カテゴリー「2008夏 ドイツ旅日記」の11件の記事

海外オペラハウスでの服装(再掲)

★2008年12月16日:

この記事を書いたのは2年前ですが、最近特に「海外 オペラ 服装」という検索語句でこの記事の閲覧数が増えています。海外でオペラを観る人が増えている割には、情報が思ったよりも少ないからかな…と思うこと+私自身もこの記事を書いた後、
スペイン・バレンシア夏の野外音楽祭@ブレゲンツロンドン(コヴェントガーデン)での観劇も経験しましたし、追記して再掲しました。

…と言っても、手持ちの洋服は一向に増えてないので
(「各地で着れば《ここではお初》だも~ん」とばかりに、使い回してますw)
能書きが増えただけなんですが。

☆旧HPには前の情報のままですが、転記してあります。読みやすいほうでどうぞ。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

海外でオペラを観る時に、多くの方(特に女性)が気になるのが、お洋服のことかと思います。現地に住んでいる人ならともかく、旅行で行くとなると、持って行けるものにも限りがありますし、私も毎回、頭を悩ませてます(^^;

《私なりの拘り》
●「全身真っ黒」は極力やらない。やる時は、明るめのアクセントカラーを効かせる工夫を:

個人的に避けたほうがいいと思うのは「全身真っ黒のワンピースやスーツ」です。
あちらで何度か日本人のカップルを見かけましたけど、やっぱり無難に黒でまとめていらっしゃる方が多いんですよね。

でも、アメリカから行った時の「えせアメリカン」な目から見たとき、そういう服装だと埋没して、すっごく地味に見えてしまうように感じました…

概して日本人的には「少し太目かしら…」な方でも、向こうに行けば、ほとんどの方はスレンダーなんです!!そこに、締まって見える黒「だけ」を用いると、かなり貧相に見えてしまうかなー、なんて。。。

黒い服を着るときには、ジャケットインを明るめの色にするとか、どこかしらアクセントカラーを効かせるだけでも効果が上がると思います。

●ということで、なるべく派手に(笑)

日本人的には「ちょっと派手かしら?」な感覚でも、海の向こうに行っちゃえば「ちょうどいい」くらいになります。

●劇場の中は、冬でもけっこう暖かいです。半袖や薄着だと寒くないかしら?という心配は、あんまり気にしなくてもいいと思います。それに、お目当てのかたを観に行く時には、気分も高揚して、暑く(=熱く)なりますから…保証します。実証済みですf(^^;
⇒ ドイツは割と暖かいんですが、ロンドン(ROH)は10月でもけっこう寒いと感じました。ノースリーブに挑戦するなら、ストールやショールがあった方がいいかも。

●上の方のお席ならば、あまり気張らなくても「ニット+スカートorパンツ」的な上質カジュアルでも大丈夫です。

★バック
「プログラム買って入れて帰ろうと思うと、小さいバッグは使いにくいんですよね」という質問を受けました。

私自身に関しては:
かろうじてパスポートが入るサイズの、小さな花柄のバックをいつも使っています。プログラムどころか、長財布すら入らない大きさですが、他に、適当なバックを持っていないので(^^ゞ

で、クレジットカードと、小銭+お札を少しだけバックの中のチャックのついている内ポケットに入れてます。あとは、ハンカチと目薬(笑)(←これは、コンタクトレンズの場合必需品!乾燥してるから!!)プログラムはいつも、そのまま亭主に持ってもらってます(笑) チケットも、彼の上着の内ポケットに。

…なのですが、例えば、大きなトートバックくらいのサイズのバックの中に、小さなバックを入れて、大きなバックはクロークに預けてしまうという手もあります。あまり大きなバックを席に持ち込むのは、野暮ったいですしね。
で、劇場の中では小さなバック(勿論、貴重品まで預けてしまわないように!!)を持ち歩けばOKというわけ。 

⇒ そうは言っても、一人だと荷物も絞らないといけないしーー;ということで、ロンドンではA4サイズの、普段使いのバック(コー●の、肩にかけて、脇に抱えられるタイプ)を使ってしまいました(^^; 実は観劇の当初使っていなかった「小型双眼鏡」という荷物が最近になって、増えたためでもあります

★靴:
夏はサンダルでもOKですし、秋~真冬なら足元はブーツ、できればロングブーツの方がいいかも。ヨーロッパの石畳は底冷えしますし、雪が降ったときにも対応できますし、足元を暖かくしておけば、かなりラクになると思います。ブーツについては☆こちら☆も参考に。

《ハイヒールはあまり高すぎないものを!》
履きなれていらっしゃる方はじゃんじゃん履いて頂いて結構ですが(笑) あまり慣れていない、自信がない…という時は、(特に、一人の場合)潔く諦めましょう。
私、ロンドンでの観劇の直前に、張りきって10センチヒールを購入したんですが、結局旅立ちまでに慣れることができなかったので、泣く泣く諦めました。何かあった時に、走って逃げられないかもと思うと、急に不安になったので(^_^;)

★クロークは、コートのほかに帽子や靴(足元が悪い時には、レインブーツを履いてきて、劇場ではヒールタイプの靴に履き替えて、元の靴を預けていた現地の方を目にしたことがあります)なども、預けられます。ですから、大きなバックも多分、イケるのではないかと思いますよ。

《地方別服装の傾向?^^;》
●ドレスデンは、ドイツの田舎からの観光客が多いせいもあるんでしょう、「この時を待っていたわ」とばかりに、派手に決めている年配の方々が多いような気がします(^^ゞ

●ミュンヘンは、保守的な地方性のせいもあるのかな、今まで行ったことがあるところの中で一番「イメージするオペラハウスでの服装=つまり、男性はダークスーツ、女性はイブニング」っぽい傾向が強いような記憶が。
と言っても、2002年のGWに一度行ったっきりですので、今はどうなんでしょう??

●で、そのイメージでベルリンへ行ったら、あらビックリ。
特に地元の若い観客が多いリンデンとコーミッシェでは、かなりドレスダウン傾向が強いと思います。
「ドン・カルロ」の時、隣の若い男性は、茶系のブレザー+チノパン&ノータイの、センスのいい方でした。なんとかして、亭主にも同じような格好をさせたい!!と、切に思ったんですけど(笑)

●アメリカは、これがもう可笑しくなるくらい「みんなバラバラ」なんですよね(^^;
たとえばシカゴ。背中の大きく開いたイブニングドレスを着ている若い女の子もいれば、バードウォッチングに来たの?!っていうような、ジャージ+トレパン姿のおじさんもいますし、皆さん「着たい物を、自由に着て来る」という感じ。ある意味、全く気取りのない格好です。

ブレゲンツ音楽祭(夏の野外音楽祭)では、おしゃれよりも防寒優先。8月とはいえ、雨が降ってきたりすると、ものすごく寒いです。殆どの観客は、
・男性は主人と同じような、長袖のシャツ+チノパン+セーター
・女性もスカートよりも、パンツスタイルの方が圧倒的に多し
という感じで、(できれば)フード付き防水加工のしっかりした防寒具持参。ざっと観た感じ、燕尾服やダークスーツ、イブニングドレスの方は、いなかったと思います^^;

バレンシアはかなりカジュアル、ロンドン(コヴェントガーデン)も、思ったよりも普通度が高かったです。いろんなところから漏れ伝わってくる話によると、年々、都市部ではカジュアル化が進んでいるみたいですヨ。

●最近、私の周囲では「着物でオペラ」がブームになってます(笑) ロンドンではおなじみの椿姫さんのブログ、2008年の夏には、日本から着物一式を持ち込んで、ロンドンやパリで着ていらっしゃったしまさんの記事も、どうぞご参考下さい。
はねっ返りの私もいつの日か…着れる時が来るんでしょうか(^_^;)

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

続きを読む "海外オペラハウスでの服装(再掲)" »

旅の雑感-機内でできるだけ快適に過ごしたい♪

さて、遅々として進まない(笑)ドイツ旅行記ですが、先に、今回の旅行で気がついた雑感や、快適に過ごせるコツをまとめておきます。既に忘れかけていることもあるんですが(笑)

「私(僕)はこうしてるよ!」の類のフォローコメント、大歓迎ですのでよろしくお願いしまーす

《まずは、胃腸を整えましょう

実は今回、しょっぱなから、イタイミスをしでかしました
香港行きのキャセイパシフィックCX505は、成田を夕方6時半ごろの離陸予定でした。
通常ならば水平飛行状態になるのが、まあだいたい、30分~1時間後…(7時~7時半くらい?)でしょう。そして軽めの機内食

普段の私の夕食の時間は、だいたい7時から8時くらいの間。通常通りならば、そうペースを乱すことなく、イケたと思うのですが…

この日は滑走路が激込みで、乗り込んでから離陸までに、一時間半、つまり離陸したのは、夜の8時。そこから水平飛行状態 ⇒ 機内食が出てきたのは、多分9時を回ってた…と思います。私はもう、胃が痛くて、死にそうでした

そう、実は「お腹が空きすぎてしまって、激しい胃痛に見舞われてしまったの」状態だったのです。

この日の昼食にも原因がありました。お昼12時ごろに、家で軽く冷やしそうめんを食べただけ。
それからすぐに自宅を出て、成田へ向かい、空港での待ち時間は充分にあったのですが、あまり「お腹が空いた」という自覚もなかったので、おやつも食べずに「まあ、ヒコーキに乗っちゃえばすぐに機内食が出てくるしね」と、思ったのが間違いでした。

結局10時間近く、殆ど何も食べていない状態(しかもその前に胃に入れたのは、そうめんだけだし^^;)で、せま~い機内で、なかなか離陸もしないし…で、イライラ(←この状態、大嫌いなんですぅ><;)そんなことが重なって、胃痛を引き起こしたのだと思います。

そこで、教訓。
《食事時に出発するヒコーキに乗るからと言って、何も食べずに乗るのは、避けた方が無難。極力、普段の食生活リズムをキープすること

たとえ食欲がわかなくても、少しでも何か(ビスケットやクッキーの類でも、随分違うと思います)胃に入れておくと、後がラクです。もちろん、気分が悪くなってしまうほどの食べすぎは良くないですけどね。

そうしないと、今回のように離陸そのものが遅れてしまうと、その分機内食が出てくる時間も遅れます。お腹が空いてイライラが募れば、ますます胃に負担がかかります(←そんな食い意地が張っているのは、ヴァラリンだけ?^^;)

至極当たり前のようなことですが、このペースを乱すと、結果的に旅先でも、胃腸に負担がかかってきます。

ヒコーキからは少しズレますが、今回の旅行では「やっぱり私は日本人の胃腸なんだぁ…」と、しみじみ感じました(^^ゞ

基本的には西洋の食品は、何でもOKですし、脂っこいものも好きなんですけど、頻繁に続くと、かなり疲れちゃう…というのを実感しましたし。
「舌は受け付けるんだけど、胃腸が追いついて来ない」って感じが、ずーっと続いてましたし、帰国してからも、何となく胃腸の調子が優れず・・;

そういうわけで、しょっぱなに胃腸にダメージを与えてしまったことも、起因しているのではないかと。

《機内で何着る?》

続きを読む "旅の雑感-機内でできるだけ快適に過ごしたい♪" »

ただいま(^O^) /&2008夏 ドイツ旅日記 もくじ

 9月27日・旅の雑感~機内でできるだけ快適に過ごしたい♪ 

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

無事に帰国しました。今、自宅近くの駅行きのバスの中です。さすがに暑いですねえ(;^_^A

ドイツを車で旅したのは3年ぶり、ヨーロッパ旅行自体は約2年ぶりでしたが、心身ともに、旅のカンが相当鈍っていることを痛感したました〜

やっぱり、お金と時間に少しでも自由を利かせられるならば、分不相応な贅沢かなあという躊躇いは極力押しやって、多少無理してでも、コンスタントに海外旅行しておくべきだと思います。誰の為でもなく、自分自身の為に。

我が家の読者の方々は、一人旅経験者も多いですし(笑)旅行中にちまちま投稿した記事に色をつけながら、一人旅もに応用できそうな、現地で感じた個人旅行の、ピンポイントのコツみたいなものも、少しずつ報告しますね。

(実は今度こそ、口だけじゃなくて、最後まできちんとまとめようと、固く決心している最中p(^^)q←嘘つきにならない為にも、読者の皆様にハッパかけてもらいたいので、ヨロシク☆ヽ(▽⌒*))

…さしあたり、明日からの3連勤、頑張ります(笑)

***************************

2008夏 ドイツ旅日記 もくじ
(気が向いたところから少しずつ追記します

旅支度はじめます(^。-)-☆

ミュンヘンからこんにちは(^.^)b+思い出話@ミュンヘン

ベルヒテスガーデン

トスカ@ブレゲンツ音楽祭 準備&会場の様子  

トスカ@ブレゲンツ音楽祭  

BMW Museum(BMW博物館)&Mercedes Benz Museum(ベンツ博物館)

ヴュルツブルグ

旅の雑感~機内でできるだけ快適に過ごしたい♪  

ドイツでドコモを使ってみました 

拍手する

ドイツでドコモを使ってみました

私の携帯は、ドコモN905iμ。海外でもフツーに使える、ということで、今回のドイツ旅行にも連れて行きました。

その使い心地レポです。

《日本を出国するとどうなるの?》

続きを読む "ドイツでドコモを使ってみました" »

ミュンヘンからこんにちは(^.^)b+思い出話@ミュンヘン

Weblogimage013 値段は割安だけど、体力を消耗するので、もう二度と乗らないだろうと思ってた香港経由フランクフルト便で、12日の朝6時頃無事ドイツへ到着しました。
(だってやっぱり割安なんですもの(;^_^A)

香港までの便、成田の滑走路が激混みで、乗り込んでから離陸までに、一時間半、飛行時間が四時間近く…で、既にぐったり、この先が長いのに、どうしよう(T_T)との懸案をよそに、
普段飛行機の中では、熟睡できないのに、(途中何度も目を覚ましながらでも)ぐっすり眠ることが出来、早朝の到着でも身体が軽かったです。

そしてアウトバーンを疾走して、11時頃ミュンヘンに到着。チェックインも済ませることができたので、英国庭園を通って、美術館(アルテ・ピナコテーク)にも行くことが出来ました。
ここは、3年前に車で来た時、駐車場がなくて、泣く泣く諦めた美術館だったので、リベンジできて良かった〜(^^)v

そして6年前に来た時以来の、ミュンヘンの街の中。夕食は高級惣菜店Dalmayrのお惣菜をいくつか買って、ホテルのお部屋の中ですませました。

…と、これだけ書くのに、途中でコックリしながら、2時間くらいかかってしまいました(^o^;
とりあえず簡単に「着いたよ&元気にしてます」報告ですp(^^)q

続きを読む "ミュンヘンからこんにちは(^.^)b+思い出話@ミュンヘン" »

トスカ@ブレゲンツ音楽祭

Weblogimage010 湖上オペラ。周辺の様子はこちらをご参照下さい。

野外での観劇は初体験です。

右寄り前から2列目の座席からの見え方はこういう感じ。
下見の時は目玉だけだった舞台装置が、ちゃんと「目」になって準備完了です。

野外ですので、歌手は耳にマイクをかけて歌います。

Weblogimage011 2幕後半から雨も降り始め、寒くてぶるぶる震えながらの観劇でしたが、苦味の効いた演出と大掛かりな舞台装置、何より歌手の皆さんの大熱演で、あっという間の2時間、劇場という空間を飛び出すことによって、色々な可能性があるんだなあと思いました。

下見の段階で、この舞台、かなり傾斜もついていて、相当おっかないと思ってましたが、ほんっとにおっかなかったです(笑)
普通の舞台でも、傾斜がついているところを走りながら歌ったりするのを、見るとハラハラしますが、何しろここは、湖面に(がっちり骨組みはしてあるとは言え)設営された舞台。一歩間違えれば水にドボンですからね。

続きを読む "トスカ@ブレゲンツ音楽祭" »

トスカ@ブレゲンツ音楽祭 準備&会場の様子

★実演メモはこちら

Weblogimage003

《準備》

飛行機の予約を入れて、旅行の計画を練り始めたのが、6月中旬だったんですが、まだ旅程の詳細は決めていないうちから

『折角この時期に行くんだったら、どこでもいいから、夏の音楽祭を狙ってみたいわ』

と思って、TVでも放送したことがある、オーストリアのブレゲンツ音楽祭のサイトを覗いてみました。

今年の演目はトスカ。
2ヶ月前だし、もうチケットは売り切れかも…って思ってましたが、充分空きはあるし、上から2ランク目のお値段が86ユーロ

(普通の劇場で言う所の、平土間の後ろの方…だと思っていたら、なーんと、行ってみたら前から2列目^^;;;びっくりしました(笑))

だったので、話の種にはちょうどいい感じかな、と思って、これだけさっさとネット予約しちゃいました(笑)

予約後、4日ほどでチケットが郵送されてきました。(早っ)

あまり大きな街ではなさそうだと思って、ホテルも早く予約しておかないと、どこも満室になっちゃうかも~~と思って、ミシュランのサイトを使って、会場から歩いて移動できそうな距離のホテルを検索。手ごろなホテルが見つかったので、こちらは7月上旬に予約。

Hotel Garni Helvetia ツイン155EUR(朝食込み・禁煙のホテルです)
(ホテルは別記事でまとめます)

Weblogimage008_2 《周辺の様子》

続きを読む "トスカ@ブレゲンツ音楽祭 準備&会場の様子" »

ヴュルツブルグ

(後で追記します)

市街地駐車場料金 約4時間で4.5Eur

・レジテンツ
大人一人 5Eur
12時頃行ったら、一番混み合う時間だったのか、駐車場も満車、レジテンツの入口は「中が混みあっているので、暫く施錠します」のメッセージ。5分ほど待っていると、係員が出て来て「あと5分ほど待ってて下さい」と言い残して去って行った。

左隣に出口用のドアがあるので「そっちから入ったらどうかしら?」と無茶なことを言うドイツ人のおばさん(;^_^A
いやん、どこの国にもいるのね、こういう無理難題をふっかけるおばさんって(◎-◎;)

5分ほど待っていると、約束通り係員が出て来て、やっと中に入ることができた。チケットは中に入ってから購入。

中も広いけど、裏庭がとてもきれい。

レジテンツから街の中心に向かって行くと、ショッピングストリート。ここでやっと念願のNordsee
(シーフードを使ったサンドイッチが秀逸。一応ドイツ全土にあるらしいけど、個人的推測によると、北より南のほうが、少ない気が…)
を発見。行列をものともせず、サンドイッチをゲット(^^)v

ショッピングストリートを過ぎて、橋を渡ると、お城が見えて来た。かなり登ったところにありそうだけど、見晴らしが良さそうなので、頑張って登ることに。
途中&上から見下ろす景色は、赤い屋根の建物がひしめき、周辺は緑に囲まれた、多分日本人が一番イメージに抱くドイツの風景。

夕方フランクフルトの空港近くのホテルにチェックイン。6年前にも使ったことがあるけど、その後改装したとのことで、とても近代的なデザインホテルに変身してて、びっくりw(°0°)w

一休みした後、レンタカーを返却。今回も事故を起こすことなく、頑張ってくれた旦那様に感謝。

ということで、明日帰国便に乗ります。
細かいことは後から思い出してまとめるのが面倒なので、少しずつ場所を作っておくと、後が楽かも…と思って、携帯を使って投稿してみました。文体も不統一だし、追加&訂正を含めて、帰国後まとめ直します。

BMW Museum(BMW博物館)&Mersedes Benz Mus eum(ベンツ博物館)

(後で追記します)

・BMW Museum(BMW博物館)
ミュンヘン
大人12Eur
駐車場料金 約2時間で4.5Eur

・Mercedes Benz Museum(ベンツ博物館)
シュトゥットガルト
大人8Eur
駐車場料金 約2時間で2Eur

ベルヒテスガーデン

(後で追記します)

ミュンヘンからアウトバーンA8で約2時間。
(Exit115で降りてから一時間くらいかかる)

・Kehlsteinhaus(ヒトラーの山荘・英語だとEagle's Nest)
ふもとの駐車場料金2.5Eur
(車を泊めた後で自動支払い機で精算。機械の使い方がわからず四苦八苦)

ふもとからはバスのみ。大人往復15Eur。片道約20分。山荘へはエレベーターで登る。
これらの料金はバス代に含まれている。(追加料金なし)
エレベーターに乗る前に、帰りのバスを予約。但し、予約時間よりも早いバスが空いていれば、運転手に交渉次第で乗れる。

山頂に山荘を改装したレストランあり。空いている席に座れば、ウェイターのおじさんがオーダーを取りに来てくれる。混んでいても、手際が良いので、予想外にスピーディーにサービスしてもらえる。

山荘から山頂まで、軽くハイキング出来る。かなり寒い(昨日の山頂の気温9℃ )ので、真夏でもウインドブレーカーは必須。

・Salzberg-werk
駐車場料金は後払い。(多分)一時間以内だと無料。岩塩採掘後をトロッコで回るツアーは予約制。料金は14Eur。

3時半頃行ったら、激混みで2時間待ちだったので、断念。その後も続々と訪れる観光客。

わたしたちは、代わりにキレイに整備された周辺の散策路を散歩。これだけでも充分楽しかった。

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

2005-2006冬・オペラ鑑賞&滞在記@ベルリン 2006-2007冬・スペイン旅日記 2008夏 ドイツ旅日記 2008秋・ロンドン一人旅 2009冬・第二弾一人旅@シンガポール 2009秋 パルマ&ベルリン一人旅 2009秋・パルマ&ベルリン 2010-2011冬旅@ベルリン 2011 Dec.マドリード二人旅 2011初夏 ミラノ一人旅 2012.July-Aug バンコク 2012 Jan.ベルリン&ダブリン・リンリン一人旅 2013 Jan.ベルリン&ライプツィヒ 2013 May. トリノ&パリ一人旅 2014 May ベルリンーバリャドリードーマドリード一人旅 @unter den linden,Berlin Alexander Vinogradov (Bass) American Life Metライブビューイング Viva! America Web拍手 お知らせ・ご挨拶 このBLOGについて もくじ もくじ&旅のリンク集(旅程表) アイドルを探せ! オペラ オペラハウス・コンサートホール オペラ以外のクラシック音楽 オペラ:ディスク感想メモ オペラ:気になる登場人物 オンナ力UP カルメン@新国立劇場 2007.11~12 サイトに関すること ネットでオペラ&クラシック! バビ・ヤール(ショスタコーヴィチ交響曲第13番)鑑賞プロジェクト パン作り ファッション フィガロの結婚@新国立劇場 2010.10 ヘルシオレポート ロシアもの:オペラ&歌曲 ロシア語勉強中 一人旅 健康 初めて来て下さった方へ 実演鑑賞記 帰国準備 新国立劇場 旅のお供(持ち物) 旅のツール:準備 日々の暮らし 映画 海外で女力UP! 私について 絵画・美術館・博物館 美味しいもの 選り抜きツイート 鑑賞メモ(その他一般) 飛行機

Search




  • WWW here

カテゴリー

2020年9月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ