ヴォルフ:ミケランジェロの3つの詩より2曲
2月19日の、ルネ・パーペのリサイタル@トッパンホール予習プロジェクト(?)その3です。
ええ、どさくさにまぎれて、これも紹介しちゃおうかという魂胆です。
この作品の音源、あんまりないですしね(←かこつけようとしている)
"Wolf denk' ich oft"
「私はよく思い出す」
日本語対訳はこちら(梅丘歌曲会館さまより)
"Fuhlt meine Seele"
「私の魂が感じているのは」
日本語対訳はこちら(梅丘歌曲会館さまより)
(音源は、2009年3月モスクワ音楽院でのリサイタル放送より)
ええと、すごくシビアに言うと、この人の歌うこれらの曲…声色が暗すぎる^^;んではないかと思います。
「ミケランジェロ歌曲集」と名のつく歌曲集は私の知る限りもう一つ、ショスタコーヴィチが作曲したロシア歌曲もあります。歌詞は別ですが、どちらもバスの為に書かれた歌曲集であることは、見逃せないポイントかと思います。
ちなみに「ミケランジェロ」は、あのイタリア・ルネサンス期に活躍した、彫刻家のミケランジェロ氏のことです。詩作にも長けていらしたのですね。
アレクサンドル・ヴィノグラドフはそのショスタコーヴィチの歌曲集共々、若いころから好んで歌っています。私が彼のことを知り始めた頃「何かCDとか出してないのかしら…」と探しまくって、見つけたのがこちらのCD。
この中で、今回紹介したヴォルフの2つの歌曲と、ショスタコーヴィチのピアノ版の抜粋を歌ってます。CDを買った当時は、これしかまともな音源がなかったものんですから、それはそれはもう、浴びるように聴いたものです…というのは、実はショスタコーヴィチの方だけだったり(笑)
最初の出会いは、ドイツオペラの「魔笛」でしたから、その時の記憶をなぞる意味でも、この「ドイツ語の」ヴォルフの歌曲は、大いに役に立ちました。
でも「うんうん、確かにこの声だったわ」という以上の感想は、多分その時も、持たなかったと思います(笑)
それに続く、ショスタコーヴィチの方に激反応!!!して、今のヘンタイ道を歩むことになったのですから(笑)(笑)(笑)
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
そうは言っても。
やっぱりね。好きな人の歌う歌って…すごく心に響くわけ。
「そーんなに、力んで歌わなくてもいいでしょっ」とか言いたくなっちゃうんだけど、気分と体調によっては、この「力み」が、ものすごく心地良かったりするのです。
しかーし!
今回、全くイマジネーションが湧かないまま、クリップ作りを始めたんですが、そーいう状態で作ると、完成したものがなんだかしっくり来ないわーー;
…ということを、数回繰り返して、やっと「クール&深遠」がテーマの一つかな…という感触を得ることに到達して、UPする運びとなりました。
正直なところ、クリップ作りにこれだけ苦労したのは初めてかも…^^;
パーペが歌うとね。
きっともっと、ロマンティックに歌うと思いますよ。声、明るいしね(笑)
それから、参考までにロシアンバスが歌う"Fuhlt meine Seele"...
もう一つ、紹介しておきます。
(ゲスト:ミハイル・ペトレンコ)
http://www.askonasholt.co.uk/audio/artists/mikhail-petrenko
(↑のページにアクセス ⇒ WOLF "Fuhlt meine seele..." をクリックすると聴けます^^♪)
« You can be happy if you have a positive frame of mind. | トップページ | 110219 ルネ・パーペ リサイタル@トッパンホール »
「オペラ以外のクラシック音楽」カテゴリの記事
- 150129 辻井伸行、ヴァシリー・ペトレンコ&ロイヤル・リヴァプール・フィル@愛知県芸術劇場(2015.02.07)
- スペイン・バリャドリッドのミゲル・デリベス文化センターについて&140529-30 R.シュトラウス【変容】withカスティーリャ・イ・レオン管弦楽団(2015.01.22)
- 今夜です!0:05-BSプレミアムにてメータ/ベジャール第九、放送されます(^^)(2014.12.21)
- 121028 東京交響楽団第604回定期演奏会@サントリーホール(2012.10.31)
- 121023 ローマン・トレーケル&原田英代 ドイツ・リートの夕べ(2012.10.29)
「Alexander Vinogradov (Bass)」カテゴリの記事
- 今夜です!0:05-BSプレミアムにてメータ/ベジャール第九、放送されます(^^)(2014.12.21)
- まだ気持ちの整理がつかなくて(2014.11.14)
- アレクサンダー・ヴィノグラードフ来日のお知らせ(2014.11.04)
- 2014.May Berlin & Valladolid (Spain) & Madrid(2014.07.24)
- 続・9月9日、スカラ座ツァー@ウィーン国立歌劇場でのヴェルディ・レクイエム(2011.09.13)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« You can be happy if you have a positive frame of mind. | トップページ | 110219 ルネ・パーペ リサイタル@トッパンホール »
わーい、upしてくださいましたね!力作クリップありがとうございます。
ヴィノさんのこの曲、とてもかっこいいです。
暗すぎます? 重厚感があると思いますが。
ゲストのミーシャ…、ふふ、声だけだとヴィノさんと同じ年齢なのに若く軽く聞こえますね。 どや顔が思い浮かぶわ~
パーペはロマンティックかしら? それはちょっと照れるなあ…。
投稿: galahad | 2011/02/15 21:40
galahadさん:
いやー、今回は苦労しました(^^;
最近は特に、私の頭がロシアモードに振れているせいもあって、そんなときに彼のドイツ語の歌を聴くと、なんとなく、こそばゆいような感じがするんです(笑)
そして、そんな気分で作っていると、ど~~~も、上手くいかないんですね。
でもこういう機会がないと、なかなか重い腰が動かないもんですから。。。
気がついたら梅丘歌曲会館さんに、3つ全ての対訳が上がっていたので(以前は「私はよく思い出す」だけしかありませんでした)
改めて対訳を読みながら聴いてみると…難解だなぁ、なんて
>ミーシャ
いつ頃のお歌なんでしょうね?でも参考資料としては、大変助かりました。なにせ、この作品はサンプル自体が少ないですし
ともあれ、背中を押して下さって&お褒め頂いてアリガトウございます
投稿: ヴァランシエンヌ | 2011/02/16 11:25