私とパン作り(その2)
今日の更新:
・『パン作りに使っている道具と材料たち』をUPしました。参考にして頂ければ嬉しいです。
さて昨日の続きですが・・
先生にも強力に勧められたこともあり、労力の節約+近所迷惑だし・・という『表向きの』理由に負けて?!結局機械を購入しました(^_^;)
高かった・・『アナタ、ごめんなさいね(^_^;)』という感じでしたが、でも何だかんだで既に9年も使っていますから、充分モトは取った・・でしょうね(^_^;)
パン教室の方には、1年くらい通いました。一応、その教室での『師範科』というクラスまで取ってます。最終的に、フランスパンが自分で焼ける・・というレベルです。
師範科の免状を取れば、自宅で教室が開けるというチャンスがありました。でも・・お免状はないのです。
何故かと言うと、免状代金がおっそろしく高かったからです(^_^;)
それこそ、バイエルンの来日公演S席のチケットが通しで2セット購入できるくらい^^;の金額です。
当時同じクラスに通っていたお友達は、私を除いて全員、お免状を取りました。先生からも再三『ここまでやってきたのに、勿体無い!!免状を取らない人は、アナタが初めてです^^;』と言われたのですが、色々とマイナス面もありました。
まず、自宅で教室を開けるとは言え、作り方や教え方のメソッドはその教室へ帰属するというのが前提だった為、『このパンには、このお料理が合う』とか、そういった応用は一切使うことができませんでした。制約も多かったのです。
また、あまりいい話ではありませんが、材料や道具を生徒に紹介すれば、いくらかのマージンが入るなどの話も伺いました。
(どうりで、先生は機械の購入を強力に勧めたわけです・・;)
そういうことを考えると、とてもそんな金額を払いたくありませんでした。それで、お免状は取ってないわけです。
単なるケチンボかもしれませんが・・^^;
その後暫くしてから、仕事を再開したので、なかなかパンを作る時間が持てなくなってしまいました。
週に1,2度・・が月に1,2度・・2ヶ月に一度・・となりました。
『自動パン焼き機』(ブレッドマシーン)を買おうかどうしようかと迷った時もありました。しかし、夫の
『せっかく習って、上手に作れるようになったのだから、今更機械を使うのはどうだろう?月に一回でも、3ヶ月に一回でもいいから、時々腕が鈍らない程度に作ってくれればいいよ。』
の言葉に思いとどまりました。実はこの言葉が、現在の私のパン作りに対するモチベーションをキープし続けている、大きな理由の一つです。
渡米が決まった年は、自分の仕事も忙しかったので、結局半年以上、一度も作ることができなかったんですけどね(^_^;)
アメリカへ来てからは・・時間も材料も、スペースも、日本では考えられないくらい恵まれているので、また再開したわけです。
そこでかねてからの念願だった、『本格的なドイツパンを自分で作ってみよう!』と思い立ったのです。日本にいた時から憧れてはいたものの、時間がかかること、またライ麦がとても高いことを理由に、一度も作ったことがなかったのです。
関連書籍やお気に入りサイトさまを参考に、見よう見まねでやってみました。それまで、教室で習った以外のレシピと作り方を試したことがなかったので、ちゃんと出来るか心配だったのですが、思ったよりも上手くできました。
暫く作っていなかった割には、工程ややり方もちゃんと覚えていました。
また小麦粉は日本のメーカーのものでないと、上手にできないという話も聞いていたのですが、安さに惹かれて、アメリカのものを使ってみたところ、全く問題はありませんでした。それどころか、かえって美味しい!と思いました。
作ったパンの写真を撮る様になったのも、こちらへ来てからです。夫が面白がって撮影したのが始まりでした。
これらの写真はサイトを開いた際に、使えそうだな・・と思って、パンのギャラリーも設けてみました。
自分なりに紆余曲折^^;もあったのですが、途中の中断もありましたけど、足掛け9年も続いた趣味は、最長記録更新中・・ですね!
やりたくない(−−;と思う時は、一切やりません^^; そういう時に作ってもうまくできないのです。
暫くすれば、またやろうかな・・という気力が湧いてくるので^^
実は材料の計量が最も面倒だな(−−;と思う工程です。ここさえクリアできれば、何とかなるんです(^_^;)
発酵時間には付きっ切りで作業しなくてもいい所も気に入ってます。
でもやっぱり、焼ける時の香ばしい香りと、『どんな感じかな?』と食べる時が、一番嬉しかったりします(#^.^#)
« 私とパン作り(その1) | トップページ | Blogpetを飼い始めました »
「私について」カテゴリの記事
- 聞き上手(2009.04.21)
- キャリア(2008.07.14)
- ネットでのお付き合いの利点(2005.09.03)
- キャラミル研究所(2005.04.15)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
さすがに本格的。へぇ〜〜〜?!お免状って、パン焼きにも家元制ができてるのかしら^^; じゃなくて、フランチャイズかしら。いずれにしても、焼きたてのおいしいパンが食べられる家族は幸せってことですね。
投稿: edc | 2005/04/09 08:14
>お免状って、パン焼きにも家元制ができてるのかしら^^; じゃなくて、フランチャイズかしら。
そうそう、要はそういうことなんです^^;
お免状代に、看板代も含まれる・・ってことです。
最近その教室のHPを覗いてみたら、私が通っていた時よりも、更に金額がUPしてました^^;;;
投稿: ヴァランシエンヌ | 2005/04/09 08:18
カナダで下宿していた時、パン作りを大家さんのお友達から習いました。パン生地を捏ねるとき、これを別れた夫の頭だと思って捏ねるのよ〜と笑いながらおっしゃる方でした。
それ以前に本を見ながら作ったこともありますが、生地の感じなど、やはり先生がいた方がよくわかって良かったです。
カナダ人は、アメリカの小麦粉よりも国産のが美味しい!と言います。All purpose flourのグルテン分が多いらしいです。実際、カナダ滞在中に、意外な所で外見はぱっとしないのに不思議と美味しいパンに時々会いました。
今は夫がプレゼントしてくれたキッチンエイド社のstanding mixerを愛用しています。
お義母さんにブレッドマシーンもいただいたのですが、ミキサーがあるために使わないでいたら、小さい蛾の幼虫が液晶表示部分に入り込んで取れなくなってしまい、処分できなくなってしまいました。
ちゃんと動きますので、もしご希望の方がいらっしゃいましたら、格安でお譲りいたします(笑)。
投稿: 雪虫 | 2005/04/10 00:51
雪虫さん☆
>生地の感じなど、やはり先生がいた方がよくわかって良かったです
同感です。出来ているようでも、わかんないんですよね^^;
>カナダ人は、アメリカの小麦粉よりも国産のが美味しい!と言います
ほほ~~この辺り、なかなか興味深いですね。
手に入るチャンスがあれば、使ってみようかな・・^^;
あら、雪虫さん
>キッチンエイド社のstanding mixerを愛用
ですか? ウラヤマシイです!^^!
これも以前からの憧れの品でして、買うなら在米中だよな~~と思いつつ、でも勿体無いかな?日本に帰ったら、何処に置くの?!と自問自答を繰り返しながら、悶々としてます(^^;
ちなみに、大きさはどのタイプでしょうか?私が知っている範囲では4.5Qt・5Qt、6Qt・・とありますよね。
お持ちのタイプでは、小麦粉はどのくらいの量まで回せますか?
投稿: ヴァランシエンヌ | 2005/04/11 21:08
うちのキッチンエイドは5Qtです。一度にたくさんパンを焼かないので最大容量はよくわかりませんが、みちえさんのりんごパン3個分の生地でも大丈夫でした。そのうち「メレンゲ専用」にするためボウルをもう一つ購入するつもりです。
親子二代で使える耐久性はさすがですし(デザイン昔から変ってないんですよね)、アタッチメントが色々使えるのも魅力ですが、すごく重いんです。うちの台所はカウンタースペースに乏しいので、使う度によっこらしょ…と指定の置き場からカウンターに動かしていますが、できれば作業のしやすい場所にずっと置いておきたいものです。
「マルスラン」お菓子コーナーの更新を楽しみにしています!
投稿: 雪虫 | 2005/04/14 06:41
雪虫さん☆
『マルスラン』早速見て下さったのね~~^^
本当はシュークリームを作るつもりだったのが、突発的にパイに変更しちゃいました(^^;
後日きちんとお菓子のギャラリーに載せますので、お楽しみに^^!
>うちのキッチンエイドは5Qt
ありがとうございます^^ あの生地を3個分回せるということは、今使っているクイジナートのフープロよりかは大きいわね。
確かに見るからに『重そうーー;』ですよね。でもお話を伺ってたら、また購買意欲が・・^^;
ううーん。物欲には限りがないわぁ・・(~_~;)
投稿: ヴァランシエンヌ | 2005/04/14 06:53
ヴァラリンさんのパン食べてみたいな・・・☆
素敵な旦那様ですね♪♪♪ オペラも一緒に鑑賞できるし・・・素晴らしいヴァラリンさんご夫婦に乾杯!
別の記事ですが、コメントのお返事ありがとうございました。何か、元気出ました♪(edcさんもありがとう~♪)
投稿: おさかな♪ | 2005/04/14 13:21
おさかな♪さん、パン見て下さってありがとうございます^^
写真を公開するようになってから、色々お言葉を頂ける様になったので、私も嬉しいんですよ。
時々追加してますので、また覗いてみて下さいね。
>素敵な旦那様
(^^; ちょっと誉めすぎたかも^^;
(本人が見たらビックリするかも@。@;)
投稿: ヴァランシエンヌ | 2005/04/15 06:19