あけましておめでとうございます
С Новым годом!
A Happy New Year!
Frohes Neues Jahr!
Buon anno!
Feliz año nuevo!
Bonne année!
こんなところかな(笑)
あっという間に、新年も2日目が過ぎようとしています(^_^;)
旧年中はお世話になりました。
実はですね。ワタシ、昨年とんでもなく高価な買い物をしておりまして。
これ買ってなかったら、今頃スマホに買い替えることができていたんじゃないかと思うんですが^^;
これです↓
ほぼ日手帳のオンラインストア限定、アンリさんの手帳カバー(革製)です。
手帳も色々使いましたけど、結局なんだかんだで「ほぼ日」のこの文庫サイズに落ち着いて、もうこれで4回目かな?
昨年は、年の初めには週刊見開きタイプの「Weeks」というタイプを使ったのですが、
バーチカル時間軸の一週間タイプの手帳を使って自己管理する手帳術にハマっていた頃に、縦で時間軸を見る癖をつけたので、
横タイプって、どうも使いづらくて。
それに、旅行する時には、飛行機の予定やホテルの住所などを書いたりしていると、あのスペースでは足りないんですよね。。。
日報ページって、毎日きっちり書いているわけじゃないんですが、書きたい時には沢山、日記みたいにも書けるし、大事なことのメモも取れるし、
「あれって、いつ頃だったっけ?」という出来事を、意外と「あの辺の日にちだったよな~」ってことは記憶しているので、探すのも楽なんですよね。
それで、今年の手帳が出始めた頃には、2013年の手帳を「ほぼ日」にするのは決めていたんですが、
今年のオリジナルカバーは(私には)あまり魅力的なものがなく…
↑の、右側が去年まで使っていた、オリジナルのカバーの上にクリアカバーをかけて、誰かの写真を挟んで(←あほ)使っていたバージョン。
この赤い模様のカバーも、可愛くて気に入ってはいたので、引き続きこれを使い回しても良かったのですが、
ビニールかけると、どうしてもも安っぽくなってしまうことと
(←なら写真を挟まなければいいじゃないの^^; って何度も色んな人から言われたんですけど、そういうわけにはいかん(笑))
かばんの中で、他のものと、ひっついてしまったりして、ビミョウにストレスには、感じていたのです。
ひっつくと取りづらい ⇒ 結局手帳を開かなくなる、とかいうことにも繋がってしまって。
まあ年齢的にも、革製の手帳を持っていてもおかしくはないだろう…と思って、普通の革カバーのものも検討したのですが、店頭で観たところ、ちょっと革が固そうな感じがして…
そこで目に留まったのが、アンリさんのカバーだったんですが、
手帳カバーとしては破格のお値段(詳しくはリンク先を…^^;) 手作りで数量限定品の為、抽選だったんですが、
ダメ元で応募したら、こういう抽選には当たるんだわ~~~(~_~)
届いたのは11月中旬。当たったのは嬉しかったんですが、冷静に考えてみると、支払いどうすんの?!とか、色々頭をよぎりましてね。
ちらっとみて「ああ、素敵だけども、やっぱり高かったよなーー;」と放置 ⇒ 新年になるまで封印しておこうと、そのまま仕舞っておきました。
そして昨日、おそるおそる開けてみて。
カバーをつけて、既に去年の手帳に書いてあった今年の予定を書き写す作業を、コツコツやっておりました。
不思議なもので、カバーが違うだけ、なんですけど、手帳に書き込むのが、とても楽しく感じました。
やっぱり持った時の感触が全然違う為・・・かな?という気がします。触っているのが、楽しいというか。
革が柔らかすぎず、固すぎず…で、とてもしっくりと馴染むのです。
オリジナルカバーのいい所は、↑の写真でも比べているように、色々カードホルダーのようなポケットがついているんですが、
これが逆に、色んなものを挟んだりして、逆に手帳がぶくぶくに膨れ上がったりして。
でも、あると色々入れたくなるし(笑)
なくなってしまうと不便かな?と思ったんですが、もともと大したものを挟んでいたわけでもないので、下敷きとスケールと、後ろに地下鉄の路線図を挟むだけにして、すっきり。
また、オリジナルには2本のしおりがついていて、それぞれマンスリーとデイリーページに使えるようになっているのですが、
アンリさんのカバーには一本だけ。(このしおりのトンボ玉が可愛いでしょ。これはそれぞれ、オリジナルで、各人違っているとのことです)
なので、しおりはデイリーページの方で使うことにして、マンスリーの方には、少し固めの付箋をつけて、めくるようにしました。この方が却って、使いやすいかも…と思います。
とにかく高かったですから^^; しばらく浮気せずにじっくり使い込んで行こうと思っています。
あ、「挟んでた写真」をどうしたかって?諦めました…( ̄  ̄)………なんて、するわけないでしょ( ̄∇ ̄)ニヤッ
最初の見開きの白紙ページに、両面テープで貼りつけましたわよ( ̄ー ̄)ニヤリッ
開くたびにそこには目が行くから、却って耽美的な趣が強くなったと、一人ニヤニヤしてます(//∇//(//∇//(//∇//) テレテレ
《一年の計は元旦にあり・・・今年の目標》
去年とほぼ同じなんですが^^;
・目指せ!知的でチャーミング、ちょっとせくしー(笑)なアラフォーレデー
・健康第一。無理はしないように。。。
・早寝早起き。極力その日のうちに寝る
・(ずーっと言ってる)公演記録、ギャラリー等、きちんと見やすくまとめる
・ロシア語検定4級を受けるかどうかはともかく、ロシア語、もう少しなんとかする(笑)
・ロシア歌曲の訳付も少しずつ始める
・手帳やiPad、グーグルカレンダーを上手に使って、セルフマネジメント
・一人旅(=追っかけ)も周囲や金銭の折り合いをつけながら、続ける
・・・に加えて、今年はお金の管理をきちんとしたいと思ってます。今まで、予算をきちんと決めずに旅行したり、上のような衝動買いをしたりしてたんですが
決められた中でやりくりしつつ、場当たり的なお金の使い方はしないように、と決めました。
(そういいながら、アップルオンラインストアの初売りで、iPod touchを買っちまいましたがw ←スマホ代わり。余計な制限がない分、気楽かと思いまして。。。)
なので、今はパソコンやiPadでも簡単に記録がつけられるソフトやアプリがあるので、使いやすく、相性のいい家計簿ソフト、金銭出納帳が見つかるといいな、と思ってます。
今年も本家・アレクサンドル・ヴィノグラードフのファンサイト共々、細々とマイペースで活動しますが、
どうぞ、宜しくお願いします。
皆様が素敵な1年を過ごせますように;)))
« Tweetまとめ from 2012-12-23 to 2012-12-29 | トップページ | Tweetまとめ from 2012-12-30 to 2013-01-05 »
「日々の暮らし」カテゴリの記事
- 近況報告 2015年3月上旬(2015.03.05)
- 総括2014(2014.12.29)
- やっとその気になってきた(2014.12.16)
- 見たもの,纏めたい…んだけど(2014.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント