« 《バビ・ヤール》ロマンティックな部分もあるのヨ?! | トップページ | 091008 ショスタコーヴィチ 交響曲第13番《バビ・ヤール》op.113@コンツェルトハウス・ベルリン(二回目) »

Happy 33th Birthday:)))

Present01_3

Поздравляю вас с днём рождения!

やっと33歳か~~お誕生日おめでとう

寒い国で、寒い時期に彼を生んでくれたご両親に感謝…
彼が健康で、幸せな気持ちでオシゴトできる一年になりますように

« 《バビ・ヤール》ロマンティックな部分もあるのヨ?! | トップページ | 091008 ショスタコーヴィチ 交響曲第13番《バビ・ヤール》op.113@コンツェルトハウス・ベルリン(二回目) »

Alexander Vinogradov (Bass)」カテゴリの記事

コメント

おめでとうございます!
12月12日生まれ33歳ですか、語呂がいいですね。きっといい年ですよ。 バス歌手としてはまだまだ変化なさる年代ですし、これからも楽しみですね。 私もヴィノさんの生演奏を聴けるのをうんと楽しみにしてます。

おめでとうございます。ヴィノさんのお誕生日覚えやすいんですよね。昼間に、仕事の書類に書かれた今日の日付を見ていて「そーいえば…」と思い出しました(笑)
33歳…男性がますますかっこよくなる年齢だと思います(もっともダレカさんは33歳当時パツパツのプクプクだったけど^^;)
新しい1年が楽しみですね

ヴィノグラドフさん、お誕生日おめでとうございます~。

若手のうちに一度聞いておきたいと思っている歌手ですので、ぜひまたROHに出て欲しいです(東京よりロンドンの方が行く機会が多いので^_^;)。そのときには何とかヴィノグラドフが聞ける日程で渡英できるようにガンバロウッと

おぉ~、お誕生日ですか!おめでとうございます!
33歳・・若いなぁ~。(遠い目)
これからどんどん活躍なさるでしょうし、ヴァラリンさんも楽しみですよね♪

私も彼が30代の頃から応援したかったなぁ・・・

キャッ♪ 皆様、ありがとうございます(#^.^#)

galahadさん:

>語呂がいい

実は画家のムンクも同じ誕生日なんですが、今年は尚更、語呂がいいですね

>私もヴィノさんの生演奏を聴けるのをうんと楽しみにしてます。

ここでこうして、細々と取り上げているのを目にして下さった方々から、そう仰って頂けるのが一番嬉しいです。ありがとうございます(感涙

Naoさん:

あはは(笑) 覚えていてくれましたか(#^.^#)

>男性がますますかっこよくなる年齢

プロモーションビデオ作る時にも、さすがにもう、デビュー間もないころの写真を使うのは、憚られるようになりましたし、甘さは随分抜けてきたと思いますよ。
もう「ベビーフェイスで、顔と声が一致しない」とは言わせません

>パツパツのプクプク

まあまあ(笑) 彼も随分お腹は出てきましたからねぇ~~
(食ベるの大好きだからなーー;)

サルダナさん:

イタリアのエージェント&リンデンのプロフ情報によれば、恐らく来シーズンの予定には載るかと思うんですが、ROHでリムスキー=コルサコフの「皇帝の花嫁」のSkuratovを歌うことになってます。

あまり大きな役ではないんですが、最近ROHでは、ロシアオペラを積極的に取り上げているようですし(最近ではチャイコフスキーの「チェレヴィチキ」もやってくれましたしね
いつごろなのか、私も楽しみにしているんですよ。

ということなので(笑)
詳細がわかれば、またこちらorサイトの方でお知らせしますね

娑羅さん:

>33歳・・若いなぁ~。(遠い目)

こらこら(笑)
●歳年下なのよ~~と言いつつ、私の誕生日が5月ですから、実は一年の半分以上は、●歳プラスワン年下なんですがこれから5月上旬までは、正真正銘「●歳年下」と、堂々と言えます(笑)

でも彼は「アラサー」
私は「アラフォー」
…この事実に変わりはないですね
(しょーがないわ。惚れた後で年下なのが判明したんだし

大変遅ればせながら…(汗)
お誕生日おめでとうございます~!
33歳…人間の声は30歳でやっと成長しきるそうですから、これからどんどん熟成されていくのでしょうね。
私も陰ながらヴィノ王子の益々のご活躍をお祈りしています☆彡

allodola777さん:

お祝いはいつでも、いつまでも受け付けてますので(笑)ありがとうございます~
自分の誕生日よりも、うんとうんと嬉しいので(#^.^#)

>人間の声は30歳でやっと成長しきるそうですから

だそうですね(^^)
出会った頃(彼が28歳になりたての頃です^^;)
から比べても、ロシアのバスっぽく、湿っぽい低音がぐっと響くようになってきましたからね~~

それを毎年、自分の耳で確かめることが出来ているのが、今の一番の幸せです

この記事へのコメントは終了しました。

« 《バビ・ヤール》ロマンティックな部分もあるのヨ?! | トップページ | 091008 ショスタコーヴィチ 交響曲第13番《バビ・ヤール》op.113@コンツェルトハウス・ベルリン(二回目) »

Search




  • WWW here

カテゴリー

2020年9月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ