« 気になる演奏会 | トップページ | ローマン・トレーケル&原田英代 リートの夕べ 予習音源リスト(ブラームス) »

120917 東京交響楽団定期演奏会@みなとみらいホール

指揮  ヴァシリー・シナイスキー
デジュ・ラーンキ(ピアノ)
モーツァルト  ピアノ協奏曲第27番
ショスタコーヴィチ  交響曲第4番
東京交響楽団

今シーズンの目標は「オケ物」(歌物)以外のコンサートにも出来るだけ足を運んでみよう!」の私が、ショスタコーヴィチ4番が聴ける!ということで、選んでみたコンサート。

大好きなショスタコですら、交響曲もろくに聴いたことがないもんですから(13番と14番以外はねw)
予習もしました。
そしてなんとなく【マクベス夫人】を彷彿とさせる旋律が聴こえてきたりと、うん、掴みOK(^^)v
楽しみにしておりました。

前半のモーツァルトのピアノ協奏曲は、前日に慌てて予習したような状態でしたが、こちらも【コジ・ファン・トゥッテ】のドラベッラのアリアに似たような旋律が聴こえ、こちらも付け焼刃ながらの、掴みOK(^^)v

ピアノの、デジュ・ラーンキに聴きほれました。ツィートでもつぶやいたんですが、暖かくてふくよかな音色には、ピアノをまともに聴いたことがない私にも充分、歌心(ピアノ心?)が伝わってきました。

後半のショスタコは、まあ、ホントに大編成で大掛かりな作品。オペラと違って歌手に遠慮する必要もないですから、遠慮会釈なしに、大音量がずんずん響く。
好きな人にはこれがたまらないわけだけど、苦手と仰る方がいらっしゃるのも、わかる気がします。マクベス夫人もそうなんですけど、かなり、変な旋律もありますからねぇ。

ショスタコって、混沌としたごった煮のような生臭さ…とでも言うのかな…
ある種の生臭さ、生々しさを感じさせるので、決して清純、ではないですし。そこら辺に、無意識に生理的嫌悪感…みたいなのを覚える聴き手も多いかもしれません。
モーツァルトの持つ無垢な感じ、清純さとは、対極かも。

そういう両極端、でも、どちらも大変に魅力的な音楽を一度に聴けたのは、大変有意義でした。

そして、私は終演後にプログラムをしげしげと眺めつつ帰路に着く途中で、今回のオーケストラが「東京交響楽団」つまり東フィル、いつも新国でお世話になっているオケじゃないか~~~~~!ということに気がついたのでした(^_^;)

ご、ごめんなさい^^; 東フィルは東京フィルハーモニー交響楽団と、またまた別なのね・・・(^_^;)

(都響、つまり東京都交響楽団の演奏会に行ったもんとばかり、思っていたの…(^^ゞ)

みなとみらいホールは、初めてでした。ロケーションは抜群なんですし、けっこう色々、面白そうな企画もありそうなので、これからも行くことになるかと思います(o^-^o)

以下は当日、小出しにつぶやいていたことの、まとめです。コンサートの感想メモは、今後こういう形を取って行くのも面白いかな~と思ってます。

***************************


ものすごい変な天気。晴れと大雨が交互に来て蒸し暑いったら!しかし午後は横浜でショスタコ4番。今シーズンはオケ物コンサートにも少しずつ足を運ぶつもり。そろそろ出かけなくちゃだわ。


posted at 12:07:22


けっこうギリギリになりそう〓まにあいますように。


posted at 13:20:54


帰ってきた。横浜は全然雨降ってなかったのに、こっちの駅に着いたらいきなり豪雨( ̄ー ̄) 駅の正面の駐車場に車停めてたからまあいいわと思ったら、駐車場の水捌けが悪くて靴の中までビショビショになった。豪雨の中ヨロヨロしながら何とか帰宅したら雨は上がった。何なんだもぉーっ(`_´)


posted at 19:03:12


みなとみらいホールでモーツァルトピアノ協奏曲27番&ショスタコ交響曲4番。オケものに出向くのは珍しいんだけど、今シーズンは少しずつそっちの方へも足を延ばしてみるつもり。みなとみらいホールは初めてだったけど、これからちょくちょくお世話になりそうな予感。


posted at 21:14:29


前半のモーツァルト、ピアノのデジェ・ラーンキがお見事。滅多にピアノを聴かないどしろうとの私にも、歌心(ピアノ心?)が伝わってきた。膨らみのある音。指揮者のヴァシリー・シナイスキーもオケの人たちも、彼がソロで弾く時には聴き惚れている…というのが、3階席からも見てとれた。


posted at 21:17:44


ショスタコ4番。大編成のオケは上から見ると壮観。聴く方も演奏する方も体力いるな~第一楽章では痺れるような場面が多々あったけど、徐々にスタミナが失速してしまったかのような感じが否めなかった。でも生で聴くと大迫力。機会があればまた聴いてみたい。


posted at 21:22:01


しばらく海外渡航はできそうにないので、せっかく首都圏にいるのだから、在京オケの定期演奏会にもこれからは行ってみようと思う。ショスタコの交響曲は、出来れば全部一度は生で聴いてみたいな。これで13番と4番はクリアしたわ(笑)近い所では5と10の演奏会がある。都合つくかな?


« 気になる演奏会 | トップページ | ローマン・トレーケル&原田英代 リートの夕べ 予習音源リスト(ブラームス) »

オペラ以外のクラシック音楽」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

Search




  • WWW here

カテゴリー

2020年9月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ