黄身の味噌漬け まとめ
一週間前に作った(漬けた)黄身の味噌漬けですが、
ツイッターで質問を受けたので、これまでの経緯をまとめておきます。
これがこうなりました。すっごく美味しいんだけど、ねちょねちょして歯にくっつくわ(笑)
日本酒によく合います❤️ pic.twitter.com/wrr2kJfzaE
— ヴァランシエンヌ (@v_valencienne) 2014, 11月 29
@v_valencienne これは卵黄ですか?
どうやって作るのですか?
— Viviann (@Viviann9) 2014, 11月 30
☆作り方
…というほど、おこがましいものではありません(笑)
(ちょっと古い本ですが【暮しの手帖の評判料理 2】P29[黄身の味噌漬け]を参照)
【材料】
卵の黄身 4個
漬け床として みそ(白でも赤でもOK) 500g
ガーゼ 一枚(医療用ガーゼでOK)
1. 蓋の出来る容器に、みそを入れ、水でぬらして、固く絞ったガーゼをみその上に敷く。
2. 黄身がしっかりみそに漬かるように、ガーゼの上から卵の数だけくぼみを作り、
そのくぼみに黄身を置き、余ったガーゼは被せる
3. ふたをして、冷蔵庫で保存。4〜5日すると固まって食べられるようになる。
**************************
「これがこうなった」のこれは↓
前から気になっていた黄身の味噌漬けにチャレンジ。地元で評判のたまご屋さんの卵を使って。既に黄身がオレンジ色、白身もぷるぷるしてて、漬けるのが勿体無いくらい。でも美味しい卵でやってみたかったし〜残った白身はどうしようかしら(笑) pic.twitter.com/PazzJ4gC06
— ヴァランシエンヌ (@v_valencienne) 2014, 11月 22
@taruchibi ううむ(笑)やっぱりそれですかね〜白身だけの卵焼きでも作って明日のお弁当のおかずにしようかな〜とか思ってたんですが~_~;
— ヴァランシエンヌ (@v_valencienne) 2014, 11月 22
で、実はこのお料理(?)とても気になっていたんですけど、
生の卵を使うということで、夏場にはちょっと手を出しづらく、しかも新鮮な卵が手に入った時でないと勇気が出ないしな〜〜と思っていた頃、ちょうどツイッターで話題になったことがあり、その時に質問させて頂きました。
@taruchibi @tsuratama @_alcina 深夜にヨコシツスミマセン(・_・;)以前暮しの手帖の保存料理で味噌漬のレシピを見て気になってたのですが、生の卵黄を漬け込むということで、鮮度が気になるのですが、賞味期限までどのくらいなら大丈夫なんでしょうか…?
— ヴァランシエンヌ (@v_valencienne) 2014, 10月 18
@taruchibi @tsuratama @_alcina ありがとうございます!前から気になってたので、知っていらっしゃる方にお尋ねできて良かったです。鮮度の良い子を入手して今度やってみますね~
— ヴァランシエンヌ (@v_valencienne) 2014, 10月 18
…という経緯がありまして、やっと実行できたのでした!教えて下さったBowlesさん、質問して下さったViviannさん、ありがとうございました
で、昨日早速食べてみたんですが、一週間経過していた為か、少し固くなり始め、色もどす黒く(笑)なってしまいました。やっぱり4〜5日で一度ふたを開けてみて、食べるのがいいのかも。
☆卵の黄身は味噌漬けの他、醤油漬けも美味しいとのことです。こんなまとめも(笑)
☆クックパッドのレシピも参考になります!
« 気持ちの整理は | トップページ | 出戻って参りました(^^; »
「美味しいもの」カテゴリの記事
- ポーラ美術館(2014.03.17)
- 黄身の味噌漬け まとめ(2014.11.30)
「選り抜きツイート」カテゴリの記事
- 今夜です!0:05-BSプレミアムにてメータ/ベジャール第九、放送されます(^^)(2014.12.21)
- 速報?!ヴァシリー・ペトレンコ&オスロフィル(2014.03.12)
- 黄身の味噌漬け まとめ(2014.11.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント