« コメント非表示時の対応&ネット放送中止のお知らせ | トップページ | From Perth, West-Australia »

「カルメン」@サンクセ・オペラフェスティバル(写真とビデオクリップ追記)

8月13日追記 よ、よだれが…

Carmensanxay110801

このページ のビデオクリップ後半で、トレアドールがちょっとだけ聴けます(見られます

いやんもう、久しぶりに(^^; 真剣に「か、かっこいい…と、どっきどき、ときめいたわ

ええもう、明日の放送がチャラになったことは、これですっかり忘れましたわ~~~

移管作業、がんばるわっ、この人の為に

あと、私もバタバタしていて、観れてないんですが。。。こちらのサイトに、部分的にビデオがいっぱい上がっているみたいです。(FLVファイル)

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

お久しぶりです。暑いですねぇ…
みなさま、ばてたりなさらないように、しっかり水分補給+スタミナつけて、乗り切りましょうね

WordPressへの移管作業は、ヨロヨロと進行中です…
デザインのお勉強とサイト設計のために、Webクリエイターさんご推薦の素敵なWebサイト巡りが日課となってます(笑)

やーっと、案がまとまってきた…と思ってたんですが、凝ったデザインにすると、ナビゲーションがわかりにくかったり…
どこに何があるのかを明確にするのが、移管の目的の一つでもあるわけですから、デザインに走り過ぎるのは本末転倒。

ということで、結局はシンプルで、あまり愉快なデザインにはならないと思います
(私の力では、プログラムファイルをいじるのにも限界があるし^^;)

投稿の仕方にもクセがあるので、そのやり方を模索中です。それが上手に出来るようになると、今回のサイト改造の目的の半分以上は達成できるようなものですし。

PHPプログラムのソースの見方も、少しずつわかってきたので、見よう見真似でカスタマイズにもチャレンジしたりしてますが、一歩進んで三歩下がる…とかいうレベル(笑)
もう少しスムーズにできるようになるといいなぁと思ってます。

まだまだ、時間がかかりそうです
なんとか、9月上旬には公開したいですが…

*********************

さて本題。サンクセ(Sanxay)…って、どこ?という感じでしょ?(笑)

フランス中西部、ポワティエ県に位置するSanxayという小さな村の古代劇場で、毎年夏に野外オペラが行われているそうです。
今年は「カルメン」。エスカミーリョをわがゴヒイキさん、アレクサンダー・ヴィノグラードフが歌ってます。8月8日~14日まで、一日おきの4回公演。

ポワティエには、ロマネスク教会建築では有名なノートルダム教会がありますから、もしかしたらその方面に詳しい方でしたら、ご存じかもしれませんね。
このサイト に詳しく。。。

夏休みだしなぁ…行けないかなぁ?なーんて、一応リサーチしてみたんですが。。。

ああ、すーんごく、のどかで綺麗なところみたいなんだ・け・ど。。。

Sanxayにはホテルはなく
25キロぐらい離れたポワティエの中心部にしかないみたいだし(^_^;)
車がないと、どうにもならない ⇒ でもおフランスのド田舎 ⇒ 地方はさすがに敷居が高そうだしねぇ。。。

と、あっさり諦めました(笑)
あーでも、こういうところで1カ月ぐらい、のんびり過ごしたいなぁ。人生観も変わるだろうなぁ。。。

オペラ本編の様子は残念ながらアップされてませんが、劇場のプロモビデオが上がっているので紹介しておきます。



ドン・ホセ役のThiago Arancam氏は、ブログツィッターもマメに更新なさっていらっしゃるので、ここをフォローしておけば、まあいいかな(笑)
(誰かさんもこーいうマメさ、見習って欲しい。。。そーすりゃ、私もHP移管作業なんぞやらんでも…^^; いえ、いいんですけど。好きでやっているんだしっ。でもなぁ…

劇場サイトにはギャラリーコーナーも設けられているので、そのうち写真、観られるといいな♪

opéra en quatre actes de Georges Bizet

Livret d'Henri Meilhac et Ludovic Halévy d'après la nouvelle de Prosper Mérimée.
Création le 3 mars 1875 à l'Opéra Comique de Paris.

> Les 8, 10, 12 et 14 août 2011

Direction musicale : Didier Lucchesi
Mise en scène/Scénographie/Eclairages : Jack Gervais
Chorégraphie : Carlos Ruiz
Costumes : Maison Grout
Distribution:

Carmen : Géraldine Chauvet
Micaëla : Asmik Grigorian
Frasquita : Sarah Vaysset
Mercédès : Aline Martin
Don José : Thiago Arancam
Escamillo : Alexander Vinogradov 頑張ってね
Dancaïre : Philippe Duminy
Le Remendado : Paul Rosner
Morales : Florian Sempey
Zuniga : Jean–Marie Delpas

Orchestre et choeur des Soirées Lyriques de Sanxay

Chef des choeurs : Stefano Visconti
Chef des choeurs d'enfants : Manuel Coley
Chef de Chant : Céline Frétard

« コメント非表示時の対応&ネット放送中止のお知らせ | トップページ | From Perth, West-Australia »

Alexander Vinogradov (Bass)」カテゴリの記事

コメント

移転作業毎日お疲れ様です。目や肩は大丈夫ですか?

どんなデザインでも、ヴァラリンさんの記事はとっても楽しいし読み応えがあるからね。楽しみです

いいですねぇ、ど田舎、いや地方での音楽祭。楽しそう~~!
そんなところで大好きな人の近くに居られる、なんて最高!
レンタカーを借りる、という手もあるかも~~~。(あきらめているというのに、煽る)

あ~いいないいな、フランスの田舎の音楽祭。 行ってみたいところがいくつかあるけど、やっぱりどこも駅からバスとかバスもなし…って。
ここの古代劇場は小さめで見やすそうだし、雰囲気がとてもよさそう。
ホセやカルメンの衣装がシャレてるし、エスカミーリョの写真ぜひ見たいですね。
食べるものもきっと美味しいだろうな~。
ホテルはないけどキャンプとかはできないかな(と妄想を)。 でもおフランス語必須?

びよらさん:

ありがとー
PCに張り付いて作業している時間自体は普段と変わらないですし、目も肩も「あ~~~疲れてるわ」と思うんだけど、
オペラシーズン中に、血眼になってオペラのレビュー探し(笑)をしている時よりかは、精神衛生上は遥かにましです(笑)

(多分、私よりもうんとお若い)Webクリエイターさんたちも、惜しみなくご自身の知識やワザをご披露して下さっているし、みなさんとても前向きなので、サイト構成だけではなく、色々学ぶところがありますね。

>いいですねぇ、ど田舎、いや地方での音楽祭。楽しそう~~!

ね!実はびよらさんのパリ行きがもう少しずれこんでいたら、オススメ(=レポ指令^^;)しようかと思っていたんですよ。パリからはTGVで1時間半ぐらいだそうなのでね。

>レンタカー

ははは(笑)
ここに行くと決めたら、主人の力が絶対に必要でしょうね(^^;
それに、こーいう田舎ではやっぱり、家族や友人と一緒でないと、さすがに寂しくなってしまいそうだし…^^;

夏の音楽祭も、ベルリンの夏休みもすっかり終盤ですね。
日本はこれからが本番(笑) ウチも主人が明日から休みですし、ちょっとバタバタしそうですわ…

galahadさん:

>小さめで見やすそう

そーなんですよねぇ。けっこう小ぶりだし、彼には向いているんじゃないかな。
しかしまあ、音楽祭ってホントに色んなところで行われるんですねぇ。
彼のお陰で、地名にはけっこう、詳しくなったかもしれません(笑)

フランスは、田舎こそ本当のフランスだ…とも言われますよね。
今はどちらかというと、私の気持ちはイタリアに向いているので、食指が動かなかった…と言ってしまえばそれまでなんですが
いつか機会があれば「ああ、ここで彼も歌ったことがあるのね」と、聖地巡礼?の目的地の一つとして、訪問してみたいなあ

レポ指令!喜んで!
といっても、私のレポなんてつまんないよ
大好きなハノのレポでさえ、ヴァラリンさんのようにあんなにも、読む人までが熱くなるような記事なんて書けないもの。(愛情の度合いがヴァラリンサンのそれの足元にも及ばないものね。。。)
セビリア、秋休みなのでベルリンに居ない可能性があるけど、私としては是非行きたいので、行ったらレポするわっ!

フランスの地方のフェスティバルですか~。想像するだけで癒されるシチュエーションですね!しかも、古代劇場での上演とは、魅力的です。でも、確かに地方に行くならフランス語とレンタカーは必須!ですねぇ。

>誰かさんもこーいうマメさ、見習って欲しい
あはは、私の追っかけさんもネットは全くやらないタイプなのでこういうまめな歌手さんのファンの方が羨ましいですね。

びよらさん:

>セビリア
>>レポ指令

ほほほ。私の指令、キビシイですよ
具体的に(たとえば小芝居^^;)とか、いつ、どういうことをしているのか…とかが知りたいんもんですから、ただ単に
「ヴィノさん見ましたよ!」というだけでは許しませんわよ(←上から目線・笑)

まあ、今シーズンは息子さん繋がりで「魔笛」の時には、たくさんお話が聞けそうですから、そちらも楽しみにしてますよ(^^♪

サルダナさん:

ね!日本ではまだ知られていない音楽祭って、たくさんありますよね
天気さえ良ければ、古代劇場での鑑賞は楽しそうですよね。去年はマチェラータで雨にたたられて、3回の公演中まともにできたのは、1回だけだったそうですが、今年は大丈夫そうです

>まめな歌手さん

ツィッターやFBが普及してから、マメな方はますますマメになりましたけど、元々そういうタイプじゃない方は、やっぱりそのまま…というか

まあ、いいんですけどねぇ。
「んもぉ~~」と言いながら、かいがいしく?(暑苦しく?^^;)こちょこちょといじくり回すことにヨロコビを覚えているのは、紛れもない事実ですし

この記事へのコメントは終了しました。

« コメント非表示時の対応&ネット放送中止のお知らせ | トップページ | From Perth, West-Australia »

Search




  • WWW here

カテゴリー

2020年9月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ