ベルリン旅行の参考に…素敵なガイドブックのご紹介
遅々として進まないバビ・ヤール鑑賞プロジェクトは後回しにして(^^ゞ
今回のベルリン旅行は、一人だったこともあり、少し趣向を変えて、滞在地を思い切り旧東側のプレンツラウアー・ベルク地区にしたり、7日間地下鉄&バス乗り放題の(7tageskarte)を使いまくったり、エステに行ったりと、今までとは少し違う滞在を楽しんでみました。
ネットで情報収集が簡単に出来るようになったとはいえ、やはり、紙ベースの情報も欲しいもの。
そんな今回の旅の参考にした本は
・旅行雑誌「旅」2009年3月号のベルリン特集
私が参考にしたのは、エステとエコバック、アンペルマンショップとか~~(笑)
他にもかわいい雑貨ショップの紹介があります。女性向け。
バックナンバーを取り寄せするか、最寄りの図書館で。
と、ベタに
・「地球の歩き方 ドイツ」のベルリンの部分
(手持ちのものは4~5年前のもので、中央駅がまだ載ってませんでしたから(笑)最新版の必要な部分だけを職場で借りてコピーして行きました)
だったのですが、ちょうど私がベルリンに行っている間に、素晴らしいガイドブックが発売されました。
素顔のベルリン 過去と未来が交錯する12のエリアガイド (地球の歩き方GEM STONE)
著者の中村真人さんは、ベルリン好きの方なら当然?!チェックなさってますよね~~
ベルリン発ブログ《ベルリン中央駅》の管理人さんです。
あれだけの大都会(ドイツの首都なのに^^;)でありながら、これまで、日本語ではちゃんとしたベルリンのガイドブックがなかったこと自体、驚きなのですが、その枯渇感を補って余りある、素敵なガイドブックです。
これまでのガイドブックでは取り上げられることの少なかった、旧東側の情報もたっぷり。
東の情報というと、「オスタルジー」っぽい感傷的な文章も多いのですが、マサトさんの文章からは、愛情と思い入れ溢れる眼差しでありながら、客観的にベルリンを眺めている様子が伺えるのが素晴らしい。
写真もキレイですし、単なる旅行ガイドとしてではなく、読み物としても大変面白いと思います。
私の旅行前に発売されていたら、また違った滞在が楽しめたかも…と思うと、ちょっぴり残念ですが、これは「またベルリンへ行きなさい」というお達しだと思ってます
今回、一人でベルリンは初めてだったのと、3月に(溜まっていたマイレージで^^;)主人と3泊5日の弾丸ツアーをした際に、物乞いに3度も遭遇した+ドイツ人の中年オヤジの厚かましさに辟易して(余力があれば、この3月の話も織り交ぜて書かねば^^;)
もう「二度とベルリンなんか行くもんか」って、真剣に思った時期があって(^^ゞ
その後、ヴィノグラドフ/シュターツカペレ&バレンボイムのバビ・ヤールの予定が発表された途端に「やっぱり行くわっ」と、あっさり翻意を覆したんですが
(いとも簡単に崩れる私の決心)
それでも、やっぱり一人だとちょっと怖いな…という気持ちがあったので、計画の段階で、マサトさんに色々相談させて頂いてたのです。
その流れで、ご本を出版されるというお話も伺っていたのですが、ちょうど私の旅行中に出版されたので、私は帰国後、手にしました。
ええもちろん、職場=図書館にも入荷させました
返却される度に、さりげなく新刊本の目立つ所にディスプレイしておくと(笑)必ず借りて行かれる方がいらっしゃいます。
今年は壁崩壊20周年ということで、報道シーンでも取り上げられたり、何かと注目されることの多い街ですから、ベルリンへの関心を持つ方は、潜在的に多いのでは…?との思いを、新たにしてます。
パリやロンドン、ローマ等、ヨーロッパの他国の大都市は、良質の情報が豊富にありますが、ベルリンに関しては、まだまだ手薄です。
そういう意味で、初めての良書とも言えますし、このようなご本が発売されて、ベルリン好きのはしくれとして、こんなに嬉しいことはありません。
興味のある方は是非、お手に取ってお読み頂ければ…と思います。
*******************
今回の旅行中、少しの時間でしたが、マサトさんとお話しすることができました。
ブログとご本での文体同様、爽やかなで素敵な方です。やはり「文章はその人となり」を表わすのですね。
私のことは、数年前からゆる~くご存じでいらっしゃいましたので(4年前には厚かましく、リンデンでの「ボリス」の宣伝もさせて頂きましたし)
ええもちろん、突っ込まれましたけど(笑)↓
「ずっと追っかけてらっしゃいますよね?」
「はあ、もう丸5年になるんです」
「ええっ?そんなになりますかぁ。。。」
と、目を丸くなさっていらっしゃったのが、印象的でした
私もマサトさんの、ベルリンへの知的な情熱&造詣を見習って(ハートばっかり飛ばしてないで^^;)もちっと中身の濃いキャンペーンせねば(笑)
随分遅くなってしまいましたが、マサトさん、この度は本当におめでとうございます&ありがとうございました
« グノー《ファウスト》(2009年6月・マヨルカ島での公演)より、メフィストフェレス2種のアリア | トップページ | 解けた! »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 棚田めぐり+おまけの田園風景(2013.08.19)
- 素敵なワイナリー訪問@パースその2 スワンバレーのワイナリー(2011.08.24)
- 素敵なワイナリー訪問@パースその1 マーガレットリバーのワイナリー(2011.08.24)
- From Perth, West-Australia(2011.08.17)
- 高野山!(2010.08.16)
「本」カテゴリの記事
- ベルリン旅行の参考に…素敵なガイドブックのご紹介(2009.11.27)
- 女の顔(2008.05.27)
- 『Musik und Zeit/音楽と時間』(2005.12.20)
- アンナ・カレーニナ 北御門二郎訳(2005.12.13)
- 君の微笑み(2005.03.18)
「2009秋 パルマ&ベルリン一人旅」カテゴリの記事
- 091008 ショスタコーヴィチ 交響曲第13番《バビ・ヤール》op.113@コンツェルトハウス・ベルリン(二回目)(2009.12.12)
- 《バビ・ヤール》@コンツェルトハウス…の前に、シュターツカペレ・ベルリンとダニエル・バレンボイム雑感(2009.12.04)
- ベルリン旅行の参考に…素敵なガイドブックのご紹介(2009.11.27)
- 091007 ショスタコーヴィチ バイオリン協奏曲第2番(op.129)&交響曲第13番《バビ・ヤール》op.113@フィルハーモニーホール(一回目)(2009.11.21)
- 私とロシア音楽、そして、アレクサンドル・ヴィノグラドフ(2) 《ロシア的》とは?(2009.11.13)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« グノー《ファウスト》(2009年6月・マヨルカ島での公演)より、メフィストフェレス2種のアリア | トップページ | 解けた! »
私も今日、本屋さんで見つけることができましたよ。
1冊丸ごとベルリン。内容の充実度がすごい。写真とレイアウトも素敵。
私はベルリンにはまだ行ったことがなく、行きたい~と切望している立場なので(言ってるうちにリンデンは改装に入っちゃうけど^^;)、単なるガイドブックにとどまらない、いい予習本に出会えて嬉しいです。
紹介してくれてありがとう
投稿: Nao | 2009/11/29 21:26
Naoさん:
手に取って下さったのねん
ありがとうございます。
これで私もマサトさんの為に、多少なりとも貢献できたということですね
そうそう、予習にももちろん最適です。ネットで情報が取れるとは言っても、やっぱり手にとって眺められる本の助けが欲しいですもんね。
投稿: ヴァランシエンヌ | 2009/11/30 22:08
拙著のことを丁寧にご紹介くださり、どうもありがとうございました!そして、早速読んでくださったNaoさん、ありがとうございます^^)。限られたページ数ゆえ書き切れなかったこともありますが、この本がベルリンの魅力を発見、再発見する何らかのきっかけになってくれれば、こんなうれしいことはありません。
投稿: マサト | 2009/12/07 06:24
マサトさん:
私も読んでみるにつれ、まだまだベルリンには、知らない場所、知らないことがたくさんあるものだ、と改めて思いました。
ベースになる情報はご本で、そして新しい情報は、マサトさんのブログで補完すれば、鬼に金棒かと思います
今後とも、宜しくお願いしますね。
投稿: ヴァランシエンヌ | 2009/12/07 17:01