« 近況。&心情吐露… | トップページ | フロリダ州 セント・オーガスティン »

電球

天井が高くて怖いんだけど… アメリカ生活での不満の一つに、電球がすぐに切れるということがあります。

こちらにはいわゆる《蛍光灯》というものがなく、←すみません(^^;一応あります。我が家のなかにもありました(^^ゞ

よりも、昔で言うところの《裸電球》みたいな感じの電球が用いられることが多く、その電球で広い部屋の中を照らすのですから、ホントにすぐに、切れてしまいます。多分、品質も日本の裸電球に比べると劣るんでしょうね。

うちなんか、アメリカのおうちとしては狭いほうですし、比較的窓も多いので日中は自然光でも明るさが保てますが、大きなおうちや、日当たりの悪い御宅では大変だと思います。年間100個ほどの電球を替えた!というお宅の話も伺ったことがあります…

Long Life 1year bulb この明かりの影響を受けて、日本からやってきた子供たちは、大抵視力を落としてしまうそうです。もっとも、私もこちらへ来てからさらに目が悪くなりましたが、これは明かりのせいだけではなく、PCのせいでしょうね(^^ゞ

最近は《Long Life 1year bulb》と銘打った電球を見つけたので、試しに使ってみたところ、1年は大げさですが、2〜3ヶ月は持つかな、という感じです。それまで使っていた《普通の》電球は、1ヶ月〜1ヵ月半ほどで切れちゃってましたからね(^。^;

この切れてしまった電球の交換ですが、天井がかなり高いので、テーブルの上に椅子を乗せて、やっと手が届く…という位置にある為、怖いなーー;と思っているのですが、なぜか我が家では私の担当になっています。

(こういうのって、フツウは男の人の仕事じゃありませんか?^^;)

夫曰く「君は電球係だからネ」ということですが、要するに一家を照らす明かりのような役割を求められている=つまり、心の電球を切らすことなく元気に過ごして欲しいと、彼なりに願っているのかもしれません。。。

元気を出さなくちゃ。

« 近況。&心情吐露… | トップページ | フロリダ州 セント・オーガスティン »

American Life」カテゴリの記事

コメント

蛍光灯の光が冷たい感じで嫌われる・・というのは聞いてましたが、好きも嫌いも蛍光灯がないんですかぁ、ビックリ。

ウチは、本来電球のところも全部蛍光灯にしてます。いつ頃からでしょうか、電球型の蛍光灯が各種出回っています。長持ちする代わりに、2000円くらいします。電球って100円代ですよね。
最近は、蛍光灯も電球色のも出てますし、色に関しては解決していると思いますが、やっぱり値段が高いのがネックかもしれませんね。

日本の家庭でも家を新築したら、食卓の上に電球のペンダント式ライトをおしゃれにつけたい・・・なんてのが多いそうですが、実際問題として、夏は暑くて死にそう!なんですよね。やせ我慢して使うか、、、使うのやーめた!ということになるんですね。

>こういうのって、フツウは男の人の仕事じゃありませんか?^^;)
その通り、アメリカ人女性にその姿を見せたら、虐待されているなんていいかねないですよね。
ウチでも私がやっちゃいます。しおらしく待ってられない損なタイプですね。
テレビと周辺機器の接続もワタクシ。修理に来た人が、「奥さん、これ自分でやったの!」といつも感心してくれます。
ゴキブリが出ても、娘も夫も私を呼びます。(笑)

>「君は電球係だからネ」・・・
やさしいじゃないですか。
ウチなんか、当たり前だと思ってますでしょうね。言えばやってくれますけど、脚立はどこ?とか結局私が手伝わなきゃならないんでめんどうですものね。あ〜ぁです。

Keyakiさん:

>好きも嫌いも蛍光灯がないんですかぁ、ビックリ。

す、すみません(^^ゞ
訂正しておきましたが、ないわけではないそうです。我が家の台所は、立派な?蛍光灯でした。でもいわゆる《居間》などで使われているお宅は、今までに記憶がないんです。

>電球って100円代ですよね。

ですね。ちなみに紹介した《ロングライフ》タイプのものは、4つで$1.44-。
これじゃぁ、すぐに切れても文句は言えないのかもしれません(^^ゞ

>しおらしく待ってられない損なタイプですね。

はは^^;
うちも似たようなものです。さすがにテレビの配線は出来ませんが、PCの周辺機器は全て私が接続しました。

>電球係

ちょっと、深読みしすぎたみたいです(^^;
でもたまには、ちゃんと夫のことものろけておかないと、「ヴァランシエンヌさんは浮気ばかりしている」と噂になっても困りますからね f(^.^;

たしかに蛍光灯より白熱電球の方が食べ物は美味しく見えるなんていいますね。
でも電球だと100Wのを使っても、30Wの蛍光灯より暗いでしょうから、電気代がバカにならないのでは?

TAROさん:

>電気代がバカにならないのでは?

それがですねー、家が小さいせいか、そうでもないんですよ…
大体$70-80前後/月 ですね。
と言うと、やっぱり高いじゃん!!と感じるかもしれませんが、我が家はオール電化ですから、ガス代も込みで考えると、日本よりも安いと思います。

その代わり、高いのは電話代とテレビ代です。
電話は、日本に電話しようがしまいが、大差ない=つまり、基本料金そのものが高いので、DSLインターネット代を含めて、毎月$100ちょっとかかっているんですよ(><;

(内インターネット代が$60…高いでしょ?)

インターネットは常時接続ですし、私みたいなヘビーユーザーは充分モトが取れていると思いますが(でも回線がショボいので、遅いですよ…)腹立たしいのはテレビですね。
ケーブルなのに、しょっちゅう映らなくし、そのくせ毎月$55…

これが最低プランの料金なので、なんだかなぁという気がしてます…

おひさ~
アメリカ生活丸5年だけど、どうしてもアメリカの照明の暗さだけは、、、、です。 レストランも暗い店が多いよね~。でもさぁ~もし明るかったら、あちこちの「汚れ」が目立って、そちらのほうが気分を害しそうだね。笑

あっ 話が全然違うけど、アトランタにアメリカ最大の水族館がopenしました。今は大変な混雑との話なので、年が明けてから行ってみようと思ってます。
ヴァラちゃん達もこちらまで来ることがあれば是非行ってみて下さい!!

きゃぁ、ミッシェルさん!!お久しぶり(^^!
コメント嬉しいです!!ありがとうございます~~

>でもさぁ~もし明るかったら、あちこちの「汚れ」が目立って、そちらのほうが気分を害しそうだね。笑

((o(>▽<)o)) きゃははっ♪
それは絶対、ありますね!!

>アトランタにアメリカ最大の水族館がopenしました。

あら!水族館は結構好きで、大阪の海○館とか、わざわざ行った記憶があります(^^;
興味あるので、行ったら感想を是非聞かせて下さいね!

またいつでも遊びに来て下さいね。お待ちしてます(^o^)丿

インターネット$60はちょっと高めですね。私のところは光ファイバーで4000円ちょっとですから。
ケーブルTVが$55・・・
我が家もケーブルですが、どこかのビルの陰になるからとか言うので、ケーブル化されたので無料です。

こんにちは。

そうかぁ〜、わが家は調理台の横の短い蛍光灯一本以外、まったく蛍光灯っていうものがないんですよねぇ。電気代が高いのはそのせいなんですね。keyakiさんのおっしゃるとおり、夏は「やせ我慢」して使っています。場合によっては、食卓の上に二つぶらさがっているのをひとつだけにしたりして...。電球の交換は、天井に近いところにはひとつも無いので、家族各自気づいた者がやっています。亭主は...、そうですね、びんのふた開けには欠かせません(^^;)。

お返事遅くなって、すみません(^^;

TAROさん:

インターネットに関しては、いまや日本のほうが遥かに進んでいると思います!!
高速、低料金化とかって、一旦やり始めると日本は猛烈な勢いで始めるでしょう?

こちらは、未だにダイヤルアップが主流というせいもあるんでしょうけど(地域内の電話代がタダですから、ある意味接続し放題なんですよね…でも遅いみたいですし、私みたいなヘビーユーザーは、いつも話中状態になっちゃいますから、ダメですけど^^;)こういうことを改良していくことに関して、アメリカは呑気だな…と思います。

家電のことなどもそのうち、記事にしましょうか(^^;
今では慣れましたが、最初はビックリしましたよ(ーー;

Bowlesさん:

>亭主は...、そうですね、びんのふた開けには欠かせません(^^;)。

言い得て妙ですね(^。^;
確かにこれは、男の人にはかないませんから(^^;

(すみません、私ったら、今までBowlesさんは男性だと思っておりました^^; 失礼しましたm(__)m)

>今までBowlesさんは男性だと

よくまちがわれるんですよねぇ。以前の別のHNの時もそうでした。本人はギンギンの年期の入ったオバハンなので、今後とも、どうぞよろしく!!

Bowlesさんの知的でサバサバした感じの語り口から、無意識にそう思ってしまっていたようです(^^;

こちらこそ、今後とも宜しくお願いしますね。

この記事へのコメントは終了しました。

« 近況。&心情吐露… | トップページ | フロリダ州 セント・オーガスティン »

Search




  • WWW here

カテゴリー

2020年9月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ