浮かれ気分継続中o@(^-^)@o
…ふふふ。オペラの全曲録音がこんなに嬉しいものだったとは(^^)
たとえ主役でなくっても、やっぱり登場場面の多い作品は、聴き応えがありますねo@(^-^)@o
聴く度によくなります(^^)
という、浮かれ気分継続中のパリのボエームですけど、えーと、edcさんが
「よかったら、例の1幕の二重唱も聞きたいですm(_ _)m
それから、フィナーレ。「私、眠った振りを…」のところ・・」
をリクエストして下さいました。姉妹ブログのedcさんに頼まれては、黙っていられないわ!ということで(^^;おまけ(=押し付け?!)つきで、色々UPしてます。興味のある方、お時間のある時にドウゾ!
・2005パリのボエームを、かいつまんで聴きたいひとはこちら。
(画像をクリックして頂くと、クリップのリストへジャンプします。)
・色んな歌手の『外套の歌』と『冷たい手』を聞き比べたいひとはこちら
(今週いっぱいまで置いておきます)
それから、この放送ですが、私はfrance musiquesのサイト情報で「10月7日の上演」を放送したのだと思っていたのですが、もしかすると、「10月25日の上演」という情報をKeyakiさんから頂きました。(11月12日の記事コメント欄参照)
だとすれば、確かにこの日のミミはアナウンスされていた通り、アンジェラ・マランビオのはずです。
私は、マランビオはソフトでも実演でも聴いたことがないのですが、オリガ・グリャコヴァは去年ドレスデンで『ドン・カルロ』のエリザベッタ、今年7月のリンデンでミミを聴いているのと、映像の「エフゲニー・オネーギン」でのタチヤーナは何度も繰り返して見ているので、このミミは、聴き覚えのあるグリャコヴァの声のような気がするのですが…
ロドルフォとの2重唱や、ラストのフィナーレ部分でミミの声も聴けますので、お分かりになる方がいらっしゃれば、教えて下さると嬉しいです。
宜しくお願いしますm(__)m
« とりあえず、幸せ…かなf(^^; | トップページ | トルネード注意報 »
「オペラ」カテゴリの記事
- 141206 ドン・カルロ@新国立劇場(2014.12.17)
- 140528 ドン・カルロ@ベルリン・シラー劇場(2014.07.02)
- 140527 ドン・ジョヴァンニ@ベルリンドイツオペラ(2014.06.19)
- チャイコフスキー『エフゲニー・オネーギン』 作品概要(2013.06.06)
- 130113 ニュルンベルクのマイスタージンガー@ライプツィヒ・オペラ:★★★★★(2013.02.24)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
さっそくありがとうございます^^!
出かける前ですが、ざっと聞きました。
単なる第一印象ですが、
ソプラノさんの声、テノール氏とあんまり相性がよくないように感じました。「私、眠ったふりを・・」オーケストラのテンポ感も含めて、私の勝手な好みとはちょっと違うみたい〜〜
投稿: edc | 2005/11/15 10:43
edcさん:
余計なものを作っていたら、UP遅くなっちゃいました(^^;お暇な時に「Sa...lame!」も聴いて頂けると嬉しいです。
>ソプラノさんの声、テノール氏とあんまり相性がよくないように感じました
…^^;確かにそうかもしれません…
オケのテンポですが、私も最初に録音しながら聴いた時は、ちょっと物足りない気がしたんです。
それでも、リンデンの実演よりかは、遥かに細かくていい演奏だと思いました。
何度か聴いているうちに、だんだんよくなるという不思議な演奏です(?o?)
投稿: ヴァランシエンヌ | 2005/11/15 11:06
どっちかわかりましたか?
放送が終わったときのキャストの紹介はどうなってましたか? 収録の日は言ってませんでしたか?
番組表もルソーさんの紹介もアンジェラ・マランビオですよね。
それにしてもプログラムに完璧マルチェッロが脱落してますね。
>彼がショナールになっているのは許せないわーー;)
ですから、ヴィノさんは、ショナールに間違えているわけではないんですね。(名前→役名ですから)
グリャコヴァというのは、7日の収録と番組表に書いてあるので、その日が、キャスト変更でグリャコヴァだったということですよね。
アンジェラ・マランビオのミミを放送するって、発表したので、そちらを優先したのかしら??
どっちの歌手でもそれほど差はないんでしょ?
かなり、声も似ているというか、最近の若い歌手さんってみんな同じに聴こえますね。
ちょっと二人のまぜまぜのを作ってみました。
わかりますか?
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/mitodellopera2/lst?.dir=/mimi%a4%cf%c3%af%a4%c0&.order=&.view=l&.src=bc&.done=http%3a//briefcase.yahoo.co.jp/bc/mitodellopera2/lst%3f%26.dir=/mimi%25a4%25cf%25c3%25af%25a4%25c0%26.src=bc%26.view=l
投稿: keyaki | 2005/11/16 00:05
わわ~~Keyakiさん、ありがとうございます(^_^;)
>収録の日は言ってませんでしたか?
放送はずーっと流していたんですが、フランス語は数字すらわからないので、わからないままになっているんです(><;
>放送が終わったときのキャストの紹介はどうなってましたか?
終わったあとは、すぐに切ってしまったのでわかりません…
>それにしてもプログラムに完璧マルチェッロが脱落してますね。
わわっ(^_^;)
ヴィノグラドフに気を取られていて全然気がついてませんでした。(ダメじゃんーー;)
>グリャコヴァというのは、7日の収録と番組表に書いてあるので、その日が、キャスト変更でグリャコヴァだったということですよね。
そうです。元々Aキャストは全てマランビオでしたが、前半と後半を分け合ったという感じです。5日だけは、グリャコヴァが風邪の為にキャンセルして、BキャストのMarina Mescheriakova が代わりに歌ったんですけどね。
>どっちの歌手でもそれほど差はないんでしょ?
それはまぁ、そうなんでしょうけど…^^;
どっちでもいいといえばいいんですが、資料作りのためには、出来ればはっきりさせておきたいな、というのがありまして…
えーと、音声サンプル、ありがとうございます(^o^)
いやー、確かにわからないですね。一応
1)3幕のアリアその1…マランビオ
2)私の名はミミその1…グリャコヴァ
3)私の名はミミその2…マランビオ
4)3幕のアリアその2…グリャコヴァ
グリャコヴァみたいな暗い声のソプラノは、他にはあまりいないと思ったんですけど…^^;
ところでKeyakiさんは、25日の上演だという情報を、どこで入手なさったんですか?
投稿: ヴァランシエンヌ | 2005/11/16 01:39
すごい、あってますよ。
1)3幕のアリアその1…マランビオ
は、放送のじゃないんですよ。ネットで見つけました。
で、どっちだと思いますか?
見た目は全然違うようですから、TVだったらこういう問題はおこりませんね。
>25日の上演だという情報を、どこで入手なさったんですか?
アレッ france musiquesのプログラムです。
1ページ目は、7日になっていて、2ページ目が 25日になってます。
投稿: keyaki | 2005/11/16 02:22
素敵なページに音源UPですね!持っているけど聞いてきました(笑)ヴィノグラドフのコッリーネは私好みの役作りで嬉しかったです。「外套の歌」も理屈をこねているのではなくて、本当にミミのために、って感じで心がこもっていて感動しました!
それにしても、確かに放送ではマランビオって言ってましたけど、一度だけ聞いた経験からは私もこれはグリヤコヴァだと思ったんですけどね~。マランビオを生で聞いたことが無いのではっきりとは言えませんけど…。とにかく、france musiquesしっかりしてよ!って言いたいですね。
投稿: Sardanapalus | 2005/11/16 03:21
Keyakiさん、サルダナさん:
色々ありがとうございます(^_^;)
ここで悶々としていても埒があかないので、france musiques に問い合わせメールしてみました。
英語なので返事が来るかどうか、わかりませんけど…
Keyakiさんが教えて下さった
>1ページ目は、7日になっていて、2ページ目が 25日になってます。
ですが、これ、放送当日は2ページ目も7日になってたんですよ。
何度かこのページにはトライしてますし、まさか25日に変わっているとは思いませんでした(^^;
それと、音声UP,ありがとうございます。合ってたんですね(^^;
これを聴いたら、もしかしたらマランビオかもしれない…という気持ちが強くなりました。まさか、ヒロインの名前を間違えるということは有り得ないような気もしますし。
>見た目は全然違うようですから、TVだったらこういう問題はおこりませんね。
ですよね。録画してあれば間違いないと思うんですけど…
それにしてもこんなに似た声だとは思いませんでした。多少、マランビオのほうが明るいかな?と思ったのですが、何度も聴いているうちに、逆にわからなくなりました。
そのくらい似てますね。
サルダナさんは
>一度だけ聞いた経験からは私もこれはグリヤコヴァだと思ったんですけどね~
のクチですか。そう思っても不思議はないですよね。
>素敵なページに音源UPですね!
ありがとうございます(^^)もう本家サイトの容量はいっぱいいっぱいなので、一定期間が過ぎたら、ヴィノグラドフに直接関係のない部分は削除しようと思ってますけど…
>コッリーネは私好みの役作り
そう仰って頂けて、ほっとしました。あの分なら、エスカミーリョもカッコつけながら、うまく歌ってくれるような気がします(^。^;
投稿: ヴァランシエンヌ | 2005/11/16 06:03
一晩寝たら、すごく変なコメントしてました。
>すごい、あってますよ
って、私の中では、もうマランビオ=ミミ説になっちゃってますね。
つまり、4種類のうち、3番目がネット放送の録音なんです。
ということは、ヴァラリンさんが、
>3)私の名はミミその2…マランビオ
と答えたのは、合っているかどうかわからないということです。
つまり、3番目は、7日の放送であればグリャコヴァ、25日であればマランビオということです。
わーー、ややこしい。
>放送当日は2ページ目も7日になってたんですよ。
それは知りませんでした。
ということは、指揮者の名前も正しく変わってますから、25日が正しいような気がしますねぇ。
投稿: keyaki | 2005/11/16 09:16
私の当てにならない直感では、keyakiさんのファイルの最初と三番目が同じ人、ヴァラリンさんのファイルの人のような気がしました。全然自信ないですけどね・・・
グリャコヴァは、オネーギンで聴いたことがあるみたいですね・・ ちょっと再生してみましたけど、放送の人かどうかわかりませんねぇ・・ どちらかと言えば、違うような気がします。
放送局からの回答、あるといいですね。楽しみ・・^^!
投稿: edc | 2005/11/16 09:44
Keyakiさん&edcさん:
重ね重ね、ありがとうございますm(__)m
>つまり、4種類のうち、3番目がネット放送の録音なんです。
?!う==ん、ますますわからなくなってきました(^_^;)
>ということは、指揮者の名前も正しく変わってますから、25日が正しいような気がしますねぇ。
その可能性が高いかしら?
皆様のお話を伺ったり、こうして聴き比べをしているうちに、どうも25日(つまり、マランビオ)のような気がしてきました(^^;
いい加減だなー、私の聴覚も。
>放送局からの回答、あるといいですね。楽しみ・・^^!
回答があれば、即ご報告しますね。あまり当てにしてないのですけど…
投稿: ヴァランシエンヌ | 2005/11/16 15:32