ロシア歌曲等の歌詞サイト探しています+ラフマニノフ「運命」ビデオクリップ+α
今月は忙しい…元々は24日の健康診断と仕事だけしか予定がなかったはずなのに。。。
どこにも出かけない「用事のない日」が、今日だけしかない(^_^;)
ええと、ちょっと前に取り上げましたが、12月24日にサンクトペテルブルグで、アレクサンダー・ヴィノグラードフがこの曲を歌います。
このコンサート、12月10日から始まっているウィンターフェスティバルのトリ演目だそうです
放送があるかどうかは、まだわからないのですが
(そーいうわけで、テレビ局やラジオ局のスポンサーロゴが、いっぱいついているから期待が膨らみますあれば張り切って宣伝しますので、もし情報を見つけた方がいらっしゃれば、お知らせ下さいね♪)
今、私の頭の中は完全に「死の歌と踊り」モードに突入…
それに合わせて、久々に「ロシア物キャンペーン」
もう随分前のことになってしまいますが 2009年3月にモスクワで行われたリサイタルから、ラフマニノフの歌曲「運命」です。
彼の34歳のお誕生日が昨日だったので、そのお祝いを兼ねて作ってみました。
リサイタルが終わった直後辺りに、エージェントのHPで紹介されていた曲だったんですが、サイトリニューアルに伴って、音源が削除されてしまったかわいそうな子です
いつか、日の目を浴びさせてあげたい…と、クリップを作り始めた頃から、ずーっと企画を温めていたんですが、曲が長い上にドラマティックなので
どういう絵=写真と結びつけようか、なかなかイメージが湧かずに…
長い間お蔵入りさせてしまってました
第三者が「彼」と、迫り来る「運命」とのやり取りの様子を描写しているのですが、イメージ的には、ファウストとメフィストフェレスとのやり取り…にも通じる点があるかな?と、今年夏に行われたマチェラータでの写真を使ってみました。
歌詞はおなじみ、梅丘歌曲会館さまより。
私はこういう曲での、彼の歌唱がすーっごく好きなんです。 硬派で、力強い…んだけど、一か所ファルセットで歌うところがあるのですが、ここが聴きもの
溶けます
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
ところでの曲に限らず、ロシア物の歌詞(原詩)は、ロシア文字ではなく
翻字法でのアルファベット表記で紹介されることが多いのです。
今や私も、一応ロシア語学習者のはしくれとして(笑)
できるだけオリジナルで読みながら、歌詞の意味を考えてみたい…という欲求がだんだん強くなっている、今日この頃。。。
(だって辞書引くのにも、翻字法だとオリジナルが推測しにくいし、わからないんだものーー;)
とりあえず直近で知りたいのが「死の歌と踊り」のオリジナルですが、その他ロシア歌曲の歌詞がロシア文字で書かれている、良質の(笑)サイトを知っている方がいらっしゃれば、お知らせ下さるとありがたいです。(もちろん「運命」もウェルカム♪) ⇒ 見つかりました。
★12月19日追記:
灯台もと暗しでした
歌曲好きの方なら、きっと覗いたことがあるかと思われる
The Lied, Art Song, and Choral Texts Page(梅丘歌曲会館のワールドワイド版みたいな感じ)
に、ちゃんとありました(^^ゞ
メールでお知らせ下さった方、ありがとうございました<m(__)m>
《死の歌と踊り》
■子守唄
http://www.recmusic.org/
■セレナーデ
http://www.recmusic.org/
■トレパック
http://www.recmusic.org/
■司令官
http://www.recmusic.org/
《運命》
http://www.recmusic.org/lieder/get_text.html?TextId=1948&Transliterate=1
ちなみに「死の歌と踊り」ですが、今日の深夜にBBCで、セルゲイ・レイフェルクスのものを放送する予定になっています。BBCならアーカイブで聴けるかな?(12月21日まで試聴可能)
http://www.bbc.co.uk/programmes/b00wfv94
《おまけその1》
ヴァラリンのロシア語教室通いですが、ぼちぼち続いてます。動詞の第一変化、第二変化、名詞の複数形、形容詞、前置格…などを習いました。
動詞の第二変化が(私にとって)ちょっとわかりにくくて悩ましかったりとか、真面目に復習をしてないので(笑)先週習ったことが、ささっと出てこなかったりとか^^;
色々ありますが、先生曰く
「最初のうちは時間がかかっても、どこを見てもいいから、正解を導き出せればいいのよ」
だそうでして…(笑)
手持ちの参考書の類は増える一方。ノートにまとめて整理しなきゃな~~
でも、ちょっと習ってみると本当に奥の深い、面白い言語だとつくづく思います。特に名詞の性に関しては「へえ~~こういうものが女性?男性?中性?」と、興味は尽きません。
これを踏まえて歌詞を読んでみると(名詞の性の概念のない)英語や日本語ではわからなかった深い部分にまで、踏み込めるような気がしてます。そのことに気がついただけでも、ロシア語をきちんと勉強し始めた甲斐があった…と感じています。
ちなみに「運命」"судьба"や、死の歌と踊りの「死」"смерть"は女性名詞。他にも大地とか、川とか、山とか(笑) そーいう「懐深いイメージがするもの」って、大抵女性名詞なんですよね。母なるヴォルガ川…とかも言いますでしょ。
なんか、神秘的じゃないですか
自分で訳すことができそうになったら、この辺りの解釈を、上手に入れてみたいですね
《おまけその2》
Поздравляю вас с днём рождения!
はい、誕生日でした(笑)
私じゃなくって…彼がね
毎年その日に、お祝い記事を書いていたんですが、昨日、クリップ作りでバタバタしていたので…(前もってやってなかった私に責任がf(^^;)
一日遅れですが「お誕生日おめでとう:))」
やっと(!)34歳ですわよ。お祝いには、↑で紹介している、ラフマニノフの「運命」のビデオクリップ
もう立派な中年で…男っぷりもだいぶ上がってきましたし健康で元気に、ハッピーな気持ちを持ちつつ活躍してくれれば…と思います
« 追悼:ペーター・ホフマン(Peter Hofmann:1944-2010) | トップページ | ロシア歌曲・ロシア文字表記サイトリンク一覧 »
「ロシアもの:オペラ&歌曲」カテゴリの記事
- ロシア歌曲2種(チャイコフスキーとラフマニノフより)(2011.04.13)
- 110219 ルネ・パーペ リサイタル@トッパンホール(2011.02.21)
- 「死の歌と踊り」予習教材その2(2011.02.08)
- 「死の歌と踊り」ピアノ伴奏向け予習教材+ドイツリートもちょっとだけ(2011.01.24)
- ただいまぁ~&お年玉!(2011.01.05)
「Alexander Vinogradov (Bass)」カテゴリの記事
- 今夜です!0:05-BSプレミアムにてメータ/ベジャール第九、放送されます(^^)(2014.12.21)
- まだ気持ちの整理がつかなくて(2014.11.14)
- アレクサンダー・ヴィノグラードフ来日のお知らせ(2014.11.04)
- 2014.May Berlin & Valladolid (Spain) & Madrid(2014.07.24)
- 続・9月9日、スカラ座ツァー@ウィーン国立歌劇場でのヴェルディ・レクイエム(2011.09.13)
「ロシア語勉強中」カテゴリの記事
- シンクロ(2011.02.28)
- ロシア歌曲等の歌詞サイト探しています+ラフマニノフ「運命」ビデオクリップ+α(2010.12.13)
- ロシア語教室、入門コース終了\(^o^)/(2010.09.02)
- 完璧に理解できないからこその強み(2010.07.05)
- 夏の2大音楽祭&リンデンでのスケジュール追加+管理人の近況(2010.05.14)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 追悼:ペーター・ホフマン(Peter Hofmann:1944-2010) | トップページ | ロシア歌曲・ロシア文字表記サイトリンク一覧 »
ヴィノさん、お誕生日おめでとうございます
34歳・・・お若いですねー。これからの活躍が益々楽しみですね♪
で・も!もう少しすると中年太りが始まりますから(私も経験中)、もともと太りやすいロシア人。
十分気をつけていただきたいと思います。
ところで「死の歌と踊り」のロシア語表記ですが、サイトではなくて楽譜ならすぐ思い浮かんだのですが・・・。
http://www.zen-on.co.jp/disp/CSfLastGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=14631&dispNo=001001001001014%20%3Cbr%20/%3E
かく言う私も、友達がこれをコピーして送ってくれて、これを見ながら何度もCDで予習して、4年前の来日リサイタルを堪能したのです。
ロシア語表記にはカタカナがふられ、右側に日本語訳が書いてあります。
でも、これは楽譜ですからお値段が張りますね
チャイコフスキーの歌曲でしたら、ここ↓からスコアが見られちゃいます。
http://www.notarhiv.ru/ruskomp/chaikovskiy/spisok.html
あとは、ロシア語で曲名・作曲者・作詞者名を検索すると、ロシア語表記の歌詞が見つかったりしました。
実は6月のウィグモアホールのレポを書くにあたり、色々調べたことがありまして
調べていたら、3番まである詩の中からラフマニノフは2番をカットして曲を作っていた・・なんてこともわかりました。
少しでもお役に立てれば嬉しいのですが・・・。
投稿: 娑羅 | 2010/12/13 23:14
"お誕生日”に反応!
34歳、お誕生日おめでとうございます
お誕生日を見逃す大失態をお許しください(;ω;)
1976年生まれ。当時はまだソ連でしたね。
どんなご家庭だったのかしら
きっとご両親の深い愛情に包まれてお育ちになられたのでしょうね
「死の歌と踊り」は、私でもCD持っています。
マーラーの「亡き子をしのぶ歌」と交互に、胸に迫る曲として好んで聴いていました。
あの方が歌われたら、胸鷲掴みですね
投稿: midori | 2010/12/15 12:49
midoriさん:
ありがとうございます(^^/
彼の誕生日は記憶しやすいので、これを機に是非覚えてあげて下さい(笑)
ちょうどティーンエイジャーの頃に体制が180度変わった世代だと思います。その世代の旧ソ連(東欧)の歌手さんたちも増えてますしね。
>死の歌と踊り
私が好きなのは、女声のガリーナ・ヴィシネフスカヤが歌ったものです。他にもYoutubeにも色々上がってますし、狂ったように「そればっかり」聴く時があるのですが
仰るように、本当に「胸に迫る曲」ですよね。
放送、あるといいな~~
midoriさんも一緒にお祈りしましょう
投稿: ヴァランシエンヌ | 2010/12/15 13:06
すごく素敵なビデオクリップができましたね。たしかにあわせる写真が難しそうですが、ファウストの写真…この赤いところがぴったりだと思います。 ほんとう、ヴィノさんのこういう歌唱かっこいいです。 放送はきっとありますよ、楽しみ
投稿: galahad | 2010/12/15 21:30
galahadさん:
いつもクリップ観て頂いて、ありがとうございます(^^/
あまりにも久しぶりに作ったので、やり方を忘れていましたよ(^_^;)
音源もそこそこあるから、月イチぐらいのペースで来年は作りたいですね。
その為にも今回の「死の歌と踊り」の放送、切望です!!!
投稿: ヴァランシエンヌ | 2010/12/16 19:35
何度もすみません(゚ー゚;
肝心な事を書き忘れていたもので・・・
クリップ良いです
>一か所ファルセットで歌うところがあるのですが、ここが聴 きもの
って、わかります!!わかります!!
ここでイヤな事も全部赦しちゃおうという気持ちになりました(笑)
藻になりそうですよ
投稿: midori | 2010/12/18 22:34
midoriさん:
観て頂いて、ありがとうございます!!
「へぇ~~高い声、出るんだ」と、いらん突っ込みをしたくなるようなファルセットですが(笑)
新国フィガロの時も、「奥様が鈴を鳴らして~~」の「ディン、ディン」のくだりで、回によってファルセットで歌うかどうか、変えてましたから、案外こういう歌い方は、キライじゃないのかもしれません( ̄ー ̄)ニヤリ
2回目と3回目は、ちょっと声色変える程度でしたけど、初日と最終日(は特にはじけてた^^;)は、思いっきりファルセットしてましたしね
投稿: ヴァランシエンヌ | 2010/12/19 21:44
娑羅さん:
なぜか、スパムコメントに振り分けられてしまっていたのを、一週間も気がつきませんでした。うわ~~~っ、本当にごめんなさいm(__)m
>中年太り
いやー、もう始まっていると思います(笑)
前回の来日では「スマート」を通り越して「もやしみたい」とまで言われていたんですが
今回、そんなことは一度も言われませんでしたし、上半身がかなり、がっしりしてきたわ~~と思いましたもん。
(もともと、ガタイはいいんですよ。衣装によって着痩せして見えることが多かったんです。)
それに何よりも、遠征先で美味しいものを食べることが大好きな人ですからね
日本食も、ほぼオッケーだそうです。
周囲がデカイ人ばかりだと、あまり目立ちませんが、着々とロシアの中年男の道を歩んでますわよ
>死の歌と踊り
>楽譜
こちらも色々、ご教示ありがとうございます。
やはり楽譜でないと、なかなか難しいかな…と思っていたら、意外なところで見つかりました。そちらの追記&改めて記事立てしましたので、宜しくお願いします。
投稿: ヴァランシエンヌ | 2010/12/20 19:30