ヘルシオレポート その1
11年前(結婚当初)T社のオーブンレンジを買いましたが、コードの部分が渡米前(約8年使用)にちょうど壊れてしまって、その時処分しちゃいました。
帰国後、イチからオーブン探しをすることになり、アメリカで買ってきたお菓子用の型が入るかどうか?というのが、一番気になる点でした。
これから数回に渡って、私が今回《ヘルシオ》を購入するまでの経緯と、使い心地などをレポートして行きたいと思います。
●お店で他社のものを一通り見た印象:
最近のオーブンレンジは、10年前のものに較べると、随分中が広くなったと思います。
電気屋さんで色々見て回りましたが、外寸は、以前使っていたオーブンとほぼ同じ大きさですが、庫内は本当に広くなったと思います。
10年前は、操作ボタンが扉の右側(=つまり、本体そのもの)についていて、扉を右から左に開けるタイプのものが主流だったと思いますが、最近は扉そのものにボタンが組み込まれていて、扉を上から下に開くタイプ(アメリカのシステムキッチンに組み込まれているのは、このタイプが多いです)が増えたのも一因でしょう。
私の場合、パンを焼くことが最大の目的です。当初、それさえ達成できれば、多機能なものはいらないと思っていました。
まず目に留まったのは、庫内が広くて、パン焼きには最適との謳い文句・T社の《石釜オーブン》でした。
庫内寸法:幅400×奥行305×高さ255(mm) は、業界では最大だそうです。
もう一つ気になったのが、最終的に購入したS社の《ヘルシオ》。
これは、お店で見た時に、まずそのデザインに一目惚れしました。
(続く)
PS:何となく気分が乗らなくて、更新をサボってましたが(^^;体はいたって元気にしてますので、ご心配なく(^o^)
« クーラーでクラクラ(*@。@ゞ | トップページ | 出世魚?!マゼット→レポレッロ→ドン・ジョヴァンニ »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 市松模様???^^;のパンとロシア製ティーコゼー(2011.05.25)
- タマネギとベーコンのパン(2011.05.20)
- 夜中にパン焼き(2011.04.17)
- 梅酒作り '09(2009.06.09)
- シュトレン 2008年(2008.11.28)
「ヘルシオレポート」カテゴリの記事
- 手作り豆腐(2006.09.18)
- ヘルシオレポート その2(2006.07.21)
- ヘルシオレポート その1(2006.06.26)
- コナアソビ復活(^。-)-☆(2006.06.16)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
今、パリにいます。ヘルシオ買ったのねぇ・・・ってこんなところで遊んでて書く事ではないかも。(笑)
でもそろそろ私も自分で料理したものを食べたくなりました。
値段の割りにパリはそれほど美味しいものもなく・・・カンやバイユーは◎でした。
>私の場合、パンを焼くことが最大の目的です
うちの場合は夫のローカロリー食のためですが、水蒸気調理の利点でお掃除が簡単なのも良いですね。またね!
投稿: alice | 2006/06/26 22:13
aliceさん:
えーっパリからですかぁ。羨ましいです(o^▽^)o
オーブンは決して安い買い物ではないですし(お陰ですっかり貧乏です…)けっこう皆さんの関心があるんじゃないかなって思うんですよ。
ですので、ちょっとずつ使い勝手とかをレポートしていくと、何かのお役に立てるんじゃないかしら?って、思いまして…
(ネタ不足解消にも繋がりますしネ←こっちが本音かもf(^^;)
実際に使っていらっしゃるaliceさんからのフォローコメントは、大いに期待してますので、宜しくお願いしますね(^。-)-☆
では、引き続きパリ(以外にも周遊なさる予定でしょうか?)旅行、楽しんできて下さいね!^^!
投稿: ヴァランシエンヌ | 2006/06/27 08:28
いよいよスタートですね(わくわく)!
やっぱり実際に使っていらっしゃる方の感想がいちばん知りたいところなのでうれしいです。読ませて頂くうちにヘルシオ積み立て始めてしまいそう(^^)。
投稿: Belle de Nuit | 2006/06/29 22:38
Belle de Nuitさん:
続きを頑張ってみよう!と思って、只今作成中ですが…うまくまとまらなくて、息抜きばっかりに走ってます。。。
気長にお待ち下さいねf(^^;
(積み立ても気長に、ということで^^;;;)
投稿: ヴァランシエンヌ | 2006/06/30 12:31