« リサイタルin Moscow…今夜です(求む!モスクワのラジオ放送情報) | トップページ | カルメン@新国立劇場 BS2クラシックロイヤルシートで再放送します(*^^*)v »

再掲:ばらの騎士@新国立劇場(2007.6.20)

今までに観たオペラ実演の鑑賞記のデータ確認をしていたら、この公演だけは、閉じてしまったブログにUPしてあったため、読めなくなっていたので、改めてこちらに再掲しておきます。
感動的な上演だったんですよネ
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

最終日(2007年6月20日)に行って来ました。あちらこちらで話題に上っている通り、素晴らしい上演でした。ずっしりと重いフルコースのお料理をお腹いっぱい食べた気分で、今もまだ、胸いっぱい状態が続いています。
上質の芸術鑑賞には、多大なエネルギーの消耗を伴うものだと実感しました。

ばらの騎士は大好きな作品の一つです。実演は2006年2月、シカゴリリックで観たことがありますが、この時は席が遠すぎて、舞台上で何が行われているのかすら、ろくに判別も出来ない有様で、もう殆ど忘却の彼方に…

今回は相方と一緒ということで、奮発して前の方の席にしたので(新国では初めてのS席。シーズン前セット予約だと、20%引きで買える位置だと思いますが、なかなか予定が立たなかったので、一ヶ月ほど前にネットで購入しました)歌手の表情もよく見えましたし、オケの音もダイレクトに、身体で感じられました。

やっぱり、ある程度前の方で観るのが好きです。映画並みに、舞台を食い入るように見て、一音一音がはっきり聴こえるような…そして何よりも、演奏者の熱気が伝わってくるのが、いいですね。
ちょっと酸欠状態になるくらい(空調のせいもあったかも…ですが、途中からかなり酷い頭痛に悩まされました^^;…今もまだ微妙に。)のめりこんで観てしまいました。

最近は、映像ではあまり観ておらず、CDをとっかえひっかえ、色んなものを聴いていましたけど、やっぱり「ながら聴き」とは比べ物にならないほど、いい意味でエネルギーを消耗しました。実演でのこういう疲れ方は、本当に久しぶりです。

「音」でとても印象に残ったこと。

1幕でマルシャリンがオクタヴィアンに向かって「私、真夜中に時計を全部止めてしまうの…」と歌うところ。時計の音を刻むような音が、オケから聴こえますけど、あれ、CDで聴いていると、割と流してしまうのですが、舞台で絵を伴って見聴きすると、強烈ですね。

時を止めてしまいたい、でも流れていくのね…と。
軽妙洒脱な音楽に酔わせておいて、テーマはずっしり、重い。シュトラウスもホフマンスタールも、意地悪だなあ…なんて。

ソリストも皆さん、とても良かったです。カミッラ・ニールント(元帥夫人)は、6年前、初めての海外オペラ鑑賞@ドレスデンでの「マイスタージンガー」で、エーファを聴いています。
まだオペラ観始めの頃でしたが、「本場のソプラノ歌手さんって、こういうグラマーな体格の美人さんで、舞台栄えのするひとなんだなぁ…」って、思ったのを今も覚えています。その時と容姿は殆ど変わってないと思います。仕草が本当に美しくて、歌も丁寧で…

エレナ・ツィトコーワ(オクタヴィアン)、以前から評判は聞いていましたけど、深くて好きな系統の声です(^^)オクタヴィアンは、このくらい深い声で聴くのが好きです。 見た目も、男の子!って感じで、よく合っていました。

ペーター・ローゼ(オックス男爵)も、お芝居が嫌味でなくて、愛嬌があって、憎めない感じでしたし、オフェリア・サラ(ゾフィー)も、若い女の子の恥じらいとか、ドキドキ感が、大げさにならない感じで伝わってきて、とても良かったです。

当分の間、実演はもういいです(^^; ホントにエネルギーを使い果たしました。

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

《ばらの騎士》@新国立劇場 2007年6月20日

【作曲】リヒャルト・シュトラウス
【台本】フーゴー・フォン・ホフマンスタール

【指揮】ペーター・シュナイダー
【演出】ジョナサン・ミラー
【美術・衣裳】イザベラ・バイウォーター
【照明】磯野 睦
【舞台監督】大澤 裕

【元帥夫人】カミッラ・ニールント
【オックス男爵】ペーター・ローゼ
【オクタヴィアン】エレナ・ツィトコーワ
【ファーニナル】ゲオルグ・ティッヒ
【ゾフィー】オフェリア・サラ
【マリアンネ】田中 三佐代
【ヴァルツァッキ】高橋 淳
【アンニーナ】背戸 裕子
【警部】妻屋 秀和
【元帥夫人の執事】秋谷 直之
【ファーニナル家の執事】経種 廉彦
【公証人】晴 雅彦
【料理屋の主人】加茂下 稔
【テノール歌手】水口 聡
【帽子屋】木下 周子
【動物商】青地 英幸
【レオポルド】三戸 大久

【合唱指揮】三澤 洋史
【合唱】新国立劇場合唱団
【管弦楽】東京フィルハーモニー交響楽団

« リサイタルin Moscow…今夜です(求む!モスクワのラジオ放送情報) | トップページ | カルメン@新国立劇場 BS2クラシックロイヤルシートで再放送します(*^^*)v »

実演鑑賞記」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

Search




  • WWW here

カテゴリー

2020年9月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ