好きなオペラ歌手に関する50+αの質問 再掲のお知らせ
この質問を作ったのは、2006年の9月。当時と今では、状況が随分変化しました。
時々こそこそ回答を書き換えてはいたのですが、語りきれない部分もいっぱいあって、もう一度自分用に作ったのが、去年9月の《3周年記念自作自演質問ごっこ》だったのですが
この質問ブーム?!が、私の周囲でにわかに沸き起こり(笑)久々に回答者が現れて下さいました。我が家の大切なお客様・galahadさん&Naoさん(は、答えを書き直して再度ご報告下さいました^^)どうもありがとうございます。
ちなみに二人とも、対象歌手はルネ・パーペ。ところどころ回答がダブっているのが、面白いです(笑)
ファンならではの「ツボ」って、やっぱりあるんでしょうね
ということで、↓に質問&リンク集を再掲しておきました。引き続き回答者募集中ですので「私も回答してみたい!」という方、どしどしどうぞ。
使って下さるときには、使用報告をお願いしてます。↓の記事のコメント欄かメール(ミクシイユーザーの方は、こちらの日記のコメント欄か、メッセでもOKです)でお知らせ下さい。よろしくお願いします。
私が最後に、この回答を書き直したのが、2008年4月・・・ええと、去年の4月ですね。久しぶりに書き直してみようかな、とも思ったんですが、あまりいい回答が今は浮かばないので(笑)また9月の≪お部屋4周年記念≫の時にでも、書き直しましょうか。
ちなみに「ヴァラリンの回答って、どんなのよ?!」と関心のある方は、どうぞ⇒⇒⇒
(毎度ですが、長い&胸やけ必至…時間と体力のある時にどうぞ^^;)
ついでに3周年記念自作自演質問ごっこは こちら⇒⇒⇒
で、これだけではなんですので。
一つだけ回答をピックアップして、こちらへ転記しておきます。項目は
Q32:HPやブログで歌手について書いていらっしゃる方にお尋ねします。書く時に気をつけていることはありますか?
です。
回答:
●ディスクの批評と違って、相手は人間ですから、彼の名誉だけは傷つけないように。情報のみで全てを知ったような気になってはいけない、踏み込んではいけない領域があると自戒してます。
とりわけ舞台裏での裏話と取れる話題、ゴシップには、関知する必要はないと考えています。これは、彼だけではなく、他の歌手の話題を取り上げる時も、同様の態度で臨んでいます。
●感想を書く時は、拙くても自分の言葉で書くようにしてます。時には批判的なことも書きますが、読んでいて気が滅入るような、ネガティブな表現に偏らないように、心がけています。尤もそれは、私の主観ですし、他人が読んでも「客観的データ」としては役に立たないということが最近わかってきたので(^^;公演、放送データは「それ」としてまとめたページ等も少しずつですが、作っています。
でも、データを集めるだけがファンサイトの役割ではないと思っているので、完璧ではないですけど。
●「ひとりのひとのことを書きながら、私自身が成長して行きたい…」というのが本音かも。
« 好きなオペラ歌手に関する50+αの質問&回答リンク集 | トップページ | 祝!初メフィストフェレス@マヨルカ島+インタビュー »
「オペラ」カテゴリの記事
- 141206 ドン・カルロ@新国立劇場(2014.12.17)
- 140528 ドン・カルロ@ベルリン・シラー劇場(2014.07.02)
- 140527 ドン・ジョヴァンニ@ベルリンドイツオペラ(2014.06.19)
- チャイコフスキー『エフゲニー・オネーギン』 作品概要(2013.06.06)
- 130113 ニュルンベルクのマイスタージンガー@ライプツィヒ・オペラ:★★★★★(2013.02.24)
「Alexander Vinogradov (Bass)」カテゴリの記事
- 今夜です!0:05-BSプレミアムにてメータ/ベジャール第九、放送されます(^^)(2014.12.21)
- まだ気持ちの整理がつかなくて(2014.11.14)
- アレクサンダー・ヴィノグラードフ来日のお知らせ(2014.11.04)
- 2014.May Berlin & Valladolid (Spain) & Madrid(2014.07.24)
- 続・9月9日、スカラ座ツァー@ウィーン国立歌劇場でのヴェルディ・レクイエム(2011.09.13)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 好きなオペラ歌手に関する50+αの質問&回答リンク集 | トップページ | 祝!初メフィストフェレス@マヨルカ島+インタビュー »
いろいろな方の愛情あふれる回答を拝見するのは、楽しいですし、自分の考えも整理できるのでとてもいい企画ですよね。 ヴァランシエンヌさんが再掲してくださったQ32は(A32かな?)本当に納得できます。 知りえる情報は一部ですし、そこからの勝手な憶測は人を傷付けることになるかもしれないですし。 バレてるかもしれませんが、私自身はアーティストの人となりとかバックストーリーにあまり興味がないので、共感というとちょっとおこがましいかもしれません。 底が浅いというか、表層的にしか見てないんですね、お恥ずかしい。 少しは成長しよう・・・。
投稿: galahad | 2009/06/29 21:29
galahadさん:
改めて、使って頂いてありがとうございました。
今だと「あの質問はこう表現するべきだったかな」という箇所もいくつかあるのですが、まあ、作った時は私もまだ、ビミョーに突っ張っていたころですので、その辺は若気の至り気分で、残しておいてもいいかなぁと(笑)
しかし、よく50個も考えましたよね…呆れます(笑)
>愛情あふれる回答
そうそう。だいたい、その方のブログやHPの凝縮版になっているのが、面白いですよね。自己紹介代わりにもなるかもしれません(笑)
>Q&A32
ははは。ブログやHPの方向性ともリンクしている事柄ですしね。私の回答は何しろ長いですから、なかなか全部読んで頂くには時間がかかるけど、これだけは今、改めてアピールしておきたい気分になったので
「ヴァラリンの基本スタンスを認識して頂けると嬉しいな♪」くらいの感じで、ピックアップしてみました(^^)
パフォーマンスを見聞きして、感動したり、何かを感じることができる…というのが、一番大切なことだと思うんですね。その人の声が好きで、こちらはそれを楽しませてもらっているんですから。
アーティストの人となりは、確かにその方の芸術性と切っても切り離せないものですが、それは歌を聴いていれば、おのずと理解できるというか…本能的に感じることができると思います。だからあえて、必要以上にいじくりまわさなくても、ファンなら感じ取れるんですよ。
そのうえで、自分が感じたことを素直に書きとめておくのが重要なんだ…と、毎日自分に言い聞かせてます(^^ゞ
投稿: ヴァランシエンヌ | 2009/06/29 23:55