ドリス・デーリエ監督(Dorris Doerrie)
(1999ドイツ映画 原題:Erleuchtung Garantiert 英語タイトルは"Enlightenment Guaranteed 劇場公開は2002年)
・MON−ZEN公式サイト
久しぶりにこういう、ディティールの細やかなセンスの良い映画を見た気がしました。抱腹絶倒、ハラハラドキドキ、でも妙にしんみりする部分もあるし、見終わった後は何となく爽快気分・・といった感じです。
(以下ネタバレ有りです。ご了承下さいね)
外国人から見たトウキョウって、確かにこんな感じがするかも(笑) 特に誇張されているという感じではないと思います。
(私も今や、まともに目的地へ辿り着けるのか、不安ですもの・・^^;)
24hr営業中のキャッシュディスペンサーだって、そういえば日本語だけだったり、日本のカードしか受け付けない・・ですよね(^^; これなら外国人は確かに戸惑うかも(笑)
(実際には、カードをそのまま吸い取られるってことはなく、多分出てくるんでしょうけどね^^;)
『どうして禅寺なのかしら?』というのがミソなんでしょうね。
兄弟の会話が、禅寺での修行を受ける前、受けている最中、受けた後・・どの部分にも『禅』と通じる、哲学的な思考が見え隠れしている気がして、そういうところに監督はインスパイアされたのかな?と思いました。
石川県の能登地方には、よく行きました。毎年夏には、能登でキャンプをして・・という時期が何年か続きました。門前町にも、この映画の舞台となっている総持寺にも行った事があるので、とても懐かしかったです。
それにしても、プロローグ部分?ミュンヘンでのこの兄弟(特に、お兄さんのほう)の生活ぶり、日本のサラリーマンの生活にも通じるような・・(^^;
でも、(おうちの中は片付いてなくっても)キッチン周りのインテリア、何故かお揃いの兄弟のネクタイの柄、それにさりげなくリモアのスーツケース(!)が使われている辺り、センスの良さを感じます。
実はこの映画を見てみたかったのは、女流監督のドリス・デーリエさん(1955年、ドイツ、ハノーファー生まれ)は近年オペラの演出も手掛けている方だから・・というのが一番の理由です。
現在の所、オペラ演出は以下の3つですが、どれも話題作(問題作?^^;)となっているとのことです。
彼女、映画監督としてだけではなく、作家やエッセイストとしても側面も持ち合わせているのですね。
こういう多彩、多才な女性には、凡庸な男性(失礼^^;)からのジェラシーがらみのバッシングもきっと多いんでしょうね・・
・『コジ・ファン・トゥッテ』@ベルリン国立歌劇場(プレミエ・2002年)DVDも出ています。
・『トゥーランドット』@ベルリン国立歌劇場(プレミエ・2003年)
・『リゴレット』@バイエルン国立歌劇場(プレミエ・2005年)
バイエルン国立歌劇場のサイトでは、プロモーションビデオも見られます。
舞台にかかっているうちに、どの演目も実際にこの目で見てみたい!です。
アメリカでこの作品のDVDをお探しの方はこちらをご参照くださいね!
(私は字幕の心配があったので、日本から取り寄せました^^;)
最近のコメント