旅の準備その4・マルペンサ空港からミラノ中央駅までの移動手段調査+イタリア国鉄FSをネットで予約する
ベルリン(テーゲル空港)からミラノ(マルペンサ空港)までの空路を確保した後、残るはミラノ⇒パルマまでの移動手段の確定。
何しろ「かっぱらい天国^^;」と勝手に悪しきイメージを抱いていたミラノ中央駅を、なんとかして通らずに(^_^;)
マルペンサ空港からパルマまで行くことができないかしら…と、散々調べてみたのですが…
やっぱり、ありませんでした。そんな手段は(^_^;)
(車を使うなら、話は別…)
ということで仕方なくミラノ中央駅~パルマまで、電車を使って移動することにしました。
その前に、マルペンサ空港⇒ミラノ中央駅まで移動する必要があります。これはもう、バスです、バス
所要時間は一時間ほど。なぜか2社運航しています。ネットで「どっちがいいんだろう…」と探ってみたところ、評判が若干良いのがこちらだった+お値段が多少安いので…ということで、私が使ったのは AIR PULLMAN社 の Malpensa Shuttle。
お値段は往復で12ユーロ。
一応、オンラインでも切符が買えることになっています。
当初「売り場がわからなかったら困る」と思い、ネットで買っておこうとチャレンジしたのですが、決済がうまくいかずに断念。
もしかしたら、イタリア(若しくはEU)以外の場所で発行されたクレジットカードでは、決済が出来ないのかもしれません。(詳しい方、フォローして下さると嬉しいです)
ということで、結局バスの運転手さんから直接買いました。これで、特に問題ありませんでした(^_^;)
にっこり微笑みながら(笑) "Round-trip ticket, please:)"と言うと、ニコニコしながら売ってくれました。蛇足ですが、片道の場合は"single ticket"でOK。
そして本題。イタリア国鉄FSのネット予約です。
普通の人にとっては、英語版の方が使いやすいでしょう。。。ということで、イタリア国鉄FSのHP・英語版ページ。
買い方は、「イタリア 鉄道 予約」とかいう感じで検索をかけると、色々ページが出てきますが、私が参考にさせて頂いたのがこちらのページ
こちらを参考に、指示に従って順番に入力。
私が予約したのは、行き(ミラノ中央駅⇒パルマ)がIntercity(IC:14.6Eur)、帰り(パルマ⇒ミラノ中央駅)がEurostar city (ES:19.4Eur)の一等車両
どちらも"Amica"という、通常の価格の20%引き&チケットレスで手配しました。座席数が限られていますし、予約の変更は一回のみ等の条件がありますが、誰でも利用できる割引システムとのこと。
(詳しい説明はhttp://www.amoitalia.com/italia/trenitalia.htmlにて)
使わない手はありませんよね(^。-)-☆
予約が済むと、予約完了確認&PDFファイルにて、チケット予約コードがE-mailで送られてきます。
こちらをプリントアウトして、乗車時に検札にやってくる車掌さんに見せればOK。
+++++++++++++++++
こんな感じで、旅に必要な「足の確保」が全てネットで出来てしまうんですから、便利な時代です。感謝
そしていよいよ、荷造り~旅立ちへと進めて参ります。
(コンサートの感想を待っている方もいらっしゃるでしょうし、書かなきゃいけない…と思っているんですが、
特に「バビ・ヤール」は、終わって20日近く経った今でも思い出すと、まだうるっとしちゃうのですね(^^;
どんな言葉で書いても陳腐になりそうで、それをやったとたんに、壊れてしまいそうなので…
すみません、もう少し一人で反芻させて下さいね)
« モスクワリサイタルの音源 | トップページ | 091003 ヴェルディ・レクイエム@パルマ大聖堂 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 棚田めぐり+おまけの田園風景(2013.08.19)
- 素敵なワイナリー訪問@パースその2 スワンバレーのワイナリー(2011.08.24)
- 素敵なワイナリー訪問@パースその1 マーガレットリバーのワイナリー(2011.08.24)
- From Perth, West-Australia(2011.08.17)
- 高野山!(2010.08.16)
「2009秋 パルマ&ベルリン一人旅」カテゴリの記事
- 091008 ショスタコーヴィチ 交響曲第13番《バビ・ヤール》op.113@コンツェルトハウス・ベルリン(二回目)(2009.12.12)
- 《バビ・ヤール》@コンツェルトハウス…の前に、シュターツカペレ・ベルリンとダニエル・バレンボイム雑感(2009.12.04)
- ベルリン旅行の参考に…素敵なガイドブックのご紹介(2009.11.27)
- 091007 ショスタコーヴィチ バイオリン協奏曲第2番(op.129)&交響曲第13番《バビ・ヤール》op.113@フィルハーモニーホール(一回目)(2009.11.21)
- 私とロシア音楽、そして、アレクサンドル・ヴィノグラドフ(2) 《ロシア的》とは?(2009.11.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント