« ヴェルディ・レクイエム@ルツェルンイースター音楽祭 | トップページ | クーラーでクラクラ(*@。@ゞ »

コナアソビ復活(^。-)-☆

ああ、幸せ~~♪小麦粉の袋を開けた瞬間、嬉しさがこみ上げてきました(笑)

もう、コナアソビは帰国騒動で、かれこれ3ヶ月ほどご無沙汰してたので、アメリカから大量に送った材料を横目に、やりたくてうずうずしていたんですが、嬉しい!!

ベルヒテスガーデナーストック 久々ということもあり、作りなれた《ベルヒテスガーデナーストック Berchtesgadenerstueck》(*)簡易版で、まずは腕慣らし。

(*)このパンには本当はライ麦と水を練って発酵させて作る「自然種」を入れるのですが、今日はそれを入れず、いつものお化粧(ライ麦粉を焼成前に振りかける)もしませんでした(^^;
温度と時間の関係で、焼き色がどんな感じなのか、見てみたかったですしね。

3ヶ月ぶりの割には、まぁまぁ…かな?^^;

ところで、コナアソビ復活…ということは、つまり…

そうです!Newオーブンをようやく購入したというわけです(^o^)丿

庫内が広くて、パン焼きには最適との謳い文句・T社の《石釜オーブン》と、どっちにしようか散々迷った挙句、S社の《ヘルシオ》にしました。
以前こちらのコメント欄で、aliceさんがお勧めして下さったものの2代目です。今度のは、レンジ機能もついているんですよ♪

多機能オーブンなんて邪道よ、オーブンなんて、中が広くて沢山焼ければそれでいいじゃん!と思ってたんですけど、結局一番上級モデルにしちゃったという…(^_^;)

でも、後悔しないお買い物のコツは、予算が許せば(笑)一番高いものを買う…というのが、我が家の方針なのでf(^^;
(旦那様、ありがとう~♪)

ヘルシオは、帰国して最初に電気屋さんに行った時、デザインに一目惚れしたんですが、庫内が狭いのがね…と、躊躇してました。
でも、狭いのには理由があるんです。
このオーブンのウリである「加熱水蒸気」って一体何??ウォーターオーブンって何よそれ?と思っていたんですが、要は庫内に設置された水タンクからスチームを庫内に充満させて、それで加熱しちゃうというシロモノ。

パン焼きには関係ないでしょ、と思ってたんですけど、そういえばアメリカでは、余熱する前に、天板の上に石を並べて、一緒に余熱して、パンを焼く時に水をぶっかけて水蒸気を作っていたんですが、えっ、あの手間が省けて、しかもその水蒸気で焼いちゃうってこと?

…そ、それは凄いわ。さすが、日本のメーカーはやることが細かい!と、一緒に電気屋さんに行ったオットと共に、感心してしまいました(^_^;)
最近は他社メーカーも、これに追従する形で、似たようなものを出してきているそうですが、最初に作ったS社の製品にはなかなか及ばないとかで…

最近のオーブンは、ホント、10年前のものに較べると、随分中が広くなりましたね。
外寸は、以前使っていたオーブンとほぼ同じ大きさですが、中は(他社のものと較べて狭いヘルシオでさえ)アメリカで買ってきた9インチ(約23センチ)のタルト型や、スポンジケーキ型が難なく入りますものね。

このオーブンの特質上、天板は1枚しかついてないので、パンを一度に沢山焼くのは出来ないんですが、それは時間差で焼ければOKですので…

《ヘルシオ》はとてもおりこうさんだそうで、材料をセットしておけば自動で調理できるお料理も色々ありますし、キッチンが狭い我が家にとっては、かえってこういう機能を利用しながら、色々作った方がいいんじゃないかな、って思ってます。試しに夕べ、ほうれん草とブロッコリーをゆがいてみましたが、栄養価を損なわず…がウリのため?ほのかに甘みがあって、美味しかったです。全然水っぽくならないし。

ということで、パン&お菓子以外にも色々使えそうですし、暫くはこのオーブンで色々遊べそうなので、使い勝手なども随時報告していきますね!!

« ヴェルディ・レクイエム@ルツェルンイースター音楽祭 | トップページ | クーラーでクラクラ(*@。@ゞ »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

ヘルシオレポート」カテゴリの記事

コメント

へ〜
>《ヘルシオ》
って知りませんでした。うちの電気オーブンはもう骨董品並みのナショナルです。もうずいぶん前から、たまに豚肉の塊を焼くとか、ピーマンの肉詰めなんかの時しか使ってないわ^^;

オーブン、購入おめでとう!
私も結婚したときのをいまだに使ってます。30年!だわ。タイマーが壊れていますが、充分使えます。昔のものはじょうぶにできてるようですね。私の買ったオーブンのウリは、34度の設定があるってことだったかな。つまりパンの発酵に適した温度ということですけど。ちょうど、家庭でパンを作る人が増えてきた時代だったんですね。

最近は蒸気で調理するのがはやっているようですね。
>《ヘルシオ》
調理レポート待ってます。

edcさん&keyakiさん:

えへへ。どうもありがとうございますf(^^;
実は結婚した時にT社のオーブンレンジを買ったんですが、コードの部分が渡米前にちょうど壊れてしまって、その時処分しちゃったんですよ。8年使っただけだったんですけどね。

そういう点では、お二人が仰るように

>昔のものはじょうぶにできてるようですね

に、激しく同感です。

でも、ホントにこの10年で更にオーブンは進化したと思いましたね。ほんと、びっくりですよ。
暫くはブログも「ヘルシオ日記」と化してしまいそうですf(^^;

>暫くはブログも「ヘルシオ日記」と化してしまいそう
楽しみにしています。ウチは今のオーブンレンジが壊れないと買ってもらえないと思いますが(相当先でしょう…)、ヘルシオは気になる機種なんです(^^)。

Belle de Nuitさん:

きゃー、ヘルシオ日記、楽しみにして下さるなんて、嬉しい!!
今日、新しいメニューに挑戦してみたんですが、ちょっと失敗してしまいました(^^;

再チャレンジしてみますので、成功したあかつきには、失敗談も交えてご報告しますね(^^)v

この記事へのコメントは終了しました。

« ヴェルディ・レクイエム@ルツェルンイースター音楽祭 | トップページ | クーラーでクラクラ(*@。@ゞ »

Search




  • WWW here

カテゴリー

2020年9月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ