« 「知らない」よりは、ほんの少しでも、知る努力を | トップページ | Hooray! ラジオ放送2種@Japan & London »

ロシア歌曲2種(チャイコフスキーとラフマニノフより)

前にも取り上げたことのあるロシア歌曲たちですが、再掲します。

音楽が癒してくれる…という言葉すら、受け入れられない気分の時もまだありますが、最終的には原点に戻って、彼の歌が一番のオクスリ…というところかしら。。。ありがとう

*Средь шумного бала
(チャイコフスキー 騒がしい舞踏会の中で:Amid the Din of the Ball )op38/3

さすがの私も(笑)ショスタコーヴィチよりも、今はやはりチャイコの甘いメロディを求めている…んでしょう。
これを歌ってくれていたクリップがあってよかった。本当にそう思います。

恋の歌でも、ホント、あっさりしているんですが^^; でも、彼の暖かみのある声が、こういうメロディに乗っかると、それだけで涙腺を刺激するのですよ。

*Всё отнял у меня
(ラフマニノフ 全てを奪われた: He took all from me) op26/2

アップした時にも書きましたが、非常に短い曲ですが、内容は深遠、難解な作品です。
リンク先の梅丘歌曲さまの解説にも書いてありますが、最後の「お前」("тебя"「お前=ты」が格変化した形)の解釈ですが、実はロシア語では、神そのものへの呼びかけもтыという、親称になります。

そのため自分にとって大切な誰か(恋人など)なのか、それとも「神」に対する祈る力のことなのか、解釈が分かれるところですが、最後にはやはり、祈る力…かもしれません。

宗教の枠を超えた所の「祈り」は、窮地に置かれた人間にとって、魂の救済でもありますし、「君の為に祈っているよ」という言葉もまた、それが大切な人からの言葉であればあるほど、深く心に刻まれますもの。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

さて、今日は久しぶりのロシア語教室です。新学期に入るので、また頑張りたいと思います^^;
3月の終わりに、一度補習がありましたが、心境的に全然ダメダメ状態の時でしたから、結局まるまる一か月ほど、完全に棒に振ってしまいました。テキストすら、ロクに開いてないし…

本当は5月末に、ロシア語検定4級を受けようかと考えていたんですが、もともとタイトスケジュールで
「それまでに出題範囲が、全部は終わらないから、詰めてやらないと、ちょっと厳しいかも

って先生に言われてましたからねぇ。。。

残念だけど、今回はパスかなぁ。秋に3級とダブル受験する手もあるし、まあ、焦らずにぼちぼち頑張ります。このクリップたちに、自分で解釈した訳をつけるという、ささやかな夢に向かって(笑)

« 「知らない」よりは、ほんの少しでも、知る努力を | トップページ | Hooray! ラジオ放送2種@Japan & London »

ロシアもの:オペラ&歌曲」カテゴリの記事

Alexander Vinogradov (Bass)」カテゴリの記事

コメント

> これを歌ってくれていたクリップがあってよかった。本当にそう思います。

> 恋の歌でも、ホント、あっさりしているんですが

この曲は多くの歌手によって歌われていて、ネット上で検索すればかなりな演奏を聴くことができるはずです。

この曲の詩は、A.トルストイによるものですが、彼の実際の恋、あるいは愛、を歌ったものです。すなわち、後に彼の妻となった女性(知り合った時には人妻であったが)に対する思いが詩となったものです。

m-hさん:

古い記事にコメントありがとうございます。
いい曲ですよね。ベタベタにあま〜〜い表現もぜひ聴いてみたいです。

"Средь шумного бала" を含めチャイコフスキーの歌曲を次のページでいろいろな演奏家によって聴くことができます(MP3)。

http://rusklarom.narod.ru/chaikovski.htm

同様にラフマニノフ

http://rusklarom.narod.ru/rahmaninov.htm

ムソルグスキー

http://rusklarom.narod.ru/musorgcki.htm

> ベタベタにあま〜〜い表現もぜひ聴いてみたいです

そのような演奏があるかどうかは、知りませんが、次のページでこの曲をいろいろな演奏家で聞くことが出来ます。

http://rusklarom.narod.ru/chaikovski.htm

また、ラフマニノフは、

http://rusklarom.narod.ru/rahmaninov.htm

ムソルグスキー

http://rusklarom.narod.ru/musorgcki.htm

m-hさん

表示が遅くなり、すみませんでした。
サイトのご紹介、ありがとうございます。時間がある時に色々聞いてみますね。

ところで、ヴァランシエンヌさんは次のサイトをご存知ですか。


風のクラッシック ttp://blogs.yahoo.co.jp/other_wind/

ロシア音楽では、チャイコフスキー、ラフマニノフ、ムソルグスキーを取り上げています。

m-hさん:

ご紹介のブログ、何度か検索で行き当たったことがあります。ロシア歌曲の愛好家の皆さんそれぞれ、興味深い考察をなさっていらっしゃいますし、面白いと思います。

この記事へのコメントは終了しました。

« 「知らない」よりは、ほんの少しでも、知る努力を | トップページ | Hooray! ラジオ放送2種@Japan & London »

Search




  • WWW here

カテゴリー

2020年9月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ