« 至福のひと時:ベルリンでフェイスマッサージを受けてみました(^^)v | トップページ | バビ・ヤール(ショスタコーヴィチ交響曲第13番) 予習に使ったメディア »

私とロシア音楽、そして、アレクサンドル・ヴィノグラドフ(2) 《ロシア的》とは?

先に書いたように、一口に「ロシア音楽」と言っても、大きく分けるとグリンカやチャイコフスキーなどの、ロマンティックな甘い郷愁を誘う調べが中心の作曲家と、ムソルグスキーやラフマニノフ、そしてショスタコーヴィチの、ダイナミックで構築の大掛かりな作風が中心の作曲家に二分されるかと思います。

ですが、どちらの作風も、聴いてみると「ああ、何というか《ロシア的》なのよね」と感じるのです。

《ロシア的》って何?
非常に難しい命題ですが、私が無理やり定義付けするとすれば;

広大な大地、荒々しい自然から生まれた、原始的な人間の息遣い…人が生きて行く上で、決して綺麗ごとだけでは済まされない猥雑さや、ぐちゃぐちゃした混沌とした感情、そんな骨太で力強い泥臭さ、生命力と言うか、この世に生きとし生けるものすべての、生々しさの象徴のような気がします。

それはロシア音楽に限ったことではなく、ロシア絵画やロシア文学からも感じ取れるかと思います。

それだけに、よりプリミティブな部分…私の深いところに眠っている何かを覚醒させる為に身体の奥を掻き回されるような、本能に訴えかけてくるような気がするのです。

30歳過ぎてから、編成の大きなドイツオペラ(ワーグナー&シュトラウス)を通してクラシックを聴くようになった私ですが、原体験は、中学生の時に音楽の授業で聴いた、スメタナの「わが祖国」かもしれません。
民族調の強い調べは、非常に私の心を捉えました。クラシックを聴くような家庭環境ではありませんでしたので、その時レコードを買ったり…とかはしませんでしたけど。

スメタナはチェコの作曲家ですから、ロシア音楽と括ってしまうのはご法度でしょうけど、根底に感じられる、俗っぽい言い方をすると「東の土臭い香りがする」という点では共通していると思います。
地域性、民族性が強く感じられる旋律に、私は子供の頃から惹かれていたのでしょう。
だから、きっかけさえあれば、この手の音楽にのめり込む可能性は、潜在的に充分持っていたんでしょうね。

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

ところでロシア音楽は元々、ロシア正教から発展した側面があり、またロシア各地で聴かれる「鐘の音」とは、深いつながりがある…というのを、ロシアに精通した方から教えて頂いたことがあります。

鐘つきという職業もあるとのことですし、各地の鐘の音を集めたCDも存在するとか。
教えて頂いた専門のサイトには、MP3で音を聴けるページもありますし、Youtubeでも色々視聴できます。
たとえば http://www.youtube.com/watch?v=VARkxF__SWw ← このページから、色んな「鐘の音」に、関連動画がらみで辿って行けます。

こちらは小型の鐘=鈴のサイト。見てるだけでもカワイイです(笑)

この「鐘の音」にも、非常にロシア的な何かを感じるのではないでしょうか。私は日本のお寺の鐘の音も好きなのですが、それは視覚で例えるならば、静かな水面の上に、石を投げて出来上がるさざ波のような感じ。音としても「ゴーン」という一つだけですしね。
そこには、静寂で凛とした美しさがあります。

ロシアの鐘の音は、大小さまざまの鐘の音を絡ませ、もっと混沌としてます。確かにそれだけで、一つの音楽です。
外国人の私が聴いても、この混沌としたぐちゃぐちゃした感じが、本能に訴えてきて、大きな感情のうねりを引き起こす気がするのですから、街の中でこういう鐘の音が日常的に聴こえる中で育つロシア人の身体には、この音やリズムが、染みついているのではないかしら。

こういう鐘の音を、オペラのシーンで効果的に使っているのが、ムソルグスキーの「ボリス・ゴドゥノフ」の戴冠式の場面でしょう。

そしてショスタコーヴィチも、鐘の音を大変効果的に使った作品を残しています。その一つが、交響曲第13番「バビ・ヤール」。第一楽章の冒頭部分に、いきなり重厚な鐘の音を合わせ、その後も随所に、印象的な鐘の音が聴こえてきます。
声楽パートは、陰々と続く男声バスのソロ、そして合いの手を打つように重なるバスの合唱…

と、ロシア音楽の重要なファクターを、一つの作品でこれだけ盛り込んだ作品も、他に例を見ないのではないでしょうか。

Vinogradov

アレクサンドル・ヴィノグラドフは若いころから(学生の頃に出たコンクールや、デビュー当時の小さなコンサートなど)よくショスタコーヴィチの歌曲を取り上げていました。

そして彼の取り上げる声楽曲の歌詞は、先日紹介した「道化の歌」をはじめ、風刺ものや皮肉の効いたもの、難解で深遠、硬派なものが非常に多いのです。これは、3月のモスクワリサイタルで取り上げた曲目からも、察することが出来ます。

見た目が優男(+私の悪しきラブラブキャンペーン(笑))の為、ロマンティック路線の強い作品を得意にしているようなイメージを抱く方が多いかもしれませんが、実は彼の本領は、

こういった硬派で男性的な作品を、コントロールの効いたバスの声で、時にデモーニッシュに、時にストイック且つエレガントに表現することなの

と、私は思っているのです。

そもそも(ロシアものではないにしろ)出会った最初の「ザラストロ@魔笛」は、思い切り男性礼讃的な役柄ですが、男性的なバスの魅力というのは、決して雄々しく猛々しい歌唱だけではないのです。

そんなロシアンバスを愛で、鐘の音には何かを揺さぶられ、重厚なオケと合唱が大好きな私の「プリミティブな部分で求めている何か」を、これほど深く探究でき、堪能して味わえる作品は他にない…

ヴィノグラドフに興味を持ったことがきっかけで、ショスタコーヴィチの作品について調べ始めてから、13番の存在を知り、その頃からずっと

「これは《彼の音楽》。いつか彼が、この作品を歌うのを聴きたい」

と、願い続けていたのでした。

« 至福のひと時:ベルリンでフェイスマッサージを受けてみました(^^)v | トップページ | バビ・ヤール(ショスタコーヴィチ交響曲第13番) 予習に使ったメディア »

ロシアもの:オペラ&歌曲」カテゴリの記事

Alexander Vinogradov (Bass)」カテゴリの記事

2009秋 パルマ&ベルリン一人旅」カテゴリの記事

バビ・ヤール(ショスタコーヴィチ交響曲第13番)鑑賞プロジェクト」カテゴリの記事

コメント

私はかなりはっきりと民族的な音楽への志向性をもっています。 フォークロアが好きですし、国民楽派といわれる作曲家はどれも好きです。 その中でも >東の土臭い香りがする 音楽には惹かれます。 ヴァラリンさんのおっしゃるように、理屈でなく本能に訴えかけられるというのがぴったりきます。 あまり系統だって聴くことがないし(知的な聴き方ではないですね、恥)たくさん聴いているわけでもないので「なんかこれ好き~。」って言ってる程度ですが。 うまく言えないけど、このお話にはとても共感します。
(スラブ系の歌手が不得意というのは、また別の歌唱方法の特徴による理由があるのです。) 歌曲ももっと聴いてみたいですしね。

galahadさん:

ありがとうございます(感涙)

私の方こそ
>あまり系統だって聴くことがないし
どころか、無茶苦茶なんです(^^; galahadさんは、バロックもジャルスキー(笑)もお聴きになられますが、私は専ら、骨太重厚な作品専門(モーツァルト以外ではね)ですもん。しかも、これだけ熱くショスタコーヴィチについて語っている割には、交響曲では13番と14番以外は、ずぇんずぇんまだ、聴きこんでないんですよ(^_^;)
(人の声が入ってないと、どうも落ち着かないもんですから)

なので、本当は「ロシア音楽とは?」などという、たいそうなお題で書くなんて、専門家の方の目に触れたら噴飯モノだろうなーー;という懸念はあるんですが、うちは一応
「一般的に敷居が高いと思われがちのクラシックを、極力シロート目線で語る…シロートのミミで聴いた、目で見たクラシックは、こんな感じなんですよ」という看板も、掲げているのです(知らなかったでしょ

>理屈でなく本能に訴えかけられる

そうなんですよ。ということは、コトバで説明するのが、これまた非常に難しいのです。要は「ビビビッ」と来るか否か、なんですがね

なら、説明なんか不要でしょ!!書いた途端に陳腐化しそうな気もして、その辺にジレンマを感じながら、もじもじしていたのですが、
感じたことを出来るだけ忠実に、大上段に構えず、大げさにならないように書いて、残しておくのも、ファンサイトの大事な役割ですしね。

情報自体は、その気になれば、このご時世ですから、集めるのが不可能…ってことは、ないんです。ちょっと頑張って検索すれば、私がファンサイトに載せている内容程度は、簡単に見つかると思いますし。

でも、私は単に情報の記載と記録だけではなく、私の感じた彼を、残しておきたい。
音楽というのは、聴覚という非常にあいまいな、自分以外の人間に、自分がどう感じているのかを説明するのが非常に困難な感覚を駆使して楽しむものですから、感じたことを書くのは、とっても難しいし、時間もかかるのですが、
何よりも難しい反面、どんな作業よりも楽しく、やりがいのあることなのです。

この記事へのコメントは終了しました。

« 至福のひと時:ベルリンでフェイスマッサージを受けてみました(^^)v | トップページ | バビ・ヤール(ショスタコーヴィチ交響曲第13番) 予習に使ったメディア »

Search




  • WWW here

カテゴリー

2020年9月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ