日本のオペラ歌手に対する記事って? 追記
昨日のお題『日本のオペラ歌手に対する記事って?』に関しての、沢山のコメント&TBありがとうございました\(^o^)/
昨日の記事に対して、追加しておきます。
《評論家50人に聞く 私だけの最注目アーティストベスト3》という特集記事ですので、堀内さんの『世界勢力地図2005年版 オペラ歌手篇』の記事抜粋だけでは片手落ちかしら?ということで、他の評論家の方が挙げた歌手さんの名前も挙げておきましょう。歌手に対する評論家のコメントも一部抜粋しておきます。
(評論家の敬称は略させて頂きます)
・浅里公三(音楽評論家)・・ファン・ディエゴ・フローレス(T)
・池田卓夫(日本経済新聞記者)・・羽山晃生(T)
・石戸谷結子(音楽評論家)・・ジョゼフ・カレヤ(T)アニヤ・ハーテロス(S)ヴィヴィカ・ジュノー(Ms)『これから旬になるかもしれない3人。今後の株の値上がりを楽しみにしつつ、その動向を日々注目している』・・歌手は株ではありません。れっきとした人間ですけど・・^^;
・小畑恒夫(音楽評論家)・・デジレ・ランカトーレ(S)ファン・ディエゴ・フローレス(T)マルセロ・アルバレス(T)アルバレスに関しては『最新アリア集《パッション》で、リリコ・スピントへの方向転換を明らかにした。かつてパヴァロッティも同様の方向転換をしたが、その直後に声が荒れ、その後復調したが、初めの美声はもう戻らなかった。冒険の成功を願いながら、手に汗を握りしめる』・・パヴァロッティを引き合いに出す意図は??
・加藤浩子(音楽学者)・・マリーン・ハルテリウス(S)
・菊島 大(音楽ジャーナリスト)・・ヴェッセリーナ・カサロヴァ(Ms)ナタリー・デセイ(S)クリスティーネ・シェーファー(S)
・岸 純信(オペラ研究家)・・イザベル・バイラクダリアン(S)パトリツィア・チオーフィ(S)←※1)青木洋也(C−T)
※1)フェニーチェ歌劇場での来日に参加だそうです。
・喜多尾道冬(ドイツ文学者)・・スーザン・グレアム(Ms)クリスティーネ・シェーファー(S)クリスティアン・ゲアハーハー(Br)コメントの中でユリアーネ・バンゼ(S)とローマン・トレーケル(Br)の名前も挙げています。
・國土潤一(音楽評論家)・・ファン・ディエゴ・フローレス(T)クリスティーネ・シェーファー(S)森麻季(S)
・小山 晃(音楽評論家)・・村上敏明(T)小森輝彦(Br)木下美穂子(S)
・白石美雪(音楽学者)・・アンナ・ネトレプコ(S)
・田辺秀樹(ドイツ文学者)・・クリスティーネ・シェーファー(S)
・鶴間 圭(音楽学者)・・アニック・マッシス(S)アネッテ・ダッシュ(S)マリヤーナ・ミヤノヴィチ(Ms、A)
・平野 昭(音楽学者)・・アンナ・ネトレプコ(S)
・広瀬大介(音楽学者)・・ペーター・ザイフェルト(T)クリスティアン・ゲアハーハー(Br)
・堀内 修(音楽評論家)・・ミレイユ・ドランシュ(S)ジョセフ・カレヤ(T)リュドヴィク・テジェ(Br)
・三善清達(音楽評論家)・・佐藤美枝子(S)
・山崎浩太郎(演奏史譚家)・・ニコラ・ルイゾッティィ(S)
・山崎 睦(在ウィーン音楽ジャーナリスト)・・マリヤーナ・ミヤノヴィチ(Ms、A)タティアーナ・リスニッチ(S)ゲニア・キューマイヤー(S)
・吉田 真(ドイツ文学者)・・ヴィオレッタ・ウルマーナ(Ms)藤村実穂子(Ms)
『世界勢力地図2005年版 オペラ歌手篇』に比べれば、少しはマシじゃないでしょうか?それでも、やはり来日回数の多い人の名前が目に付くような気がします。
それにしても、ここで登場なさっている『評論家』さんたちの肩書きって色んな呼び方があって、面白いですね(^^;
昨日の堀内氏の記事にも登場したジョゼフ・カレヤ(T)・・堀内氏と並んで、軽めのオペラ入門書などをよく書いていらっしゃる、石戸谷結子氏(5月13日追記:keyakiさんが彼女について、わかりやすくまとめて下さいました)も挙げていますね。
どんな人なのか、気になったのでちょっと調べてみました。
・ジョゼフ・カレヤ(T)公式サイト
・・ほほー。1978年、スペイン・マルタ島生まれの27歳だそうです。
《関連記事》
・日本のオペラ歌手に対する記事って?
・ベルリン国立歌劇場 2005−2006シーズン日程
・アイドルを探せ!Vol.1 ルネ・パーペ(Bs)
・アイドルを探せ!Vol.2 アレクサンドル・ヴィノグラドフ(Bs)
・アイドルを探せ!Vol.3 ローマン・トレーケル(Br)
・アイドルを探せ!Vol.4 ハンノ・ミュラー=ブラッハマン(Bs-Br)
« 日本のオペラ歌手に対する記事って? | トップページ | 結婚10周年 »
「オペラ」カテゴリの記事
- 141206 ドン・カルロ@新国立劇場(2014.12.17)
- 140528 ドン・カルロ@ベルリン・シラー劇場(2014.07.02)
- 140527 ドン・ジョヴァンニ@ベルリンドイツオペラ(2014.06.19)
- チャイコフスキー『エフゲニー・オネーギン』 作品概要(2013.06.06)
- 130113 ニュルンベルクのマイスタージンガー@ライプツィヒ・オペラ:★★★★★(2013.02.24)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
実は昨日の記事を読んだ時に、「あれ、ゲルネは?ゲルハーエル(挙げて下さった記事ではゲアハーハーとなっています)は?トレーケルは?シェーファーは?バンゼは?」と思っていたのですが、喜多尾さんたちが挙げて下さっていたのですね。まあ、彼らはオペラ以上にリートで活躍している人たちですから、堀内さんの得意範囲ではなかったのかもしれません。
ゲルネの名前がどこにもないのは気になりますが、彼は旬というよりはもう経験豊かな実力派として認識されているのでしょうか?
ところで、昨日から私のコンピュータからso-netのBlogを見ようとすると、どういうわけか文字化けしてしまいます。ここで愚痴ってしまっても仕方がないのですが(ごめんなさい)、なぜ?と昨日から悩んでおります。(^^;
edcさんの記事が気になる……。
投稿: ユルシュール | 2005/05/13 09:41
あ、シェーファーは堀内さんも挙げておられました。失礼いたしました。
投稿: ユルシュール | 2005/05/13 09:43
>文字化け
あら、そうなんですか。私もヴァラリンさんとこなどたまに化けて慌てます。「表示」のところ「文字のエンコード」を変えてみたらどうでしょう。変えてすぐなおらなくても、ブラウザを再起動するとなおっていることがあります。
でも、よくわからないというのが本音です・・・
私の場合、聴いたり、観たりして、興味を持ってやっと名前をチェック・・の場合が多いです。
投稿: edc | 2005/05/13 10:51
>>文字化け
時々ありますよね。edcさんちと我が家は、お互いに頻繁に行き来していますから(^^;伝言代わりに使って頂いて、全然かまいませんよ。
違う会社のブログを使っているのですから、どちらもダウンしてる・・って可能性は少ないでしょうから(^^;
リートとオペラ、それとコンサート歌手では多少扱いが変わるかもしれませんね。
ゲルネは来日も多いんですよね。最近は殆どリサイタルが多いみたいですね。
http://operabase.com/listart.cgi?name=Matthias+Goerne&loose=E
これを見る限りでは、オペラでは、今年はドレスデンでアンフォルタスを歌ったくらい・・ですね。後は殆ど、リサイタルです。
投稿: ヴァランシエンヌ | 2005/05/14 06:55