トルネード注意報
今日は朝から何となく生暖かい風がびゅうびゅう吹いていて、気持ち悪いーー;と思っていたら、英会話教室へ行った時に先生から「トルネード注意報が出てるから、気をつけてね」と言われました。
確かに、風の感じがいつもとは微妙に違ってて、ぐるぐるうずまき(@_@〜〜というのが、落ち葉の感じなどを見ていてもわかりました。
こんな日はさっさと家に帰って、おとなしくしているのが賢明!と思って家に帰りましたが、夕方猛烈なカミナリが落っこちて、その直後から、ネットが繋がらなくなってしまいました( ̄。 ̄;)
いやー、今日のカミナリは、ホントに強烈で、まるで爆弾が落っこちたようにドシン!と音がして、オレンジ色の光が見えましたーー;
電気はちかちか、ゆらゆら〜〜してたし、停電しなかっただけでもありがたいと思いたいです…結構、怖かったなぁ(ToT)
その状態に陥ったのが夕方でしたし、こりゃもう明日の朝まで繋がらないかなーー;と思ってたのですが、午後11時過ぎにようやく復活。
でも日記は、日にちが変わってからのUPになっちゃいましたね。
こういう事情があったということで、お許し下さいね。
今日は幸い?邪魔者がいないので、こうして夜中にもネットしながら、《Bordo!》&《Sa...lame!》が聴けるというものです(〃⌒ー⌒〃)ゞ
=^-^=…ああ、幸せ…=^-^=
…と酔いしれている場合ではないですね。放送日&ミミの特定をしないと(^_^;)
« 浮かれ気分継続中o@(^-^)@o | トップページ | ゲストブック »
「American Life」カテゴリの記事
- 冬の風物詩(2005.12.19)
- クリスマスプレゼント交換会 2005 その2(2005.12.14)
- クリスマスプレゼント交換会 2005(2005.12.09)
- 外を歩かないアメリカのひとたち(2005.12.07)
- 電球(2005.12.01)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
落雷って怖いですよねぇ。(^_^;;)
我が家も4年程前に近くで落雷があって電話が不通になった事がありました。
この時の電話の不通は数日程度気が付かなかったですが。。。(^^;)
落雷は丁度オレンジ色に光った感じで火花を散らしていたそうです。
(私はこの落雷の時は出かけていました)
アメリカはトルネードが多いイメージがありますねぇ。
TVではトルネードの恐ろしい映像を何度か見た事があります。
投稿: YUKI | 2005/11/16 18:16
YUKIさん、お忙しいなかコメントありがとうございます。
昨日のトルネードでは、隣町では2名の死者が出たとかで、今日はその話でもちきりでした。
今日は昨日とはうって変わって、寒くて一気に冬がやってきた…という感じがします。
季節の変わり目ですし、YUKIさんも体調管理に気をつけて下さいね。
投稿: ヴァランシエンヌ | 2005/11/17 07:48
私の住んでいるところでも、注意報が出ていました。
うちのアパートは地下室が無いので、直撃されたら避難する所がありません。
雷雨もトルネードも寒い季節は珍しいんだそうです。
投稿: 雪虫 | 2005/11/18 08:59
雪虫さん:
トルネードが去ったと思ったら、一気に冬がやってきましたね!今日は寒くて、暖房ガンガンかけてます(^。^;
>うちのアパートは地下室が無い
同様です。この辺では、地下室があるお宅のほうが珍しいそうですし…
自然災害は、怖いですね。
投稿: ヴァランシエンヌ | 2005/11/18 09:09
某アメリカ人から聞いた話。竜巻も、ほんとにコワイですね。その人の故郷では、警報が出るとすぐ地下室に避難だそうです。幸い警報が解除されて地下室から出たとき、何もなくなってたなんて経験はまだないそうですが、隣町だかが直撃という写真を見せてくれました。何もないコンクリートの床、そこの椅子に茫然と座っている男。そこは教会で、座っているのは彼の友人の神父さん。
車が木の幹に巻き付いた話、赤ん坊が飛ばされて、遠くの河原に軟着陸。ひとり生き残った話。ピンポイントで家が一軒置きにさらわれて、残った家は無傷なんてこともあるとか。まさにオズの魔法使いの世界ですね。
>>うちのアパートは地下室が無い
ということは、そんなにひどい竜巻がない地方なんじゃないかしら?
投稿: edc | 2005/11/18 23:48
>そんなにひどい竜巻がない地方なんじゃないかしら?
そう、滅多にないんですよ。でも車で2時間くらいの隣の州には頻繁に来ていて、2週間くらい前だったかしら?大きいのが来ました。
>車が木の幹に巻き付いた話
先日やってきた、隣町では、鉄の板が木の幹に巻きついたそうです。ローカルニュースでやっていて、ビックリしました(@。@;
投稿: ヴァランシエンヌ | 2005/11/19 01:45