« 旅程表UPしました | トップページ | バイオリズム »

♪ミュージック・バトン♪がやってきた....... 

いつもお世話になっている、姉妹ブログのedcさんからバトンが回ってきました(^^;
edcさんに頼まれては、断れないわ!^^;ということで、始めたいと思います。

■今、パソコンにはいっている音楽ファイルの容量
966.2MB。
6月10日記事の「パソコンで音楽を聴く」でも取り上げましたが、edcさんやkeyakiさんに教えて頂いた、iTuneを導入してから、「その時、聴きたい」CDを取り込んで聴くことが増えました。

ながら聴きならば、充分耐える音質ですし、エンドレスでかけていても苦になりません(^^;

気になるアリアの聴き比べも簡単にできますし、好きな歌手の歌だけ集めたプレイリストも簡単に作れるので、便利です・・・

中身は、先月必死でコッリーネの歌う部分を再学習(^^;したセラフィン盤&カラヤン盤「ラ・ボエーム」をはじめ、ベーム盤「魔笛」、ビシュコフ盤「エフゲニー・オネーギン」などに加えて、再生回数が圧倒的に多いアレクサンドル・ヴィノグラドフが歌っている数少ない音源を集めたもの(34.6MB^^;約37分)が入っています。

■最後に買ったCD
・夫と一緒に買ったのは、バーンスタイン盤「大地の歌」(ソリストはF=ディースカウ&J.キング)
LPで夫が保有していたものです。

前から探していたのですが、先日、ベルリンの「ドゥスマン」で見つけました。あれもこれも、買ってやるぅー!と、気合を入れて行った「ドゥスマン」ですが、久しぶりに「1フロアまるごと、クラシックCD売り場!」という、圧倒的な品揃えのCDショップでは、目がクラクラしてしまい、結局CDではこれだけ(^^;;;

ついでにその時買ってきたDVDも一つご紹介。

disk-96「魔笛」’94ザルツブルグで、フリッチャイ指揮の音源を使って、マリオネット人形で上演したもの。
PAL式の映像なので、我が家ではPCでしか見られません。まだ見ていませんが、見終わったら、こちらでご報告しますね(#^.^#)

■今聴いている曲
「ボリス・ゴドゥノフ」'62録音、ボリジョイライブ盤(Alexander Melik−Pashayev指揮)。disk-97
イヴァン・ペトロフのタイトルロールが聴きたかったので・・
アメリカアマゾンのマーケットプレイスで見つけました。
元々、ロシアのMelodiaから出ていたものを、BMGがデジタルリマスターして再発売したものです。
年代の割には音質も充分ですし、いかにもロシアっぽい土臭い演奏ですが、ハマってます(^^;
勿論これも、PCに取り込んであります。

■よく聴く曲、または自分にとって特に思い入れのある5曲
(音源と作品名が入り乱れていますが、ご容赦を^^;)

♪ニュルンベルクのマイスタージンガー
最近は聴く回数も、以前に比べてうんと減りましたけど、やっぱり私をオペラの世界に引きずり込んだ作品ということでは、思い入れが強いです

♪トリスタンとイゾルデ(バーンスタイン盤)
ホフマン&ベーレンスの、ほとばしるような歌が本当に素敵!

♪ドン・カルロ
♪魔笛
どちらも、ベルリン国立歌劇場での実演で魅了されて以来、すっかり「○○モード」になってしまいました(^^l
特に後者は、元々そんなに好きな作品ではありませんでしたけど、作品の楽しい魅力を存分に伝えてくれる実演に巡り合えたことに、心から感謝しています(#^.^#)

♪ヴォルフとショスタコーヴィッチの歌曲から
Hugo Wolf (Text:Michelangelo Buonarroti)
・Wohl denk ich oft an mein vergang'nes Leben
・Fuehlt meine Seele

Dmitri Shostakovich (Text:Michelangelo Buonarroti)
・Utro/Morgen
・Ljubov/Liebe
・Bessmertiye/Unsterblichkeit

そりゃもう、ヴィノグラドフの歌う歌曲ですから(#^.^#)
私は特に、後半3つのロシア歌曲がお気に入りです・・

目下の切実な願いは、メジャーレーベルでなくてもいいから、ソロアルバムを出せるような、ご立派な身分?!に出世して欲しい・・ということです(^^;
「冬の旅」を出すとか出さないとかいう情報もあるんですが、何とか出して欲しいですぅ・・
その日が来るのを、心待ちにしています(#^.^#)

あらら、5曲超えちゃいましたが、一番下の歌曲集は一枚のCD、しかも超マイナーレーベルからの、他の3人の歌手とのコラボレーション企画品ですから、許してもらいましょう。

■よく弾く(よく唄うでもOKかな?)曲 5曲
クラシックに関しては、全くの鑑賞専門ですから、弾きもしなければ、歌いもしません。
○年前の女子大生&OL時代には、カラオケにもしょっちゅう行っておりました(^^;
その頃好んで歌っていたのは、竹内まりや、杏里、松田聖子等・・かな?^^;

・・年代がバレそう・・(^。^;

■次にバトンを渡す方
本来、5人に回すそうですね(^^;

ですが、お仲間うちで最初に回ってきたkeyakiさんが仰っているように
「無限連鎖とか嫌いなのと、ネット仲間が重なっていますので」

のお考えに同感ということで、私のところで置いてしまっても・・とも考えたのですが、軽いお遊びと捉えてお仲間うちの殿方おひとりに回します。

私のお願いを快く引き受けて下さったTARO’S CAFEのマスター・TAROさん、あとは野となれ、山となれ〜〜ということで、宜しくお願いしますm(__)m

☆当ブログと仲良くして下さっている他の方の回答☆
keyakiさん
edcさん
フンメルさん (別ルートで回っていたのを拝読しました。私はフンメルさん宅で、このバトンの存在を初めて知りました^^;)
・TAROさん (7月14日追加です^^ お答え下さって、ありがとうございました!)
・YUKIさん・りょーさん(7月15日追加です^^)
・サルダナパルスさん(7月19日追加です^^)

うふふ、皆様の趣味嗜好が垣間見えて、面白かったですー!

« 旅程表UPしました | トップページ | バイオリズム »

オペラ」カテゴリの記事

コメント

「魔笛」をクリックしたら、『冷静編』につながったのでビックリしました。

>あとは野となれ、山となれ〜〜ということで、

OKで~す、引き受けました!

あら!TAROさん、「出来上がりましたので宜しくお願いします」とご挨拶に伺おうかと思っていたら・・先にコメント、ありがとうございます(^^;

今回はお願いを聞いて頂いて、本当にありがとうございましたm(__)m 回答、楽しみにしています!!

>>「魔笛・冷静編」
たまにはね(^^;せっかくゴーストライターさんが書いてくれた感想ですから・・

何故か夜更かししてます。ヴァラリンさん、ありがとうございます^^; ふむ、ふむと興味津々で読ませていただきました。すっかりヴィノ・モードですね。そうね、「冬の旅」を出してほしいです。あれを聴けば、ヴィノさんがよくわかると思います......

私も久しぶりに今日の通勤は、バーンスタインの「トリスタンとイゾルデ」3幕、息継ぎなしがお目当てで、聴きました。やっぱり、ええですなあ〜〜〜〜  ぼーっ.............

バトンはTAROさん行きですか。それは、楽しみです。TAROさん、待ってます。よろしく!!!

あらっ、edcさんダメじゃないですかー!
夜更かしはお肌を若々しく保つ為には、大敵なんですよ(^^;

こちらこそ、バトンを回してもらって、楽しかったです^^TBさせて頂きました。

>すっかりヴィノ・モードですね。

・・m(__)m
気分は「コジ」のヒロイン・フィオルリディージの「お願い、許して恋人よ」ってところでしょうか............(.^^#
・・酔いしれてるよー、また!!

トリスタンね、私もedcさんが取り上げてらっしゃるのを拝見して、この前久しぶりに聴きましたよ(#^.^#)

「時には複数の男と、同時進行のことも・・でもどんな男も、私には神様に思えたの・・」だったかな?^^;「アリアドネ」のツェルビネッタの気分とも、言えるかも・・(^^ゞ

旅行記、オペラ鑑賞記、楽しく拝見しています。
♪ミュージック・バトン♪の回答、お疲れさまでした。ふむふむなるほどと興味深く読ませて頂きました。
また、私のブログにも報告のコメントありがとうございます。
次はTAROさんなんですね! 楽しみですねぇ。

ヴィノグラドフさんのソロアルバムリリースされるといいですね。
今回はほんとうに残念でしたが、まだ先の長い歌手さんですからチャンスはいくらでもあるでしょう。
代わりにはならないでしょうけど、ちょうど「外套の歌」アップしたままのがありますので、よかったら聴いて下さい。
http://www.geocities.jp/cantante_espressiva/bohemeindex.html

こんにちは。TB&リンク有難うございます。

>ベルリンの「ドゥスマン」
わっ!さすがベルリン通!Dussmannに入ると時間が経つのが早いので、なるべく近寄らないようにしています。

やはりオペラがずらりと並びましたね。自分のとこでは、選曲が難しすぎて、敢えてオペラははずしたんです。選ぶとしたら、、、やっぱり頭を抱えそう。

マイスタージンガー@HH、ドンカルロ@リンデン&ゼンパーは実演で重なってますよね。どれも◎でした。
ヴァラリンさんがいまいちだったゼンパーも、私が聴いたのはチョン指揮プレミエだったせいもあってかなり感動しちゃいました。そもそもドンカルロって好きなんですよね。リンデンの魔笛良さそうですね。来シーズン行けるかな?お隣コミッシェのクプファー演出もおもしろかったですよ!

keyakiさん:

バトンがkeyakiさんのお宅に回ってきたお陰?で、楽しい時間を持つことができました^^
RRさんの足の怪我、気になりますよね(--;おおごとでないことをお祈りしますm(__)m

RRさんの「外套の歌」前にも聴かせて頂きましたが、今回もじっくり、楽しませて頂きました。ありがとうございますm(__)m

どうってことのない歌かもしれませんが、よい方が歌ってくれると、味わい深いアリアですよね。
あ、今度のクイズの題材として「外套の歌」は如何ですか?^^?
短めですし、色んな方が歌ってらっしゃるので、聞き比べも楽しいかもしれませんね(^。^!

>今回はほんとうに残念でしたが、まだ先の長い歌手さんですからチャンスはいくらでもあるでしょう。

きゃぁ~keyakiさんにそう仰って頂くと、何だか涙が出ちゃいそう(ToT)そうですね。次回、楽しみにしています。

フンメルさん:
こちらこそ勝手にTB&リンクさせて頂いて、恐縮です(><;

>やはりオペラがずらりと並びましたね。

はは^^;オペラしか知らないから・・とも言えますね(^^;

ドゥスマンのような品揃えは、アメリカの田舎では絶対に有り得ないですからねー、ホント、目も頭もクラクラ〜〜でした。

私もドン・カルロは元々好きな演目でした。ヴェルディの作品・・というか、イタリアオペラの中では、最もドイツオペラに近い作品ではないかと思っています。

ドレスデンでの演奏も、エボリとカルロの密会場面^^;で、弦楽器がキレイに入ってきた部分は、今でも耳に残っていますよ。
でも、あのベルリンでの演奏の直後では、ちょっと分が悪かったかな(^。^;

もしも順番が逆だったら、また違った感想を持ったかもしれません。

>リンデンの魔笛
年末は、観光客を当て込んでいるのかな?とも思いますけど、オーソドックスな演出ですから、飽きっぽいベルリンのお客様^^;相手に、いつまでこの演出でやるのかは謎ですが、もし機会があれば是非!!

来シーズンの「魔笛」は9月−12月まで毎月上演。
今のところ、ヴィノグラドフ@ザラストロは9月のみです。
もうひとり去年のキャストで印象に残っている、パミーナ役のカタリーナ・ミュラー(フンメルさん、4月の「ばら」で、彼女のゾフィーをお聴きになられてますよね!)は12月のみの出演予定です。

あくまでも、現時点のウェブサイトでの予定なのですが・・

うーん、出来れば、この2人をセットでもう一度見たいですが、今年の予定では、無理っぽいですね(^。^;

ヴァランシエンヌさん

あ、物事には順番と言うものがあったんですね! 失礼しました~。(笑

>竹内まりや、杏里、松田聖子

ふう~~~~む。

euridiceさん、keyakiさん

最近CD買ってないので、最後に何買ったかも忘れてしまったような・・・
今日、時間があれば何か買いに行こうかなぁ。
(でも何を・・・)

きょうブレーチェンは大地を導入しなかったー。
ここへ学習する?
ここに音楽とか導入しなかったー。

TAROさん:

>>>竹内まりや、杏里、松田聖子

な、何か不都合がありますぅ?^^;
そういう世代・・だということです。つまり。
今では全く聴かなくなっちゃいましたけど・・

>ブレーチェン:

どうしてアナタは、わざわざ「大地」だなんて、文の中で一度しか使っていない言葉を書くのよぉ?!
・・もっと他に、ワタシや、コメンテーターの人たちが書いて下さっている言葉があるでしょっ(^^;

TAROさん
>最近CD買ってないので、最後に何買ったかも忘れてしまったような・・・

CD、買わなくなりました...... あれこれ聴いてみる時期が過ぎてしまったことと、好きな歌手の新たな録音が出ないというのが、その理由でしょう。ネットからダウンロードしてる....とか、エアチェックしてる....なんて理由じゃないですよ^^;

ドミンゴのトリスタンが出たら、単なる好奇心で買っちゃうかも......?。?

あれ、行ってしまった.......書き忘れを追加します。

こういう人もいるから、売れないなんて心配ないわね..... もちろん、本当のファンも多いことですし。

ヴァランシエンヌさん

ふふふ。だって、そういう人(竹内まりや、杏里、松田聖子)周囲にいっぱいいるんですよねぇ。。。

euridiceさん

>好きな歌手の新たな録音が出ないというのが、その理由でしょう。

私もそれが一番大きいですね。結局私の好きな歌手・演奏家は、ほとんど引退したり、引退はしてなくても第一線を退いたり、あるいは既に亡くなったりということで。
CDショップの新譜コーナーを見ても、わくわくするようなことはほとんど無くなりました。

edcさん:
>ドミンゴのトリスタン

雑誌"Grammophon"で、インタビュー記事が掲載されてました・・
辞書ナシのナナメ立ち読みだったので、詳細は不明です(^^; 表紙も彼でしたよ。
そういえば、ベルリンの「ドゥスマン」にも広告が出ていたような・・

TAROさん:
そうでしたか(^^; 変人ヴァランシエンヌも、ごく普通の人だとご理解頂けたようで、幸いです(^~^}}}}}

こんにちは~。本文とは関係が無いのですが、ドミンゴの表紙&インタビューはグラモフォンのウェブサイトでも読めますよ。↓
http://www.gramophone.co.uk/publications_detail.asp?pub=1

彼は今コヴェント・ガーデンでジークムントを歌っているので、余計に注目が集まっているのだと思います。60歳過ぎてワーグナーですもんね。詳しい感想は私のブログに記事をアップしたのでまたごらんになってください(と、ちゃっかり宣伝しちゃってすみません…)。

あら!サルダナパルスさん、実は数分前にお邪魔してきて、一旦戻ってきたところでした。
長いオペラ(^^;の観劇、お疲れ様ー!!

>グラモフォンのウェブサイト

ご紹介ありがとうございます。
やだっ、私ったら、あのレコード会社のグラモフォンが出している雑誌だと思い込んでいて、ずーっと"Grammophon" で検索してました(^^;
本屋で見ただけですから、つづりもうろ覚えだったし・・
そりゃー、ヒットしないわけだわ・・

ワルキューレの感想は、後ほどそちらへカキコさせて頂きますね!

ヴァランシエンヌさん

私のほうも今日、記事にしました。
つきましてはTB&リンクさせていただきました。ありがとうございました。

TAROさん、こちらこそお答えありがとうございましたm(__)m
こちらからもTB&リンクしてあります。
次はYUKIさんなんですね!こちらも楽しみです(^^)

ヴァランシエンヌさんこんばんは、お久しぶりです。えっと、ミュージックバトン、私のところまでやってきましたので、UPしてみました。TBさせてください。

りょーさん、いらっしゃいませ(^o^)丿
楽しく拝読させて頂きましたよ~~
TB&リンク、ありがとうございました!
今後とも宜しくお願いしますね。

「ミュージック・バトン」の記事の追記の所でヴァランシエンヌさんの記事にリンク&トラバさせて頂きました。(^o^)

皆さんの記事を読むのが楽しかったです。(^o^)
ヴァランシエンヌさんが良く歌う曲に挙げてらっしゃる松田聖子さんや杏里さん、私の青春期の頃に凄くはやっていました~(^o^)

ヴァランシエンヌさん、リンクありがとうございました!私のブログにも貼らせていただきました。よろしくお願いします^-^

YUKIさん、りょーさん:
ミュージック・バトン、お陰様?!で、楽しく盛り上がりましたね(^^!皆さんそれぞれ、個性的で(笑)

りょーさん、リンクありがとうございますm(__)m
こちらこそ、宜しくお願いしますね!

この記事にグラモフォンのリンクを書き込んだときには想像もしてませんでしたが、私のところにもバトンが来ましたので、TBさせていただきました。ほんと、見るのは楽しいけど書くのは大変!(苦笑)でした。お暇なときに覗いてやってください。

サルダナパルスさん、TBありがとうございました^^
楽しませて頂きました。お陰でこの記事、コメント&TBの数が、これまでの中で一番多い記事となりました(^。^!

>グラモフォンのリンクを書き込んだときには想像もしてませんでしたが、

ええ、人生明日は何があるかわからないものですわ(^^;

この記事へのコメントは終了しました。

« 旅程表UPしました | トップページ | バイオリズム »

Search




  • WWW here

カテゴリー

2020年9月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ