ココログトラブル&ソーセージあれこれ
《お詫び》
昨日、ココログが長時間メンテナンスを行っていたとのことです。
管理画面に入れないなぁ…と思っていたら、どうやらコメント、TBも出来なかったとのことですね…ということを、ココログ仲間のTAROさんのお宅で初めて知りました(^。^;
私のブログ仲間さんはソネット組が大半で、入れないじゃんーー;と嘆くことが多かったのに、いよいよココログも…な時代に入ったって事?^^;やだなぁ…
もしコメントやTBしようと思ったのにーー;と言う方がいらっしゃったら、申し訳ありませんでした。ココログに代わって、お詫び申し上げますm(__)m
*****************************
私は元々日本食に拘りがなかったこともあって、こちらの食材が非常に気に入っています。
こちらへ来て、パンやお菓子作りをはじめとする、お料理全般の腕が上がったような気がするのは、ひとえにこちらの豊富な食材のお陰かも…と思っています。
そういうお気に入りの食材のお話を、在米中に纏めておこうと思い立ったのですが、校正に時間をかけられるだけの《気持ちのゆとり》が今の私にはないので、メモ書き程度のものですが、リンクなど、本帰国後、落ち着いてから手を加えますので、ご了承下さいね。
単なる「食い倒れ日記」と化してしまう可能性大なんですけど(^-^;…宜しくお願いします。
えっと、今日はアメリカのスーパーで買えるソーセージのお話。
大きなソーセージ、大好きなのですけど、こちらで売っているのは時々味が濃すぎる(≧□≦)というのに当たります。
だからと言って、買うのを止めてしまっては進歩がない…
ということで、白いのはどうかな?と思ってある日買ったのがこれ。→
そのままグリルパンで焦げ目をつけながら焼くのが一番美味しいのですが、時間がかかるので、幅1センチくらいにスライスして焼いても大丈夫。美味しく食べられます。
これは、あっさりした味ですので、多分「こっちのソーセージが苦手ーー;」という方でも、抵抗なく食べられると思います。不思議とゴハンにもよく合うお味です。
そのままでも充分美味しいのですけど、マスタードを塗っても良し、お醤油をちょっとかけて食べても美味しいと思います。
*****************************
もう一つはこの手←のソーセージを使った「焼きソーセージスープ」の作り方。
味が濃すぎる(≧□≦)のを逆手に取りました。
1.オーブンを400F(摂氏200℃くらいかな)に余熱しておく。
2.ソーセージに切れ目を入れる。
3.網目タイプの天板にソーセージを載せて、焦げ目がちょっとついて、油がじわ〜〜っと出てくるまで焼く。いい感じになってくると、油が落ちてきますから、網目タイプの天板+普通の天板とを、合わせて載せて焼いて下さいね。
ソーセージの大きさにもよりますが、15分〜20分くらいでOKです。
あまり焼きすぎて、カピカピにならないように気をつけて下さい。
4.ソーセージを焼いている間に野菜(よく使うのは玉ねぎ、セロリ、人参、キャベツ、トマト、じゃがいもなどですが、冷蔵庫に残っているものなら何でもいいんです。豆やピクルスをちょっと入れても美味しい!!)を適当な大きさに切る。
5.野菜を鍋に入れ、ひたひたの水+コンソメのモトを適量入れて、煮始める。
6.焼いたソーセージを切れ目に沿って、適当な厚さに切る。
7.鍋にソーセージを加える。
8.野菜が柔らかくなったら、味をととのえる。ソーセージの塩分+コンソメの味が強いので、そのままでも充分ですが、お好みに応じて調節して下さい。
オーブンで事前に焼くのがポイントです。こうすることによって、薫製の香りが増します。
野菜の切り方にもよりますけど、早く仕上げたい時は小さめに切れば、30分くらい煮込めば一応、食べられる状態にはなります。
私はスロークッカーを使って、3時間くらい煮込みますが、それ以上煮過ぎると、ソーセージがカピカピになって、かえって美味しくないときもあります(^-^;
« モーツァルト《コジ・ファン・トゥッテ》ベルリン国立歌劇場2002年 | トップページ | 最近作ったもの3種類 »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 市松模様???^^;のパンとロシア製ティーコゼー(2011.05.25)
- タマネギとベーコンのパン(2011.05.20)
- 夜中にパン焼き(2011.04.17)
- 梅酒作り '09(2009.06.09)
- シュトレン 2008年(2008.11.28)
「Viva! America」カテゴリの記事
- 最近作ったもの3種類(2006.03.13)
- ココログトラブル&ソーセージあれこれ(2006.03.11)
- Happy Valentine's Day!(2006.02.15)
- ばらの騎士@シカゴリリックオペラ(2006.02.07)
- Groundhog Day(2006.02.02)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
リンクありがとうございました。
nifty の説明だと昨日の午前中からメンテをやってて、その終了後にアクセスが集中、ダウンしたみたいになりまたメンテナンスと言うことなんでしょうか。長時間使えなかったら、直後にアクセスが集中することぐらい、普通に予想がつきそうなもんですが、まったく・・・
アメリカでソーセージを食べたことはないんですが、味が濃いんですか。
ウィーンのとかケルンの駅前の屋台とか、懐かしい・・・
投稿: TARO | 2006/03/11 02:21
TAROさん:
こちらこそ、情報ありがとうございました。忙しかったこともあって、昨日は記事を書く気がなかったんですが、管理画面には入りたかったので、クリックしてみたら、全くダメだったので、アレレ??変…と思っていたんです。
>ウィーンのとかケルンの駅前の屋台とか、懐かしい・・・
ふふ。そりゃゲルマンのソーセージにはかないませんよー。
インビスの立ち食いソーセージって、ほんっとに美味しいんですよねぇ(^〜^}}}}}
アメリカのは、全くダメっていう方も多いんですけど、せっかく肉厚なものが安価で手に入るのに、指銜えて見ているだけ…ってのも、なんだかなぁという気がして、家庭で味わう方法を会得したというわけです。
(こんなものばっかり食べているから太っちゃったんですよねーー;)
投稿: ヴァランシエンヌ | 2006/03/11 06:39
白ソーセージ好物です。写真拝見するとBratwurstなんて書いてあるし、トリを使ってないと大書してあるということは、ミュンヘンのヴァイスヴルストに近い感じかな。
フランスのブーダン・ブラン(boudin blanc)も見かけはよく似ていて、こちらは豚・牛・トリ・卵・生クリーム等を混ぜてあり原材料はメーカーにより色々ですね。最も本物とされ産地保障制度の対象になってるベルギー国境近くアルデンヌ地方のルテル産のものはトリは使わないとも聞きましたが未確認。いずれにせよ焦げ目つきで焼いてマスタードが合うというところは同じですね。
ケルン駅前のはうまいですな。
投稿: 助六 | 2006/03/11 06:44
ヴァラりんさん、工夫がすごいわ!焼きソーセージのスープ、とっても美味しそう。
引っ越す前は、Whole Foodsで無添加のいろんなソーセージが買えたので、残念ながらドイツのものは見ませんでしたが、キェルバサやチョリーソ、ポルトガル風のソーセージ、ケージャンのアンドゥイユなどなど、とってもお料理のし甲斐があったのです。アメリカならではのブラックビーンズやりんご、チェダーチーズ、ハラペーニョなどが入った変わり種のソーセージも美味しいよ。ダウンタウンに来るホットドッグスタンドでは、キェルバサとザワークラウトを選ぶこともできました。
うちでは夫がブラットウルストをビールで茹でてから焦げ目がつくまで焼いてくれます。週末のフットボール観戦にお似合いのお昼ご飯です。
投稿: こんにちは! | 2006/03/11 08:03
すいません!
上のコメントは私のです。
投稿: 雪虫 | 2006/03/11 08:05
海外の食材って、ビックリするようなものもありますけど、それを工夫して食べる楽しみもありますよね。
>白いのはどうかな?
わ、ブラット・ヴュルストだ~!私も大好きで、ミュンヘンに行ったら毎回食べてます!日本で言うフランクフルトのように赤いのと、白いのとあって、私はいつも白いやつ!(笑)日本人好みの味ということでしょうね。
ミュンヘンのブラット・ヴュルストは細長いのですが、これは写真で見ると助六さんが仰っているヴァイス・ヴュルストのような太さですね。こんがり焼いて食べるというところを見ると、白いブラット・ヴュルストで正しいと思いますが、さすがアメリカ、サイズが違う?(笑)
ちなみにイギリスのソーセージは、食べないに越したことはありません。ハーブやねぎなどが入ったものはごまかされたりしますが、どれでも美味しいドイツに比べて、理解できないくらい気の抜けた味です(^_^;)
投稿: Sardanapalus | 2006/03/11 11:38
きょうブレーチェンが大半みたいな管理されたみたい…
ここにお陰もコメントされたみたい…
ヴァランシエンヌの、お詫びー!
投稿: BlogPetのブレーチェン | 2006/03/12 12:03
わ!やっぱり食べ物ネタには反応が多いのが嬉しい~(笑)
Bratwurstファンも多いということの裏返しかもしれませんね。
助六さん:
>ミュンヘンのヴァイスヴルストに近い感じかな。
そうですね。白いものでも、色々香辛料とか混じっているものも多いんですけど、この会社のはあっさりしてます。
逆にアメリカ人にはちょっと物足りないんじゃないかしら?って、心配してるんですけど(^-^;
>フランスの
は、さぞ美味しいでしょうね(^^!あ~~いつか私もフランス産ソーセージを食べてみたいです:-)
雪虫さん:
>Whole Foods
んー、今日用事があってこのお店のある街まで出かけたのに、忙しくて行けませんでした(><;
焼きソーセージスープ、是非トライしてみて下さい!!雪虫さんだったら、きっともっと工夫して、美味しいのが作れると思います~~
>夫がブラットウルストをビールで茹でてから焦げ目がつくまで焼いてくれます。
w(*゚o゚*)w(゚o゚*!! これは美味しそう!!しかも、ご主人がやって下さるとなると、尚更…(違f^^;)
この前封を切って、そのままになっているのが残っているから、試してみますね!!ありがとうございます:-)
サルダナさん:
前にニュルンベルクに行った時、細長いの(あれには、ニュルンベルガーって名前が、ちゃんとついていたんだったかな?)を炭火で焼いてくれるお店に入ったけど、美味しかったわぁ。
>イギリスのソーセージ
…^^; なんでアングロサクソンは、食べ物を美味しく食べようということに無関心なのか、不思議なんだけどねぇ…
ソーセージとか、ハムといった類の加工肉は、ドイツは飛び切り!!ですよ~ね(^~^}}}}}私も大好き!!
ブレーチェン:
>ここにお陰もコメントされたみたい…
えへへ。暫くコメント機能がストップしていたみたいだけど、今回は皆さんが沢山コメントしてくれて、嬉しいよね(^^!
投稿: ヴァランシエンヌ | 2006/03/12 15:27
昨日デパ地下で、思わず白いソーセージを買ってしまいました。食べ物の情報は、私にもすぐに刷り込まれるようです(^o^)/。「焼きソーセージスープ」も、美味しそう! 野菜もたくさん食べられそうだし、今度挑戦してみますね。
投稿: Belle de Nuit | 2006/03/12 17:11
Belle de Nuitさん:
>デパ地下
おおーっ、懐かしい響き(笑)
そうだ!!日本だとデパ地下でゲットするっていう手がありますよね!!
あ~~引越して暫くのあいだは、日本の物価が高く感じられて仕方ないんだろうなぁ~~と思いつつ、きっと我慢できなくなって買ってしまう可能性大です(;o;)
何かお勧めのデパチカフードがあったら、是非教えて下さいね!!
投稿: ヴァランシエンヌ | 2006/03/13 04:30