« もう8月~~ | トップページ | せっかく携帯を »

カルメン@ボリショイ劇場 2008年4月

ロシアのニュース番組・PTPで取り上げられている映像を、youtubeで見つけたので、貼っておきます。上からPart1,2と、続いてます。

ロシア語で何を解説しているのか、まるっきりわからないのが残念ですが

こちらにも貼ってます。

エスカミーリョの出番は、こっち↓の、2分ちょっと過ぎあたり。トレアドールが一部、見られます。

…相変らず、アクションに一抹のぎこちなさを携えながらも

ちなみに本人、このプロダクションは

「エンターテイメント満載だけど、クレヴァーで、すっごく楽しかったよ!」

とご満悦でした。(エスカミーリョは、プレスリー風の味付けなんです久々のお里帰りだったしね。うんうん、確かにそうでしょう

これが彼にとっては、ベルリン新国に引き続き、3つ目のエスカミーリョですが、このプロダクションまで(ちょっとだけだけど)映像で見ることができるなんて…

ヴァラリン幸せっ

(しかし、3つとも、全く違うプロダクションで、それぞれのお国柄を反映した演出ですけど、いつも一貫して、生真面目なエスカミーリョ そこがまた、私の女心を刺激するのです

写真&キャスト情報等はこちらに、まとめてあります。

« もう8月~~ | トップページ | せっかく携帯を »

Alexander Vinogradov (Bass)」カテゴリの記事

コメント

見てきました
新国のオーソドックス路線ともダークな(笑)リンデンのプロダクションともまた違って、楽しそうな舞台ですね~。

ヴィノさんのプレスリー…じゃなくて^^;エスカミーリョ、この映像の中でもとりわけ楽しかったですお立ち台ギャル達(笑)を従え、トレアドールのイントロに合わせて、しっかり振り付けまであるではないですか
アクションは、確かにちょっとぎこちない気もするけど(にゃはは、失礼)、そこがイイんでしょ?

でもいいなあ…
まったくタイプの異なるエスカミーリョが3種類も見られるなんて
うちの誰かさんも、マルケの映像なら3種類ぐらいあるんですが^^;

Naoさん:

早速観て下さって、ありがとう!!

あれだけたくさんの美女を従えて、ちやほやしてもらえば、いい気分でしょうねぇ。

>>ぎこちない

いいのvv
っていうか、いきなり彼が「すちゃっ」とキメキメお上手になったら、それこそ変です。
それに、悪態がつけなくなるのは、寂しいですからね

>まったくタイプの異なるエスカミーリョが3種類

なんだかねぇ。。。冗談みたいだわ。
何しろ私、嘗ては「こんな紙みたいな薄っぺらな男の役、絶対に歌って欲しくないっ、声にも芸風にも、合ってないから、お願いだから止めて欲しい」って、勝手に言ってて
初めて彼がベルリンでこの役を歌う前の日、勝手に一人で泣いてたんですよ

そこまでヤダヤダ言ってた役に限って、放送で聴く機会はあるわ、映像で見る機会はあるわ
極めつけに、この役で来日までしてくれて、お里帰りの映像まで一部見られたなんてね。

これも一連の「目に見えない、不思議な力が働いた」…かな。

>誰かさん
>マルケ

ぎゃはは(笑) 今朝のメフィストさま@オランジェのライブ、ちょっとだけ聴きましたけど、鼻声フラ語(シツレイ^^;)もそこそこ決まってて、カッコよかったですよ。
途中から録音してあるので、また聴きなおしてみますね。

あいかわらずの出遅れコメントでごめんなさい。
エスカミーリョ見ましたよ。
新国の時より男らしく見えるのは、やっぱりプレスリー風だからでしょうか?(笑)

カルメン姐さんが「らぁ~むぅ~る」と割り込んできたら、それまでのヘラヘラ系から一転。張り切った感じに「らぁ~むぅ~る!!(`・ω・´) 」と声色が変わったのが面白かったです。

合計20分近くもある映像だったので、なかなか見る時間がなく、やっと見ることができると、ヴァラリンさんは旅行に出かけられるとのこと。
出遅れてしまい、申し訳ないです

さてさて、ロシアも現代バージョンの演出が多いんですね~。
ま、カルメンならこれもありかなーって感じですが、先日、ボリショイのオネーギンを見つけた時は愕然としましたわ・・・・。
お国のオペラを、あんなふうに茶化しちゃうの!?って。

この舞台、テミルカーノフが指揮だったんですね。
11月の来日演奏会に行く予定です♪
カルメンの人、いいですねー!こんなカルメンなら、“魔性の女”って感じがします。
インタビューに答えてる時は、化粧の濃さにビックリしましたが

ヴィノさんのエスカミーリョは、本当に真面目そうな感じで、今までの、私のエスカミーリョのイメージを変えてくれますね~。
フェロモンむんむんだからではなく、イケメンで誠実だから、女の子にモテる!みたいな感じです

ヴィ「な」グラードフ・・って発音されてるように聞こえました。
もしかして、1つめの「о」は、アクセントのつかない「о」か?とか思っちゃいましたけど、ヴィ「の」グラードフでいいんですよね?

しまさん:

キャッ
観てくださって、ありがとうございます!

>新国の時より男らしく見えるのは、やっぱりプレスリー風だからでしょうか?(笑)

ははは。モミアゲのせいかもしれませんね
新国のは(あんまりこの言い方は好きじゃないんだけど、他に適切な表現が浮かばない^^;)
「あま~い王子系」でしたからね

>張り切った感じ

いやんvv(←何故お前が照れるのだ^^;)
あの直前、表情も「きりっと系」に変わるんですよ
これはベルリンで最初に歌った時から変わんないですね。でも以前より低音がぐっと決まるようになってきているせいか、声だけでもぐぐっと、効きますです、ハイ

娑羅さん:

あーいやいや。娑羅さんも旅行から戻ってきて、色々大変だったでしょうから
観てくださって、ありがとうございます!

>ボリショイのオネーギン

あ~~、そうそう、娑羅さんちで話題になっていて、観てみようと思いながら、なんだかとっちらかってしまっているので、観れずにいます。
あれは、去年だったか一昨年だったかの、新演出なんですよね。

あの一つ前のプロダクションのDVDがあるんですけど、それが私にとっては、オネーギンのデフォルトなんですよw
機会があったら、是非娑羅さんにも観て頂きたいです。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1227865

これや「あ・の」ザルツのを含めて、旅行から戻ってきたら、オネーギンのことも取り上げて行きたいと思ってますので、また宜しくね

カルメンさん、深い声ですし、美人さんですしね。いい感じですよね。
指揮もさすがにこなれていますし、全部見てみたいわぁ。

>ヴィ「な」グラードフ・・って発音されてるように聞こえました。

あ、娑羅さんもそう聞こえました?
私もそう感じたんですよ。「な」と「の」を足して2で割ったような感じ??
、いかんせん難しい言語ですよね~~

(でも名前を露語で綴ってあるのを見ると「そうかあ、この名前って、本当はこれなんだよねぇ」って、妙に感慨深かったです(笑))

この記事へのコメントは終了しました。

« もう8月~~ | トップページ | せっかく携帯を »

Search




  • WWW here

カテゴリー

2020年9月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ