美容院に行ってきました
今、日記を読み返してみたら・・10月に行ったきりだったのね(^_^;)どおりで、伸びてたわけね。
今日は担当の方が風邪を引いてお休みということで、別の方にやって頂きました。
こちらへ来てからは、ウェーブパーマをかけています。
(自称イゾルデ・・^^;バーンスタイン盤『トリスタンとイゾルデ』の裏表紙の、H.ベーレンス@イゾルデとほぼ同様の髪型です)
私の頭の形はものすごく悪くって^^;後頭部が思いっきりゼッペキなのです(^_^;)
なので、髪の毛が伸びてきて、うしろで束ねるとどうしてもゼッペキが目立つし、これがコンプレックスなんですよねーー;
日本にいた時はショートカットでしたが、いつも『後頭部にボリュームを持たせて下さい』とお願いしてました。
こちらで、同様の要求を英語でやるのには自信がなかったのと、ウェーブ頭の方が目立ちにくいかな?ということで、この髪型を続けています。
私が行っている美容院は、決して安い値段ではないのですが(チップも含めると、日本の大都会と同じくらいかな?)フルサービス(シャンプー込み。こっちでは別のことが多い)なので、感覚的には日本の美容院と同じような感じです。
スタッフもフレンドリー!で、他の所を探すのも面倒なので、多分在米中はこちらにずーっとお世話になることでしょう。
<日本の美容院との違い>
・パーマの出来ないスタイリストさんもいらっしゃいます。こういう方が自分の担当者で『今回はパーマをかけたいな』という時には、パーマの出来る方がパーマをかけて下さり、その後自分の担当者がカットする・・というケースもあります。
・カットやロット巻きはそれなりに丁寧なのですが、シャンプー台の精密さに欠ける為(^_^;)いつも首元から水が流れてきて、気がつくと背中びっしょりになること(^_^;) → ニットを着て行ってはイケマセン^^;首元の開いたTシャツがオススメ。
・作業中にスタッフ話しかけられることも多いですが、全然別のヒトと話していることも多いので、自分が話しかけてられているのかわからないことも・・^^;
・各担当者の椅子が決まっています。日本だと『空いている椅子へ・・』ですが、私が行っているところでは『マイチェアーにどうぞ!』となっています。担当者の名刺も置いてあります。
・チップはおよそ20%払っています。多すぎるかもしれませんが、拙い英語を理解してもらい、いつも思い通りの髪型に仕上げて下さることへの感謝の気持ちも込めています。
クレジットカードで支払う場合、明細のTip欄に、Tip金額とトータル金額を書き込めばOKです。
« ブーイングとブラヴォー | トップページ | 追記しました »
「American Life」カテゴリの記事
- 冬の風物詩(2005.12.19)
- クリスマスプレゼント交換会 2005 その2(2005.12.14)
- クリスマスプレゼント交換会 2005(2005.12.09)
- 外を歩かないアメリカのひとたち(2005.12.07)
- 電球(2005.12.01)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
私は半年イタリアに滞在している間、遂に美容院に行かず終いでした。
アチラの美容師さんは、日本人の直毛をまっすぐに切れるのかなあ?と心配で…。
同じ学校にいた日本人女性が、インターンに安くやってもらったとはいえ、ボブカットの毛先をえらく不ぞろいにされたのを見てもいたので。
そうそう、イタリア人のおばあちゃんには「日本にはブロンドがいないって本当か?」と聴かれましたっけ。
投稿: なつ | 2005/03/23 22:03
>「日本にはブロンドがいないって本当か?」
楽しい質問ですね^^
で、また思い出したこと。
スコットランド人の知人の話。
お正月、つまり1月1日に、黒髪の人が訪ねてきたら、その年は運がいいのだそうです。
投稿: edc | 2005/03/23 22:40
私には数年前から定番になったカットがあるのですが、初めての美容師さんにお願いするのがちょっと恥ずかしい事情があります(笑)。だから偶然見つけた腕のいい美容師さんと仲良くなって助かっていたのですが、彼女ともあと少しでお別れなので、またカットの上手い人を探さないと…。ヤレヤレ。
殿方の「barbershop」もまた違った世界のようですよ。夫は髪が薄くなっているので、違った意味で難しいんだそうです。シャンプーはしてくれないため、自分で行く前と行った後2回髪を洗います。美容院と違って「ご指名」ができないので(というか逆指名制?)、うっかり下手な人に当たると落ち込んで帰って来ます。
投稿: 雪虫 | 2005/03/24 02:52
先日お友達とチップの話題が出た時、美容院のチップは20%が相場だと言ってました。私はいつもお値段を6で割ってチップを計算しているので(16.7%)、ケチだと思われてたかも?
でもチップの相場なんて誰が決めるんでしょうね〜。お年寄りの中には1、2ドルくらいしか置かない人が結構いるそうです。
投稿: 雪虫 | 2005/03/24 03:04
なつさん、edcさん:
こちらでも一度も美容院に行かないまま、駐在期間を終える方も多いですよ~~^^;
日本へ一時帰国した時にばっさり切ってもらい、後は自分で切るとか、お友達同士で切りあっこする~~とかね。
私はそれよりも、まだプロの方がマシだろうーー;と思って、頑張って探したんですけどね(^_^;)
ちなみに我が夫も、こちらで一度も床屋へ行ってないんですよーー;
殆ど毎日のように、自分でどこかしらちょこちょこ切ってます・・もう後ろなんて、ぼうぼうなので見苦しいったらありゃしないです。かと言って、私が切るのもなんだしなぁ^^;
>>「日本にはブロンドがいないって本当か?」
^^;でも、イタリア人って黒髪のヒト、かなりの確率でいらっしゃいませんか??髪質は違うのでしょうけど・・
投稿: ヴァランシエンヌ | 2005/03/24 09:24
雪虫さん:
気に入った美容師さんとお別れするのは、残念ですねーー;
>殿方の「barbershop」もまた違った世界のようですよ。
おお~~下のコメントにも書きましたが、ウチの夫は一度もこちらの床屋へ行ったことがないんですよ(^_^;)
私が行っている美容院は、男性のお客様も多いです。でも「barbershop」の方が、圧倒的に安いんですよね^^;何とかして、一度くらいは行ってもらいたいのですが・・^^;
チップについての情報、ありがとうございます。払いすぎではなかったわけね^^
長く住んでいらっしゃる雪虫さんからお話を伺うと、妙に安心感が湧きます(笑)
>お年寄りの中には1、2ドルくらいしか置かない人が結構いるそうです。
案外そういうものなのかもしれませんね^^;シャンプー専門の従業員用の、チップボックスもさりげなくおいてありますね(笑)
投稿: ヴァランシエンヌ | 2005/03/24 09:31