« 最新版《シャンパンの歌》&検索窓設置しました | トップページ | R.シュトラウス《ナクソス島のアリアドネ》 ドレスデン1999年 »

極上のシャンパンに酔ったみたい

…元のKeyakiさん宅で6人の《シャンパン》、サルダナパルスさんのお宅で4人の《シャンパン》、そして我が家で12人の《シャンパン》祭り…盛り上がって楽しいですね。。→11月9日 ファイル削除しました。

(正確には、Keyakiさんのお宅とは一人、サルダナパルスさんのお宅では二人サンプルがダブっているので、合計19人…ですね(^^;)

けれど、さすがに酔ってしまいました(^^ゞ もうおなかいっぱいですぅ…

と言うといかにも!って感じで、収まりがいいんですけど…

実は、10日ほど前から、本当は全く違うものに酔っていたりします…
今の私の頭の中、本当はこっちでいっぱい…

うふふ。

それにしても、至極少量のシャンパンでメロメロに酔っているようでは、先が思いやられます…(///

・ナクソス島のアリアドネ 2003年パリライブ盤

« 最新版《シャンパンの歌》&検索窓設置しました | トップページ | R.シュトラウス《ナクソス島のアリアドネ》 ドレスデン1999年 »

オペラ:ディスク感想メモ」カテゴリの記事

コメント

ヴァランシエンヌが、パリでアリアドと、祭りを合計された。


>合計20人
うわ、そんなになりますか。これでもまだまだほんの一部ですもんね~。ジョヴァンニって本当に人気なんだなぁ。

>全く違うもの
素敵なレイアウトのページ、見てきました、聞きました!おおお!美声ですね~。いいですね~。本当に、アンサンブルとしてのまとまりがあって楽しい音源だと思います。全体を見て(聞いて)声を調節出来る歌手の方が、私も好感が持てます。重唱部はやっぱり全体として聴きたいですものね♪

>私の一番好きな作曲家は、シュトラウスかも
でしたら、シュトラウスの歌曲はいかがですか?もうお聞きになってるでしょうか。「4つの最後の歌」以外にも良い曲がいっぱいですよ♪基本的に女声(シュトラウスの奥さん)のために書かれた曲のようですが、男声でもF=ディースカウのCDがあるはずと思ってアマゾンで見てみたら、何と6枚組でした(笑)こりゃ凄い。ちょっと聞いてみたいかも、というくらいなら、アマゾンUKにしかないですけど、安いしこちら↓のCDがお勧めです、とか言ってみたり(^_^;)あ、でも変な意味ではなくて、シュトラウス好きな方には普通にお勧めです。サンプルも聞けます。
http://www.amazon.co.uk/exec/obidos/ASIN/B0001EMLA2/qid=1130409386/sr=1-25/ref=sr_1_2_25/202-1501500-3005441

ブレーチェンのわけのわからない発言は置いといて…(^^;

サルダナさん、聴いて下さってありがとう(#^.^#)誉めて頂けるのは、素直に嬉しいですね。

>シュトラウスの歌曲
んー、そういえばありましたね(^^;
ほほー、キーンリさんはこういうのも歌っていらっしゃるのね。

シュトラウスは、年に何回かブームがやって来るんですけど、今年は今がその時期かもしれません(^^;
大概、毎年夏になると「暑気払いじゃぁ~」とか言って、サロメばっかり聴いたりしてたんですけど、あれ?今年の夏は何してたんだっけ?!

>誉めて頂けるのは、素直に嬉しい
お世辞とかじゃなくて、本当に素敵な声だと思います。これでザラストロだったら眠くならないのも当然ですね(^_^)

>シュトラウスは、年に何回かブーム
今は特にアリアドネがブームですか?私はシュトラウスのオペラは「大好き!」というレベルにいかないのですが、歌曲はキーンリーサイドのお陰で興味をもてました。こういう形で今まで興味のなかった部分を楽しむことが出来るのって嬉しいですね~。今度はオリジナルの女声のCDを買ってみるつもりです。

>今は特にアリアドネがブームですか?

はい(^o^) 今日も歯医者へ行く途中の車の中ではBGMとして活躍してくれたわ~~

>こういう形で今まで興味のなかった部分を楽しむことが出来るのって嬉しいですね~

そうね。確かに《好きな人が何らかの形で関わる》というのは、影響力大ですね(^^;
(色々言いたいことはあるけれど^^;)

ナクソス島ですか~。聞かせていただきました♪
私まだ聴いたことのないオペラなんですが、皆さん盛り上がってて楽しそうですねぇ。ドイツ語がまったくまったく分からないのがまず問題で^^;でもこのクリップを聴くかぎりではとても楽しそう。アンサンブルが上手くいってるオペラっていいですよねー。アインアイン、アインアイン♪って癖になりそうですね。
おー、それにしても、ヴィノさん、いい声!やっさしい~~声ですね。素敵です。確かにあのフェルランドだぁ。デセイの声もきりっとしてて好きです。

りょーさん:

聴いて下さって、ありがとうございます(#^.^#)
堅苦しいと思われがちのドイツオペラにも、こういう洒落た世界があるのですよ(^^;

>やっさしい~~声ですね

へへ。だからこの声でエスカミーリョがイケるかどうか、甚だしく心配なの(笑)
予定が変わらなければ11月12日(土)に、パリで10月7日に上演された《ボエーム》が放送されます。

現地のオペラ掲示板でも un bon Colline と評価して頂いたコッリーネ、よかったら聴いてやって下さいね。

この記事へのコメントは終了しました。

« 最新版《シャンパンの歌》&検索窓設置しました | トップページ | R.シュトラウス《ナクソス島のアリアドネ》 ドレスデン1999年 »

Search




  • WWW here

カテゴリー

2020年9月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ