やっと携帯を買い換えました
帰国以来、2年間ちまちまと、プリペイド式の携帯を使ってきました。
電話機能は殆ど「ポータブル公衆電話」程度の使い方しかしませんが、ちょっとしたメールのやりとりには、即時性の高い携帯のメールがやっぱり便利。頻度が高くなるにつれ、さすがに小さな液晶画面には限界を感じ始めていました。
(2年もプリペイドをちまちま使っていたくらいですから)どの機種がカッコいいとか、最新の機能がどうのこうの、なーんてことには殆ど拘りもなかったんですが、昨年末にD社が「905iシリーズ」という、世界中(日本人の渡航先90%のエリアをカバー)どこでも、同じ番号、アドレスで電話もメールもオッケーという種類のを出して以来、気になってしょうがない。
海外で使えるって言ったって、そんなにしょっちゅう行くわけじゃないんですけど、どうせ買い換えるならば、納得の行くものにしたい。ということで、カタログを見ていて、ピピッと来たN905iμに食指が。
散々迷った挙句、とあるお休みの日に、ヨ●バシカメラへ行き、売り子のお姉さんに色々説明を受けて「外国でもフツーに使えるんですよね?」と念押しして、いざ契約をば。
いやはや。驚きました(^^ゞ
ワンセグはついてないので、折りたたんだ時も薄いし、軽いし、液晶もキレイ。くだらないわぁ…と思いつつも、待ち受け画面にはムフフショットを設定してみたり、時計もメイン地域とサブ地域との、2種類表示出来るので「トウキョウ」と「モスクワ」を表示させてみたり。遊んでます
文字入力に至っては、「予測変換」なるものが、素晴らしい!!
たとえば「あ」と入力すれば「明日」だの「ありがとう」だの、色々と予測して、候補を提示してくれるのです。
でもこれは便利だけど、昨今日本語能力の低下の一因でもあるのかも。ラクではあるんですけどね。
初期設定では、ちょっぴりわかりにくい面も…
契約した時に「ネットワーク暗証番号」という4桁の数字を設定しました。これが、メールアドレスを変更したり、携帯本体の個人情報を設定したりする時に使う「端末暗証番号」だと思い込んでいたのですが…
メアドを変更しておこうと「ネットワーク暗証番号」を何度入力してもエラーになってしまい、あんまり回数を重ねるとロックがかかってしまう…とのことだったので、近くのD社のお店まで足を運んで、訊いて来ました。
結論:
「ネットワーク暗証番号」と「端末暗証番号」は別物!とのこと。
「端末暗証番号」は、初期設定では"0000"に設定されており、あとから任意で変えられるそうです。説明書のすっごくわかりにくいところに書いてあって、え~~これじゃあ、わかんないよと苦笑い。
端末暗証番号は、お店で任意の番号に変更してきました。でもちょっと、初心者にはわかりにくかったわ(^^ゞ
« 祝・お里帰り公演 | トップページ | 免許証の書き換え »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント