« 101230 コジ・ファン・トゥッテ@シラー劇場(ベルリン国立歌劇場) | トップページ | 新国立劇場 2011/2012シーズンスケジュール発表 »

Web拍手お礼ページ&ゲストブック 2011年バージョン

ご訪問ありがとうございます。
お気に召した記事があったり、「ヴァランシエンヌさん、頑張って」と、暖かく応援して下さる方、是非ブログ右上の「Web拍手」というボタンを、ぽちっとクリックして下さいませ

1000字までのメッセージも送って頂くことができます。匿名でも、お名前入りでも結構です。私に伝えたいことがあるけど、コメントはしづらいし、メールを送るほどでもないし…という時に、ご活用下さいませ。

また「どの記事にコメントしようかな?」とか「はじめまして」「ちょっとお喋り」のようなご挨拶なども、こちらへ書いて頂ければ嬉しいです。

宜しくお願いします

送って下さった日にちと(だいたいの)時間宛で、こちらのページのコメント欄にて、お返事書きますね。前のページのコメント欄が増えてきたので、新しい年になったのを機に、差し替えます。
(但し、管理人が不快と感じたメッセージに関しては、お返事しませんのでご了承くださいね)

Web拍手のボタンの右側⇒に、リンクしておきます。

« 101230 コジ・ファン・トゥッテ@シラー劇場(ベルリン国立歌劇場) | トップページ | 新国立劇場 2011/2012シーズンスケジュール発表 »

Web拍手」カテゴリの記事

コメント

1月9日 午前1時台
1月12日 午後12時台
1月14日 午後12時台&15時台

それぞれ押して下さった方々、ありがとうございました!!

1月15日 午前0時台&20時台に押して下さった方々、ありがとうございました!!

1月19日 9時台&1月20日 14時台
それぞれ押して下さった方々、ありがとうございました!

1月22日 12時台に押して下さった方、ありがとうございました!

ロシアの貴公子が歌う「死の歌と踊り」を聴きました!

実はですね・・・
お正月早々「お年玉」が出たので、早速聴いてみたのですよ
ところが、反応は、
「あれ?・・・ふ~ん・・・」という、実に素っ気ないものだったのであります
この反応には我ながらびっくりしてがっかり・・・
結局1回聴いたきりで終わってしまったのです。

ところが先日の『ピアノ伴奏向け予習教材』の記事を読んで、
なんだ、そうか!と気がつきました!!
一つのCDをずーっと聴いていると、他のCDを聴いたときに違和感をおぼえることがありますよね。ウチのCDはピアノ伴奏だから、オケ伴奏に脳が反応しなかったんじゃないかと思って、頭をリセットして改めて聴いてみたんです。
そしたら、
全然良かったです
かなりいいんじゃないでしょうか、ロシアの二枚目!
このオケもいい感じです。
ロシア人の声ってどうしてロシアなんだろう?
ちなみに目を閉じると浮かんでくるのは、
極寒の地…ウシャンカ…ウオッカ…『カリンか』と『黒い瞳』の哀切なメロディ…なんですけど。

よかった~~気持ちが離れたわけではなかった~

私、まだまだ外人さんのオペラにはついていけなくて、次は福井敬さんのアイーダですよ。それも神奈川県民ホールです
あとはオケ物。今週来週とN響です
でもこのブログでもっと勉強しますね!

midoriさん:

お久しぶりで~す。今年もよろしくお願いします。
良かったです,midoriさんにも彼のロシア物、気に入って頂けて

>ウチのCDはピアノ伴奏

確かにこの作品は、伴奏がオケがピアノかで、随分印象が変わりますものね。
かくいう私も(そのうちまとめなければ…と思ってますが)
一番の愛聴盤が、ソプラノのヴィシネフスカヤが歌っているものですから
(それまでにも、他の男声歌手が歌っているものを聴いてはいたものの)
まずソプラノとバスのキーの違いに慣れるまでは、けっこう違和感がありましたよ

(しかもこのヴィシネフスカヤの表現の鋭さは、どんな男声歌手も敵わないだろうというぐらい、性を超越している感じなので^^;)

ただやはり、バスが歌うと、というか、
彼が歌うと、ソプラノのヴィシネフスカヤにはない、ある種の色気…
こちらの理性が吹っ飛びそうな
「このままどっか連れてって~~~」
と無意識に言ってしまいそうな、煽られ感があります。

>ちなみに目を閉じると浮かんでくるのは
>極寒の地…ウシャンカ…ウオッカ…『カリンか』と『黒い瞳』の哀切なメロディ…なんですけど。

ああ…わかります
この前、モスクワ在住のお友達から、極寒の、がっちがちに凍りついたバイカル湖(ところどころ、ヒビが入ってるんですが、その上を車で走るらしい)の写真を送って頂いたのですが、そういう時のBGMには、やはりこの手の声でしょうねぇ。

また新国でも、ご一緒できるといいですね

2月4日 午前11時台に押して下さった方、ありがとうございました

2月20日 午前0時台に押して下さった方、ありがとうございました(*^-^)

3月12日 17時台&17日 0時台に押して下さった方々、ありがとうございました

☆震災以来、Web拍手の管理ページに繋がりにくい時があるので、お返事遅れる時があるかもしれません…

3月18日 午前5時台に押して下さった方、ありがとうございました

3月21日 午後23時台& 22日 午後21時台に押して下さった方々、ありがとうございます!

(ちょっとずつですが、押して頂いて嬉しいです!!ありがとうございます~)

6月19日 17:40頃コメント下さった方へ:

ありがとうございました。
シラー劇場についてはこちら↓
http://valencienne.tea-nifty.com/brot/cat5779528/index.html
をご参照下さるといいかと思います。

尚、ウンターデンリンデンに位置している、元の「ベルリン国立歌劇場」は、現在改装中、本当は2013年には再開する予定だったのですが、現在のところ、2014年(あと3シーズン)までは、シラー劇場で行うとのことです。
詳しくはこちら↓に。
http://valencienne.tea-nifty.com/brot/2011/05/post-826a.html

ベルリンは私が最も頻繁に行っている外国の街ですし、私でお役に立てることがあればもちろん、出来る範囲、分かる範囲でお答えします。

コメント欄にコメントを頂ければ、私以外にもベルリン在住の友人や、ベルリンによく行く友人などからのフォローも受けやすくなると思いますし、他の方とも情報を共有できるので
(特に海外旅行関係に関しては「ひとりの質問は、みんなの質問」という考えですので)
ご検討下さると幸いです。宜しくお願いします。

9月26日 15:52の方へ:

メッセージありがとうございます
別便でお返事お送りしますね。
お待たせしてすみませんでした。またいつでもいらして下さいね!今後とも宜しくお願いします

この記事へのコメントは終了しました。

« 101230 コジ・ファン・トゥッテ@シラー劇場(ベルリン国立歌劇場) | トップページ | 新国立劇場 2011/2012シーズンスケジュール発表 »

Search




  • WWW here

カテゴリー

2020年9月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ