゲットしちゃおうかなぁ〜♪とほくそえんでいる妻でした(^_^;)

今年もせめて、小さい鉢物のツリーくらいは欲しいところですね(笑)

« 速報?!’54カイルベルト盤『ワルキューレ』 | トップページ | シュトレン 第一弾 »

American Life」カテゴリの記事

コメント

こんにちは*

ヴァランシエンヌさん、クリスマスの準備で大忙しですね!
ぜひ、ステキなクリスマスを迎えてください*^^*
お菓子の新作、楽しみにしています♪

ところでアメリカでは、クリスマスの後のビッグイベントはお正月になるのでしょうか?
(すみません、海外の年末事情に疎くて・・・)
日本では、年賀状やらおせち料理作成やら、やること多いですよね~~(^^;
ちなみに、私はまだ一枚も年賀状書いていません(汗)年賀状買ったのは11月上旬だったというのに!!(笑)
毎年大晦日に慌ててポストに投函しています。

『電飾80%オフ』で、いい電飾が手に入るといいですね~!
最近では、日本でも少しずつ電飾されてるご家庭が増えているように思いますので、日本でも使えるかもしれませんよ~(^^)

>アメリカでは、クリスマスの後のビッグイベントはお正月になるのでしょうか?

うーん残念(笑)実はね、クリスマスでおしまい!!なんですよ(^~^}}}}}

10月末のハロウィン→11月のサンクスギビング(感謝祭)→クリスマス・・という感じかな?

電飾も、クリスマス兼ニューイヤーのお祝い?も兼ねているのか、年が明けてからもそのままほったらかしているおうち、沢山あります^^;

(中には、年中出しっぱなしの家もあるとか^^;)

それにね~~門松もないし(笑)

私もクリスマスカードを書かなくちゃなりませんね~~suohさんのカキコを見て、急に青くなっている所です^^;;;
(間に合うのかしら?^^;)

クリスマスの電飾、日本でも数年前から大流行りのようですね。加熱気味の地域もあるとか。

商業主義っぽくて嫌だなと思ったこともあるんですけど、明るくて楽しくていいじゃない?!と今は思ってます。(私は無精者だからしないけど)

中高時代は、冬休みが近づくと、教室の黒板、窓ガラスいっぱいに、宗教画もどきやらお祝いの文字を描くのが年中行事で、先生たちももう黒板が使えなくても仕方がないとあきらめてました。冬休み明けの初仕事はこれを消すこと〜〜クリスマスの飾り付けは新年、公現の祝日というのが、忘れちゃったけど1月7日ごろにありますが、その日までは飾っておくのが習慣のようです。

キリスト教徒でもないのに〜〜って感じなくもないけど、とにかく平和な習慣ですから、いいんじゃない?こういう方向でキリストの教えが全世界に広まるのなら歓迎だわ〜〜なんて、思えるようになりました^^

オーストリアの女の子「オーストリアではもう一ヶ月前からず〜〜とクリスマス^^」
アメリカ人の男の子「調査によると、日本人の六十?パーセントが、クリスマスを大事だと思っている。クリスマスは日本では、デートとケーキの祝日になりました」
オーストラリアの女の子「私たちだって、宗教的な意味はあんまりない。家族が集まるときです」この発言には全員賛同してました^^;

追加です。

で、結論「クリスマスは日本のお正月と同じ!! 日本は両方あっていいね〜〜」
「プレゼントはいくつになってももらうし、うれしい^^」「日本ではクリスマスプレゼント、あんまりしないみたいだけど、お正月があるからいいね〜」韓国や中国では「旧正月が中心」というところも多いようですし、ロシアも特別の暦で動くようです。クリスマスよりお正月みたいなものが大事とか、クリスマスはないとかっていってたようだけど、忘れちゃいました・・(いい加減で、ごめんなさい)

クリスマス過ぎたらNew Year's Eveで盛り上がる人は盛り上がりますが、New Year's Dayそのものはしょぼいです!

夫の実家では、New Year's Eveはちょっと特別なディナーを食べて新年のカウントダウンをテレビで見たら"A happy new year!"と言って寝ます。

2000年の新年はフランスで迎えたのですが、朝6時まで踊り明かして午前11時に目が覚めました。
「はっ!これって寝正月!」
それから他の人達も起きて来て、昨夜のおつまみの残りをもそもそ食べました。

おおっ、書き込みが増えている~(#^.^#)えうりでぃちぇさん&雪虫さん、ありがとう!!

suohさん、これで『海外の年末事情』をお友達に『知っているのよぅ^^』と、自慢できますね(^^)v

雪虫さんのお宅の様に、アメリカ人のご家庭でも大晦日に特別ディナーを食するおうちもあるんですね~~
今年は雪虫さんお手製の、年越し蕎麦を振舞ってみては如何ですか?^^?

日本での電飾事情は、近年凄まじいものがありますね(^_^;)
私の元職場の近くに、アメリカ帰りのお宅がありまして、街の『名物』になってましたよ(^~^;

日本と比べると『明かり』(ビルの窓の明かりやネオン)の絶対数がアメリカの方が少ないですから、特に田舎のイルミネーションは、映えますね(#^.^#)

車で暗い夜道を走っていて、ぱっと明かりが出てくると何となく『希望の光』みたいに見える気がします^^
(最近、日が沈むのも早いしねーー;)

この記事へのコメントは終了しました。

« 速報?!’54カイルベルト盤『ワルキューレ』 | トップページ | シュトレン 第一弾 »

Search




  • WWW here

カテゴリー

2020年9月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ