« ラ・ボエーム@ロイヤルオペラ(コッリーネ編:...his favorite Colline, my lovely Colline) | トップページ | 塵も積もれば… »

カルメン@ワシントン・ナショナル・オペラ…写真とyoutubeと、新国カルメン放送休止のお知らせ

脱・熊野郎 ⇒ 祝・伊達男(笑)

ロンドン旅日記の途中ですが、私がコッリーネ@ロイヤルオペラでの余韻に浸って、デレデレしている間にも、彼はちゃくちゃくと次のお仕事に入っていて。

(あああっ、私もオフライン生活で、やらねばならんこと(笑)が山積しているのに^^;;;)

11月8日から、ワシントンDCでのカルメン@エスカミーリョに出演しているヴィノグラドフ。ワシントンDCでは、このエスカミーリョと、ロッシーニの小ミサのかけもち公演で、けっこう忙しいみたい。

WNOのサイトでは、youtubeを使った公演クリップが見られるので、UPされるのを楽しみにしていたんですが、エスカミーリョの出番は、このクリップの最後の方に、ちらっと(笑)
闘牛場への入場シーンで、お歌部分ではないのが残念ですけど(^^ゞ

(でも一応、貼っておきますネ。。。よいしょっと。)

ははは。なんとなく新国のと似たような入場だけど、少し大人びたかな…
あれからちょうど、一年ですもの、ネ。

以前は新しい公演がある度、吐き気がするほどレビュー検索に心血を注いでいましたけど、最近は「元気で出てくれているのが確認できればいいのvv」という程度の、テキトーな検索しかしてませんが

褒められた時は、もちろん素直にうれしいですし(うふふ)素敵な写真も載っけてくれたワシントン・タイムズ(The Washington Times)さん、ありがとう♪

ということで、お部屋の方に、熊男と抱き合わせで伊達男も飾っておきました。。。

・コッリーネ@ROH

・エスカミーリョ@WNO

この化け方が、すんごく好き

お部屋のトップページも合わせて、エスカミーリョ仕様に変更しました
新国カルメンの再放送も近いし、ちょうどいいでしょ?… ⇒ と思ってたら、

ジャン・フルネ氏(って何方?)が亡くなったので、急遽追悼番組を放送することになったそうで…
17日の放送、休止になってしまいました

http://www.nhk.or.jp/bsclassic/crs/

残念ですけど、またの機会を待ちましょう…

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

カルメン@ワシントン・ナショナル・オペラ(Carmen @ Washington National Opera)

2008年11月8日~19日(Nov.8,10,16,19, 2008)

Carmen:Denyce Graves
Don José :Thiago Arancam
Escamillo:Alexander Vinogradov
Micaëla:Sabina Cvilak
Zuniga:John Marcus Bindel
Moralès:James Shaffran
Frasquita:Emily Albrink
Mercédès:Cynthia Hanna

Conductor:Julius Rudel
Director:David Gately

« ラ・ボエーム@ロイヤルオペラ(コッリーネ編:...his favorite Colline, my lovely Colline) | トップページ | 塵も積もれば… »

Alexander Vinogradov (Bass)」カテゴリの記事

コメント

お、きましたね。またまた素敵なエスカミーリョ。お写真拝見するかぎりはたしかに一年前よりおとなびた?より男前があがったんじゃないですか。ボエームのレポにも書かれてらっしゃいましたけど、お声もまだ変わっていくお年頃ですし、年々楽しみですね。
最近いっしょにオペラを見てくれるようになった友人に新国のカルメン放送大宣伝してみました。「すっごくかわいいエスカミーリョなのよ。」なんて。なにしろ外見のせい(?)で私のダーリンには関心を示してくれないので。(´Д⊂グスン

galahadさん:

>より男前があがったんじゃないですか

ありがとうございます(笑)…って、私の顔じゃないんだってば(^^ゞ
(さっそく携帯の待ち受けにしちゃいましたvv)

>新国のカルメン放送大宣伝

うわあ、ありがとうございます(感涙)
…なのですが、そろそろもう一度きちんと告知しようと確認してみたら…

(取り急ぎ、記事に簡単に追記しておきましたが)
実はジャン・フルネ氏が亡くなったので、急遽番組内容を変更…だそうで、
17日の放送、休止になってしまったんですよ
http://www.nhk.or.jp/bsclassic/crs/
ああ、ショック。

まあ、また再放送の機会もあるでしょうしーー;その時には再び、お友達に宣伝してさし上げて下さい(笑)

>外見のせい(?)で私のダーリンには関心を示してくれない

ぎゃははは(笑)(←失礼^^;)
まあ、御大もぱっと見はコワい(ごめんなさい(笑))ですけど、よく見ると、目とか可愛いじゃないですか(笑)

(…って、しょっちゅう友人Nが申し上げてますです^^;;;;;)

ヴィノ君の闘牛士姿を見ると、「懐かしい」なんて思っちゃいますね。
確かにちょっと大人びた感じがします。
そして、小顔ですねぇ~。目が大きいから余計そう見えるんでしょうか。

NHKの放送中止は残念でした。まぁきっと、また機会がありますよね。
何度も放送されるってことは、それだけ需要もあるってことだと思いますから。

しまさん:

えへへ、ちょうど一年前になりますしね。
それにしても、エスカミーリョはこれで4回目ですが、部分的にとはいえ、全部「動く姿」が見られるのは、やはり演目のせいでしょうか。
本人が好きなコッリーネも人気演目+もっと回数歌っているんですが、映像が一つもないのは、残念です。

>小顔

グロ様と一度、並べてみたかったかも(笑)
な~んて、声楽家としては、ちょっと顔が小さすぎるなのかもしれません。これでは頭蓋骨に響かせる大声は出せないかも(笑)

小柄だ小柄だと言われてますが(私もそう思ってましたけど)目測ですが、180センチ近くはあると思うので、小さく見えてしまうのは、お顔が小さいからかもしれませんね。

>NHKの放送中止

寝耳に水でした(笑)
しょーがないといえばしょーがないんですが、せっかくエスカミーリョモードに入っていたのになぁ
しまさんがTV購入なさるまで、待ってるよ…ってことなのかもしれませんよ?w

まあ、BSはハイビジョンよりかは視聴者も多いでしょうけど、この際、もっと多くの視聴者を得られる(であろう)地上波での全曲放送を期待します!

クリップ見てきました。お歌なし入場シーンを入れるのなら、トレアドールも入れてほしかったですね~。

写真と短い動画だけでしか見れなかったけど、この写真、目つきがビシッと決まってすごくかっこいいじゃないですか!目ヂカラの強い男性は魅力的です。
たしかに1年前より大人っぽい感じ…衣装も新国の上下ピンク(あれはあれですごく似合ってたと思います♪)とはうって変わって、アダルトな黒ベースだし

> 御大もぱっと見はコワい(ごめんなさい(笑))ですけど、よく見ると、目とか可愛い

そうよ洗脳が効いてきたわね(笑)(笑)

Naoさん:

>クリップ

観て下さって、ありがとう。。
公演記録にyoutubeを使ってもらえるのはありがたいですが、エスカミーリョを愛でる為には、殆ど役に立たない(笑)

もしかしたら音声収録している可能性大ですし、アメリカでのオペラは、リアルタイム放送ではないですが、半年ぐらい先に放送することもあるみたいですから、公演が終わった後も、引き続きサイトチェックしてみますね。

>目つきがビシッと決まってすごくかっこいいじゃないですか!

メイクでかなり化けますからね…
4つ目のエスカミーリョですけど、最初のベルリンが、衣装は一番ダークでしたね。演出の影響もあるけど。。。

どれもそれなりにカッコいいですけど、今回のが一番かも。
だからためらわずに、携帯の待ち受け&久々にブログのトップにも、写真飾ってみようかな、って気になりましたしね

>1年前より大人っぽい

パッと見の印象で、何気に書いた言葉ですが、皆さんこぞって仰る…ということは、多少は甘さが抜けてきたのかもしれません。

約一か月前に実物を見たとは言え、熊野郎では判断の下しようがなかったんですのよ(笑)

You Tubeのふちがピンクなのは、意図的に?
それとも、自然とピンクに?
まさにヴァラリンさんのラブラブ度にピッタリの、素晴らしい色使いじゃないですか~♪

やっぱりロシア人ですね~。
まず、脚の長さに目がいきましたよ。
私の好きなあの人も、脚長いです。
「短い」とほざく(失礼!)人もいるけど、絶対長いです。←断言

ところで、NHKの放送休止になっちゃったんですね・・・。
残念でしたね

娑羅さん:

>You Tubeのふちがピンク

あはは、かわいいでしょ(笑)
自然になったんですー…というのは冗談で、ちょっとカスタマイズしてみました

しかし、最後にちょろっとだけしか出ないのに「ピ・ン・ク」にしちゃうのも、なんだかなぁ…という気もしなくもないのですけどね

>脚の長さ

闘牛士ルック(笑)だと、長く見えますね(^^ゞジャケットが短めだからかもしれませんが
うん、「あの方」の脚は長いですよね。

>NHKの放送休止

そうなんですよーー;せっかく娑羅さんに教えて頂いたのにね。
また見つけたら、教えて下さいね。お願いします
(今度は地上波での全曲放送がいいなぁ

この記事へのコメントは終了しました。

« ラ・ボエーム@ロイヤルオペラ(コッリーネ編:...his favorite Colline, my lovely Colline) | トップページ | 塵も積もれば… »

Search




  • WWW here

カテゴリー

2020年9月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ